正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

先行研究不引用問題

既にトゥギャられてますが、自分用に。 矢野先生の先行研究が日銀金融研究所のエコノミストに引用されてない件。
1
前へ 1 ・・ 3 4
@popper_u

(続き)だらだら長くなってしまいましたが、本件は解決の道が明確にわかっていることなので(矢野先生のご納得いく説明がなされるか、論文の一部修正が認められ引用されるかなど)、穏便にすめばいいと願っています。引き続き、研究頑張ってください。応援しております@koiti_yano

2010-09-23 12:15:57
@popper_u

なお、直接には関係ないtwitterで、矢野先生以外へのものですが、研究者にとって重要なことは、その学問上のフロンティアを広げることにあります。サーベイ論文(いろんな人の業績をていよくまとめて、残された課題を書く種類のもの)も重要ですが、フロンティアを大きく広げているわけではない

2010-09-23 12:19:16
@popper_u

(続き)ので、重要なのは、以下に先駆的な業績をジャーナルで発表するか、ということになります。もちろんWPの段階でもそうです。ですので、「我こそは先駆的」というところに、矢野先生がご指摘をされているのは、当然の権利とも言えることです。これは皆さんにも、是非ご理解をいただきたいところ

2010-09-23 12:20:59
@popper_u

(続き)ですが、人と違ったことを少しでもすれば、すべてその分野では「我こそは先駆的」と、当然の権利をはき間違えて言いだす人が出てくる可能性があります。さらに頭が痛いのは、WPやジャーナル投稿でもない人が「俺があの本で、ジャスト・アイディアで書いていた通りじゃないか」と、

2010-09-23 12:23:20
@popper_u

(続き)抜かしだす人です。ジャーナルで素晴らしいのは、判別能力のあるとされる一線の査読者がモデル・推計手法などを検討したうえで「これこそは先駆的」と認めたから、世に出る・世に問われる、という性質のもので、査読も何もない出版社の本とか、そういった意味では話にならないわけです。

2010-09-23 12:25:57
@popper_u

(最後)もちろん、違う意味で本には色々な意味があることも付言しておきますが。ということで、論文で重要なのは「どの点が先駆的で、ウリなのか」ということになる、と昔お偉い先生に聞いた記憶を思い返していました。ま、もちろんジャーナル論文もピンキリなんですが。

2010-09-23 12:28:11
nyun @erickqchan

.@koiti_yano 氏の日銀執筆陣による「不引用問題」。当初3本のうち大問題は1本だけ?との印象でしたが、読み直して意見を変えました。他の引用とのバランスから、北村氏は矢野(2009)を引用するべき。追記→ http://reflation-jp.net/?p=424

2010-09-24 02:35:40
nyun @erickqchan

矢野氏の件、部分的にはecon_econome氏の解説があったのですね。「明暗」にも追記しましたが。こちらなり。 http://d.hatena.ne.jp/econ_econome/20091005/1254733186

2010-09-24 07:12:22
nyun @erickqchan

econ_econome氏の解説 http://ow.ly/2J42L を踏まえて矢野2009を読みなおすと半年後の日銀レビューの先を行っていることが良くわかる。レビュー指摘の「DGEアプローチによる推計法の欠点」を克服しているから引用しにくいのかも。@goushikataoka

2010-09-24 08:43:25
前へ 1 ・・ 3 4