H-IIBロケット4号機打上げ時の排気プルーム

49
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
池田圭一(keii-i) @keii_iiek

@fuu_5866 氷晶の粒子サイズも効いてきます。レイリー散乱が卓越してるなら、粒径が可視光の波長と同じぐらいか、それ以下ではないでしょうか。SRBが排出した化学物質も関係していると思います

2013-08-06 06:34:52
池田圭一(keii-i) @keii_iiek

H-IIBロケット打ち上げの際、沖縄で観察されたロケット雲。下のほうがオレンジ色に染まっていました…。似たような現象は発達した積乱雲でも見られます。この雲はほぼ水滴で粒径も大き目なので、ミー散乱が卓越して上のほうは白くなってます http://t.co/BtA9Z0OWAW

2013-08-06 06:45:24
拡大
池田圭一(keii-i) @keii_iiek

H-IIBの主エンジンは水(水蒸気)を排出するので上層で凝結して氷晶になるとしても、SRBは塩化水素を出すんだよね。なのでSRB分離(高度50-60kmあたり)までは真珠母雲と似たような経過で、SRB分離後は夜光雲と考えたほうがいいのかなぁ。

2013-08-06 06:55:59
池田圭一(keii-i) @keii_iiek

ふうさんの撮影された連続写真をもう一回見てる。特にSRB分離前後の様子 > Youtubeさんより 「沖縄から撮影したH2Bロケット4号機打ち上げ連続写真」http://t.co/8axDt4xRAX

2013-08-06 06:59:26
拡大
池田圭一(keii-i) @keii_iiek

うん、映像を見てもSRB分離よりあとに、明瞭な青白色の塊(水の氷晶からなる夜光雲)で、その下にちょっと色が混じった雲(塩化水素の氷が見せる真珠母雲)、オレンジ色なのは水蒸気が凝結して水滴になった対流圏内の雲、という感じかな。3種の雲が同時に見れるすごい映像だわ

2013-08-06 07:08:01
野田篤司 @madnoda

@thgrace @sikano_tu @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @wdb201126 都合6人の電離層・超高層大気専門家に質問メール出したけど、未だ、返事無しです。

2013-08-06 21:10:41
笹本祐一 @sasamotoU1

@madnoda @thgrace @sikano_tu @ohnuki_tsuyoshi @wdb201126 超高層にはまだ解かれない謎が多いのですな。

2013-08-06 21:13:17
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@sasamotoU1 @madnoda @thgrace @sikano_tu @wdb201126 この写真が逆に高層大気の研究に役立ったりすると面白いです。

2013-08-06 21:15:20
古川聡 Satoshi Furukawa @Astro_Satoshi

沖縄から見たH-2Bロケット打ち上げ http://t.co/v1nXSHb4Rx 素晴らしい連続写真をありがとうございます。 #HTV4_FURUKAWA

2013-08-06 15:21:27
拡大
若田光一 WAKATA Koichi @Astro_Wakata

沖縄から撮影されたH2Bロケット4号機(こうのとり4号機)打ち上げの連続写真。http://t.co/rMJKmAuIpR 貴重な映像ですね。

2013-08-07 18:42:51
拡大
野田篤司 @madnoda

@ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @thgrace @sikano_tu @wdb201126 昨日メールした電離層&超高層大気の専門家6人の半分3人から返事が。一人(某プロマネ)からは開口一番「エヴァのようだ」って、そんな感想は期待してない(^^ゞ

2013-08-07 21:18:04
野田篤司 @madnoda

@ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @thgrace @sikano_tu @wdb201126 3人の総合「面白い、こんな高度でこんなに見えるとは興味深い、電離層じゃなくて熱圏か、原因はよく判らない、もう少し考える、研究ネタになるかも」もう少し待ちましょ

2013-08-07 21:19:52
野田篤司 @madnoda

今後、打上げがある時は、見物は沖縄が穴場かもなあ。もちろん、天気が良くて、早朝打上げの必要があるけど。

2013-08-07 21:27:13
thgrace @thgrace

考えてみれば高速気流ならば窒素だって液化するんだから、やはりノズル気流中のH2Oが拡散中に粒子となったとみるのが妥当と考える.“@madnoda: @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @sikano_tu @wdb201126

2013-08-07 21:29:10
thgrace @thgrace

@madnoda @ohnuki_tsuyoshi @sasamotou1 @sikano_tu @wdb201126 あとは光の条件がよかった? 太陽からの光が反射して、いつもよりもクリアに見えたってのもあるかも.

2013-08-07 21:30:14
Hideshi Kagawa @wdb201126

@thgrace @madnoda @ohnuki_tsuyoshi @sasamotou1 @sikano_tu 光の条件でしょうねえ。ISSだって見えたんだから!

2013-08-07 21:31:02
野田篤司 @madnoda

@wdb201126 @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @sikano_tu 専門家に投げたんだから、専門家の意見を待つ派。

2013-08-07 21:38:11
しかのつかさ @sikano_tu

@madnoda @wdb201126 @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 俺も専門家の意見を待ちます。エンジンから出た水だけでこんな広範囲に明るく見えるような気はしないので、夜光雲ができるような条件があったのではないかとは推定しますが。

2013-08-07 23:01:23
Hideshi Kagawa @wdb201126

@sikano_tu @madnoda @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 私はそもそもこんな十字になるのが不思議なんですよねえ。それが見えて良かったなー見たいな感想。

2013-08-07 23:06:56
笹本祐一 @sasamotoU1

@wdb201126 @sikano_tu @madnoda @thgrace @ohnuki_tsuyoshi 二基クラスターでそれが飛行中どんな角度だったのか、わたし気になります。

2013-08-07 23:26:06
しかのつかさ @sikano_tu

@wdb201126 @madnoda @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 種子島からも見えてたみたいですね。俺も見たかったなー。

2013-08-07 23:13:59
Hideshi Kagawa @wdb201126

@sikano_tu @madnoda @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 種子島からも見えて居たのですか!中継じゃあ気づきませんでした。

2013-08-07 23:21:27
しかのつかさ @sikano_tu

@wdb201126 @madnoda @thgrace @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 今日見学に行った人に話を聞いたんですが現地は快晴でずっと見えてたそうです。月も流星もISSも見え、打ち上げの明るさで空が青くなるのも見たそうで、ほんとうらやましい。

2013-08-07 23:41:35
竹林の愚老人 @ToshihikoTabata

@madnoda @ohnuki_tsuyoshi @sasamotoU1 @thgrace @sikano_tu @wdb201126 もし同じような時間帯の打ち上げがあるのなら、複数箇所から撮影とか。大して予算はかからないと思うけど、どうなんでしょう。

2013-08-07 21:42:19
前へ 1 ・・ 4 5 次へ