MatthewMSP氏の語る覇権史おさらいTL

1
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

アメリカの衰退と中国の勃興による日本の再軍備化は欧米の本では2000年代半ばから言われて来た避けられぬ道。政治家は10年先を見た再軍備シナリオを考える必要がある

2010-09-28 07:00:46
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

帝国(アメリカ)の衰退は、その拡大によるコストを支えられなくなる経済的理由から起こる。ローマ然り、英国然り。その時、周辺部の前線(例えば、イラク)の後退が起こる。

2010-09-28 07:04:48
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

衰退はゆっくりと進む。米国がGDPでイギリスを上回った後もパックスブリタニカは50年以上続いた。ローマは数百年かけて衰退した。

2010-09-28 07:07:52
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

その場合も周辺からの帝国の後退が最も早く起こって行く。中国のような新しく勃興する国が周辺にある場合、そこに防波堤を築くか戦線を縮小するかは帝国の経済を中心とした事情による。

2010-09-28 07:12:42
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

ソ連崩壊の様の大きな変化が起こるとき、帝国よりもそれに付随した周辺国がより早くより大きな変化を受ける。

2010-09-28 07:14:55
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

16世紀に起こった東洋から西洋への覇権の移動が、ゆっくりと東洋に戻って来ている。日本は西洋の側にいたので衰退する西洋の周辺部となる。韓国東南アジア等は勃興する東洋の周辺部であるから、その繁栄の果実を受取る。国の規模が小さいのでその影響は大きい。

2010-09-28 07:42:48
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

東洋から西洋への覇権の移動は一般には16世紀であるが1990年代に書かれたれリ・オリエントによれば18世紀である。これは軍事力の影響範囲を評価した前者とGDPで評価した後者の差による。

2010-09-28 07:46:23
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

16世紀以前は人口が多く食料生産の大きな東洋に大きな帝国ができ繁栄していた。人工の少ない欧州は一部貴族を除き貧しかった。これがナポレオン革命による共和制により、富が貴族から平民に移り新たな繁栄を生み、イギリスに起こった産業革命により人口が少ないと言う欧州の課題を解決した。

2010-09-28 07:52:30
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

産業革命で圧倒的な効率性を得た英国はパックスブリタニカを築く。しかし、帝国の広がりによる維持コストの増加でやがて経済的に疲弊して行く。そして市民の国とも言えるアメリカがより多くの人口に産業革命のメリットを渡し、世界大戦で疲弊したイギリスから覇権を譲り受けた

2010-09-28 07:58:38
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

アメリカは覇権を世界に広め、グローバリズムの名の下に、世界にその考えを押し付けた。それは市民革命とも言える全ての市民に権利を与えるものである。それは同時に富、経済的リターンを与えるものである。その帰結とし人口の多い東洋の勃興が始まった。

2010-09-28 08:03:57
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

アメリカの誤算は自らの経済的衰退により、東洋の国々を自分の支配下、同じ制度、に変える目標よりも勃興が早く起こってしまったことである

2010-09-28 08:06:09
swmemo @swmemo

ごくごく簡単な覇権史の連続RT。確かにソ連とか制度瓦解と見てもいいのだろうね。一般には東西冷戦と共産主義体制というストーリーで見ちゃうところだけれど。

2010-09-28 08:09:11
swmemo @swmemo

まぁ、永森さんの感覚だとそう言うんだろうな、という感じの一連の流れを見てる。間違っては無いけど、それが全てと問われると少し違うような。機動性と移動可能性というのは万人に等しく無い。故に政治としてもどこに落とし所を求めるかはイシューとなりうる。

2010-09-28 08:12:39
マシュー@BABYMETAL @MatthewMetal1

そうですね。そこは悩みました。地政学では半島はふたつの帝国のパワーので入りする場所ですから RT @aomidoro2 韓国は日本支配以降現在までこの定義上西洋

2010-09-28 08:52:15
swmemo @swmemo

覇権史は本来は経済動向とファイナンスフローも見た方が良い。でも一般的な歴史教科書は政治軍事体制を軸に語る。少なくとも高等教育では是正して欲しいところ。

2010-09-28 09:12:58