-
tkatsumi06j
- 22522
- 10
- 9
- 28
きっかけとなったツイートと報道

@tkatsumi06j ざまみやさんのツイッターで拝見しました 英語が出来る方なのかと存知ます ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 http://t.co/GZuKtwFZSi これ英語訳できますでしょうか?欧州のメディアに送信すべきかと
2013-07-31 05:18:32
@nomoremox ご提案ありがとうございます。プロフィールをご覧のとおり翻訳業を営んでおあります。本件はFAVっておいて後で対応を検討いたします。
2013-07-31 12:50:39
矛盾してないか。「狂騒、狂乱の中で決めてほしくない」という主張で、「いつの間にか変わっていた」ことを批判しているのに、「ナチスの手口を学んだら」という結論になるだろうか?|ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 : (読売新聞) http://t.co/AYZV7NqJ3G
2013-07-31 13:13:23
訂正:その後に麻生副総理は、「(国民が)騒がないで、納得して変わっている。」と述べたとある。つまりワイマール憲法下で、ナチスが整然と、“国民の納得のもと”に変えた、ということだ。問題発言であることを認定。国際発信することも決定。 https://t.co/VnXWmec75C
2013-07-31 13:29:30
ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 : (読売新聞) http://t.co/AYZV7NqJ3G 英語(アリアン・ニュース):http://t.co/jm6MtUCaWU
2013-07-31 13:35:05
ただし英語がめちゃくちゃなので、アリアン・ニュースのものがもっともまともな英訳だと思います。http://t.co/jm6MtUCaWU RT @nomoremox しっかり英訳されていました。http://t.co/DpUKi1p17x
2013-07-31 13:37:02
ちなみに麻生氏2008年にもナチス発言で海外紙に取り上げられている。http://t.co/P99r5GLhiC |ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 : (読売新聞) http://t.co/AYZV7NqJ3G 英語:http://t.co/jm6MtUCaWU
2013-07-31 13:38:08
@tkatsumi06j 私は「学ぶ」にも否定と肯定に2つがあると思うのですけれど。護憲派の勢力も根強い以上は改憲を目指すにしても禍根が残る、そういうことを危惧した発言だったのではないでしょうか。たしかにナチを引き合いにするのは宜しくなかったとは思いますけれど。
2013-07-31 14:05:47
@monolith_139 この発言の背景にある考え方については、https://t.co/aBcycTBxyM でも示したように問題だと思います。なぜか。それは、“国民の納得”を“国家の嘘”により得たのがナチスの手法だからです。「ナチスの手口に学ぶ」とはそういうことでは。
2013-07-31 16:29:07
@monolith_139 続き。ナチスの手法が“間違っていたから”これに学ぶという否定=教訓とする考え方ならば賛同できます。しかし、麻生副総理はあくまでナチスの手法を肯定しています。これは国際的にも問題発言とされて当然です。ナチスの「国家の嘘」は歴史的に明らかになのですから。
2013-07-31 16:32:03連投ツイート『ナチスの国家的嘘』開始

(参考連投ツイート)ナチスの「国家的嘘」の一端。以降の連投ツイート、映画『ニュンベルク裁判:現代への教訓」より。映画内容の配布については著作権者より承諾頂いています。 参照:https://t.co/xW41Ky2e2n
2013-07-31 16:35:37
ナチスの国家的嘘①:ナチスの権力掌握の象徴的事件に1933年のライヒスターク(帝国議会国会議事堂)放火事件がある。この放火がナチスにより行われたことは、ニュルンベルク裁判により明らかにされた。日本ではこのとはよく知られていないようだ。http://t.co/VMB4v0qg2J
2013-07-31 16:42:58
ナチスの国家的嘘②:ニュルンベルク裁判において、かつてベルリン警察庁の高官を務めた証人ギセヴィウスは帝国議会放火事件の捜査について、法廷で次のように語った。続く
2013-07-31 16:45:41