オープンソースのライセンスとビジネス

たいへん誠に勝手ながらトゥギャらせていただきました...m(_ _)m
52
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho ふたつめのポイントですが、著作権譲渡するかどうかはパッチの作者が自分の意志で決めることですから、それは問題ではないと思っています。

2010-09-27 14:29:32
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho つまり、強制的に無償でパッチを書かせたわけではなく、パッチ提供者にはあくまでも選択の自由があり、自由意志により著作権譲渡した上でパッチを提供したのであれば、何の問題もないと。

2010-09-27 14:31:31
Kazuho Oku @kazuho

@nippondanji あざっす。自分は先に書いたとおり「現実的な落としどころ」というビジネス的な側面から見た場合にGPLがBSDより優れているか疑問に思います。また「現実的」なデュアルライセンスなものばかりになった場合にフリーソフトウェアの「理想」は実現できるのか気になります

2010-09-27 14:32:55
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho もうひとつ補足ですが、デュアルライセンスがアリなのは、純粋なプロプラエタリなソフトウェアと比較した場合、「プロプラエタリ+GPL」でソフトウェアが提供されるのはずっと良い状況だからです。

2010-09-27 14:34:20
Kazuho Oku @kazuho

実態的には製品をデュアルライセンスでリリースしてパッチをBSDで受け取っているビジネスが、「GPL」に準拠したものと言えるのかどうか。オープンソースビジネスだとは言えると思いますが

2010-09-27 14:34:48
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho BSDLがビジネス的な側面で優れているのはどういうところでしょうか。BSDLだと、確かにBSDLなソフトウェアを元にしたプロプラな製品(例:OSX)を作ることが可能ですが、そういった点でしょうか?

2010-09-27 14:36:37
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho あと、「理想」に対する懸念についてはその通りだと思います。デュアルライセンスはアリですが、あくまでも次善の策ですね。理想的にはGPLだけで商売が独り立ちできることですから。

2010-09-27 14:39:12
Kazuho Oku @kazuho

@nippondanji いえ、GPL+プロプラと比較してBSDLだとライセンス売り上げはなくなりますが、利用者にとってはコードの利用権を永久的に担保できるぶん採用が容易になりますよね。その結果サポート契約の獲得可能性は増えるので、その得失って実際どうなのさ、という話です

2010-09-27 14:41:39
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho ISVにとって、ということでしょうか。<コードの利用権を永久的に担保できるぶん採用が容易になる。 そこから、「その結果サポート契約の獲得可能性は増える」というのに自分の中では繋がらないのですが。サポート契約はあくまでもエンドユーザーが選択した結果なので。

2010-09-27 14:46:09
@mikio1978

OSSで個人が食えるんだったらGPLでもBSDLでも何でも構わない。「BSDL/MITL+サポートビジネス」で食えるのは、企業かエース級の個人だけだと個人的には思っていて、俺の如き凡人が気軽にはじめられるものじゃない。

2010-09-27 14:46:41
mattn @mattn_jp

僕は最近GPL GPL言うのはやめた。

2010-09-27 14:46:55
@mikio1978

以前にも書いたけど、もっとカジュアルに、iPhoneアプリでお小遣い稼ぎするように、個人がちょっとした時間を使ってOSSビジネスを始められる世の中になってほしいというのが、小生のイデオロギーであります。

2010-09-27 14:47:50
mattn @mattn_jp

僕の思いはソースを流用した人への障壁が最小限に抑えられて、かつ名乗る分は名乗っておきたいくらいの物。

2010-09-27 14:48:54
mattn @mattn_jp

そして毎回嫁に「なんでフリーで出すの!」と怒られる。

2010-09-27 14:50:02
Kazuho Oku @kazuho

@nippondanji はい。同一の機能をもつ、GPL+プロプラな製品とBSDな製品を比較した場合に、後者+サポート契約を選択する需要がある、という趣旨です

2010-09-27 14:50:11
このツイートは権利者によって削除されています。
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho エンドユーザーによる使用であればどちらのライセンスでも状況が同じであるため、機能的に同じソフトウェアにおいてBSDLに差別化の要因があると思えないのですが。BSDLがISVにとって有り難いライセンスなのは分かります。

2010-09-27 14:53:34
Kazuho Oku @kazuho

@nippondanji 同意です。そして、エンドユーザーにとってはBSDでもGPLでも、どっちでも変わりませんよね

2010-09-27 14:56:26
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho 細かい話をするとGPLにはソースコードを要求できるというメリットはありますが、平均的なユーザーにとってはほとんど関係ないかも知れません。現実的にはほぼ同じですね。

2010-09-27 15:04:21
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho それは同意できません。実はビジネスをする側から見ると、GPLのほうがアドバンテージが大きい場合があります。特にデュアルライセンスモデルは現状でかなり有効なビジネスです。また、プロプライエタリなforkが出現して美味しいところを持って行かれる心配もありません。

2010-09-27 15:16:43
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho BSDLで成り立つビジネスとしては、ISV向けサポートというのが考えられると思います。あとはデュアルライセンスモデルで、機能強化版をプロプラで提供するというものです。

2010-09-27 15:17:43
Mikiya Okuno @nippondanji

@kazuho ビジネスをする側から見ると、ライセンスの違いは戦略に大きな差が生じる要因になると思います。

2010-09-27 15:18:13
SODA Noriyuki @n_soda

逆にビジネスにおいて、BSDの方がうれしいケースもありますよ。たとえばある基盤プロトコル上のアプリケーションプロトコルにかなり投資をしているため、その基盤プロトコルを広めたい場合とか。

2010-09-27 15:18:19
SODA Noriyuki @n_soda

まあ、どっちかというとGPL+デュアルライセンスの方が、BSDライセンスよりも、フリーソフトウェア自身によってお金儲けしたい人にとって有利なケースが多いというのは同感ですが。rmsの思想からすると、どうよって感じだけど。

2010-09-27 15:19:50
SODA Noriyuki @n_soda

あと実際的な話をすると、個人で作ったソフトウェアを、会社でも使いたいけど、会社に権利をとられるのも嫌だからフリーにする場合、PDSとBSD/MITライセンスの方が便利。GPLだけで生きていける立場の人はGPLでもいいんだろうけど。

2010-09-27 15:21:45