東京の街についての、ちょっとした談義

それぞれの街の成り立ちとかとか。
1
にこにかるちょ @NicoNicalcio

面白いなぁ〜。東京で最も長く変わっていない街ってどこなんでしょ。日暮里? - 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒  ~前篇~ http://t.co/i0RAZ5Eefx ~後篇~ http://t.co/5GMXUHw6XV

2013-08-16 09:57:08
ケンテロ @Inter_kentaro

@NicoNotizie 巣鴨とか?ディティールはもちろん変わってるけど。池袋より北は、比較的進歩のスピードは遅いと思われ

2013-08-16 11:10:48
にこにかるちょ @NicoNicalcio

@Inter_kentaro 要町付近ですね!あの辺は変わてなさそうですよね〜。 最後の砦(?)浅草がずいぶん変わっちゃいましたからね…苦笑

2013-08-16 11:13:11
ケンテロ @Inter_kentaro

@NicoNotizie あ、えっと、山手線で池袋より北ってことねw大塚以降というか。ただ、要町とかも、ちょっと歩いたところは昔ながらの風情があるよね。浅草は観光名所だからねぇ、むしろ進化し続けないとw

2013-08-16 11:14:42
にこにかるちょ @NicoNicalcio

@Inter_kentaro あ、そういうことですかw 大塚、巣鴨、日暮里ですかねー? そういうもんなんですかねw 観光地なら尚更街並みを残さないと…とも思ってましたw

2013-08-16 11:21:12
ケンテロ @Inter_kentaro

@NicoNotizie 確かにそうなのかもだけどw、京都みたいに町自体の歴史はそんな古くないし、「昭和!」って感じの街だから、時代とともに廃れてしまう部分はあるんだろうねぇ。谷なんか大好きだよ、浅草w

2013-08-16 11:25:45
ケンテロ @Inter_kentaro

新宿の歌舞伎町なんかも、あれ昔は沼とか池とかだったんだよね。戦後、そこに「歌舞伎座作ろうぜ!」って話になって、そっから今の色っぽい感じで発展(?)してった。元々は毒の沼地みたいな地帯w

2013-08-16 11:28:16
hide Ⓝ 1926 @papocchio

@NicoNotizie 墨田区の押上辺りが下町風情がたくさん残ってたのですがスカイツリーできちゃいましたしねぇ…。武蔵という括りなら玉川上水沿いとか五日市街道沿いのケヤキ並木なんかは「それらしさ」を今でも感じさせてくれます

2013-08-16 11:35:05
ケンテロ @Inter_kentaro

池袋も、元々は地名の如く「沼地」だったらしいからねwここも昭和に入って以降、急激に発展してった街。

2013-08-16 11:36:37
ケンテロ @Inter_kentaro

そして、渋谷も読んで字の如く、「谷」にあって、渋谷川が今でも渋谷の地下には流れてるっていう。盆地っていうか、へっこんだ地帯で、昔は湿地帯。これも昭和に入って東横グループがバキバキ開発して発展してった街

2013-08-16 11:41:31
ケンテロ @Inter_kentaro

昔、ブラタモで、渋谷川を探索するとか言って、地下鉄の下とかに潜って川の元を探ったりしてたよね。ちょっと前にハチ公のとこでやってた「昔の渋谷を写真で振り返る展」なんて見たら、本当になぁぁんもないからねw

2013-08-16 11:43:43
hide Ⓝ 1926 @papocchio

@Inter_kentaro 唱歌「春の小川」は宇田川ですしねw

2013-08-16 11:44:26
ケンテロ @Inter_kentaro

@papocchio ですね、宇田川と渋谷川が交差する地点なんだけど、今じゃ「地名以外」に川はほとんど見えないっていうwチョロッチョロ出てくるんですけどねw

2013-08-16 11:45:43
ケンテロ @Inter_kentaro

だから、渋谷駅の周りには「〜坂」ってのがメチャメチャ多い訳で、「渋谷駅だけ窪んでる」ってのがよく分かるw道玄坂、宮益坂、スペイン坂、金王坂、スペイン坂、南平坂とか。そりゃ、湿地にもなりますわっていうw

2013-08-16 11:47:10
hide Ⓝ 1926 @papocchio

@Inter_kentaro 明治通りの外側は昭和30年代までは土田舎だったと思います。うちの親父は八王子辺りで狩猟してたみたいだしw

2013-08-16 11:50:08
ケンテロ @Inter_kentaro

@papocchio 八王子で狩猟wwでも、本当に何にもなかったみたいですよね。新宿、池袋のまるでの「沼」だったみたいで、歴史の発展て面白いなぁと思ってしまいます

2013-08-16 11:53:18
ケンテロ @Inter_kentaro

@mayuge195 確かに坂は多いからねw遊びのスポット行くのには、宮益坂か道玄坂か?で間違わなければ大抵は辿り着ける気がするけど、グーグル先生に聞くのが一番早いw

2013-08-16 11:54:13
ケンテロ @Inter_kentaro

「山の手」って、いわゆるお嬢様とか、金持ちとかを連想させるフレーズなんだけど、文字通り「山の上」に住んでる人たちのこと指して、いわゆる高台ね。

2013-08-16 11:58:37
ケンテロ @Inter_kentaro

昔は、治水の技術も今ほどには高くないから、「洪水」とかってのが結構リスクだったらしくて、お金持ちは安全で被害の少ない「高台」、つまり「山の手」に住むようになったらしくて、その反対が文字通りの「下町」ていう

2013-08-16 11:59:33
hide Ⓝ 1926 @papocchio

@Inter_kentaro 荻窪辺りも凄い湿地が広がってたらしいですしね。 私鉄各社の開発史読むと(社長の一存が)面白くて止まりませんw

2013-08-16 11:59:50
にこにかるちょ @NicoNicalcio

@Inter_kentaro あとで、とぅぎゃってもいいですか?w

2013-08-16 12:02:35
ケンテロ @Inter_kentaro

@NicoNotizie 別にええよw好きな人には凄い面白い話題と思うwなぜなら、俺も大好物だからw街の発展とか、性格とか、人の動き、文化の形成のされ方とか

2013-08-16 12:03:29
にこにかるちょ @NicoNicalcio

@Inter_kentaro ありがとうございますw 僕も大好物なのでw

2013-08-16 12:04:20
ケンテロ @Inter_kentaro

@NicoNotizie ただ、あくまで諸説ありの話で、俺の独断も結構入ってる(人から聞いた話とか)ので、「個人の主観」てことなので、後は各々好きにやっていきましょう、というスタンスですwサッカーと一緒やねw

2013-08-16 12:07:11
hide Ⓝ 1926 @papocchio

@Inter_kentaro 東急創業者 五島さんがハンパないっすw 自分とこの京王帝都もまったくターミナル駅でもない聖蹟桜ヶ丘になぜ特急が停車するのかとか社長の一存で決まったみたいですしw

2013-08-16 12:08:30