昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

H-IIBロケット4号機打上げ時の排気プルーム

49
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

無限に広がる大ノズル… RT @rocky_eto: 膨張比無限大のノズル・・・・ RT 理想はそうですよね RT それだと真空中で作動するロケットは、排気を無限大まで膨張させねばならない。 RT @tsugumi_shinai 確かノズルって「排気の圧力が出口で周囲と等圧」

2013-08-06 00:35:42
しないつぐみFV/m @tsugumi_shinai

@ROCKY_Eto @ohnuki_tsuyoshi 宇宙を飲み込むロケット…(^^;)。理想は不可能なので、実現可能なところに落としこむということですよね

2013-08-06 00:35:38
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@tsugumi_shinai @ROCKY_Eto 重量と寸法のデメリットが比推力のメリットと均衡するところまで伸ばす、というののひとつの回答が伸展ノズルというわけですよね。

2013-08-06 00:38:11
しないつぐみFV/m @tsugumi_shinai

@ohnuki_tsuyoshi @ROCKY_Eto 長くすると団間部が長くなっちゃうので伸展式にしようという…

2013-08-06 00:44:58
thgrace @thgrace

@sikano_tu @sasamotou1 LE-5B出口での気流静温は約700Kですし真空中では急速に拡散するんで凝縮しにくいとは思います.しかし静温が低くなると超音速気流中の水分が凝縮、可視となることがありますんで、小粒な水滴が発生するというのが妥当かもしれんです.

2013-08-05 23:56:23
thgrace @thgrace

相対速度はわずかですから、前方に拡散しちゃいます.“@sikano_tu: @sasamotoU1 時に前方側にまで回り込んでるように見えるので、水滴の拡散速度がロケットの速度を超えることはないでしょうし。”

2013-08-05 23:59:15
しかのつかさ @sikano_tu

@thgrace @sasamotoU1 へー。前方への拡散もあるんですか。

2013-08-06 00:05:50
thgrace @thgrace

@sikano_tu @sasamotou1 こう考えてください.ノズル出口では境界層底辺の気流の速度は亜音速まで低下してますよね.ってことは、ノズルを飛び出しちゃった直後の分子の速度はノズルと場合によっては数m/sから数十m/sでしかないわけです.

2013-08-06 00:28:23
thgrace @thgrace

@sikano_tu @sasamotou1 で、飛び出した低速の分子からみりゃ、周りは"無限に広がる大宇宙"ですんで、場合によっちゃ前にも飛んでくというわけで.昔昔、固体のアポジんときは問題になったらしいです.

2013-08-06 00:30:05
しかのつかさ @sikano_tu

@thgrace @sasamotoU1 なるほど。理解しました。( ・∀・ )

2013-08-06 00:31:03
野田篤司 @madnoda

と言う分子が平均4500m/sで後方へ噴射?"@thgrace: @sikano_tu @sasamotou1 で、飛び出した低速の分子からみりゃ、周りは"無限に広がる大宇宙"ですんで、場合によっちゃ前にも飛んでくというわけで.昔昔、固体のアポジんときは問題になったらしいです."

2013-08-06 00:49:34
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@madnoda @thgrace @sikano_tu @sasamotoU1 高速でノズルのエッジから後ろへ抜けた噴射ガスが横方向へも膨張していくときに、ダメになった歯ブラシみたいに曲がると思うんですが、それが進行方向にまで広がるのかが気になります。

2013-08-06 00:55:17
しかのつかさ @sikano_tu

@ohnuki_tsuyoshi @madnoda @thgrace @sasamotoU1 ロケットが等速運動しているなら前に来ることも不思議はないですが、加速している時は、どれくらいの加速度かにもよるけど、追いつき追い越せる分子の数はかなり減るんじゃないかなあ。

2013-08-06 01:29:25
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@sikano_tu @madnoda @thgrace @sasamotoU1 仮に、少しだけ追い越せる分子があるけど、ほどなく加速するロケットに追い抜かれると考えると、あの少しだけ前に膨らんだガスの形状が説明できますね。

2013-08-06 01:38:30
しかのつかさ @sikano_tu

@ohnuki_tsuyoshi @madnoda @thgrace @sasamotoU1 確かに相ですね。あれが中間圏くらいの高度だとすると、全体の広がりはかなりなもので、ロケットからの水蒸気などがきっかけになって、広範囲に夜光雲ができたのかもしれません。

2013-08-06 01:56:50
thgrace @thgrace

どこでもはみだしっ子はいるもんです...“@madnoda: と言う分子が平均4500m/sで後方へ噴射?"@sikano_tu @sasamotou1

2013-08-06 08:19:41
Hideshi Kagawa @wdb201126

@thgrace プルーム解析誰かしてないのかなあ?いい題材だと思ふ。

2013-08-06 08:24:54
thgrace @thgrace

@sikano_tu: @ohnuki_tsuyoshi @madnoda @sasamotoU1 @wdb201126 昨晩のノズルプルームの件ですけど、サットンのRPE、pp87にちょうどよい絵がありました..(しつこい) http://t.co/ED1nWaIodT

2013-08-06 18:22:19
拡大
Rocket Propulsion Elements

George P. Sutton,Oscar Biblarz

ぜろすぺ~す @0space0

本当に素晴らしい動画になってますね( ´ ▽ ` )ノRT: @fuu_5866 http://t.co/kwSNx7lxKe 沖縄から撮影したH2Bロケット4号機の打ち上げ連続写真

2013-08-05 23:20:08
空乃くらげ @sorano_kurage

@0space0 ぜろせんせー、あんなに美しく不思議な光が見えるのは、空気の流れを可視化してるからですの?

2013-08-05 23:23:33
ぜろすぺ~す @0space0

高度約50〜70kmに氷粒だけが漂って低い角度からの太陽光なので青色だけが拡散される。そこだけ青空になってるように。ジェット気流よりも遥かに高い場所なので大気の流れなどは見えないで漂うだけだよ。@sorano_kurage http://t.co/2oQ4ifcgiw

2013-08-05 23:47:38
空乃くらげ @sorano_kurage

@0space0 おおおー!氷粒かー!ありがとうございます。こんなに美しい打ち上げの写真、見たことないですよねぇ。

2013-08-06 00:01:14
ぜろすぺ~す @0space0

@sorano_kurage この現象は、太陽の位置 夜光雲の高さからすると沖縄が観測最適なのかも。

2013-08-06 00:06:28
ふう @fuu_5866

_φ(・_・RT @0space0: 高度約50〜70kmに氷粒だけが漂って低い角度からの太陽光なので青色だけが拡散される。そこだけ青空になってるように。ジェット気流よりも遥かに高い場所なので大気の流れなどは見えないで漂うだけry http://t.co/JSGMxt18Mz

2013-08-06 06:29:10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ