2013/08/26(#html5j)第41回 HTML5とか勉強会

4
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
シライシシュンペイ @Shumpei

巻数のインライン化、プロパティ参照を減らす、などなど。ぼくの席の横で、 @komasshu が必死に(楽しそうに)最適化していた日々を思い出す。 #html5j

2013-08-26 22:00:34
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"結論的に言うと、関数呼び出しは減らす。プロパティ参照は無くす。演算処理は減らす。ビットシフトは若干早くなる(頭がよくなった気がします)。文字列を数字化するときはparseInte("1")の方が"1"|0のよりも速いです。ただしIEは除く" #html5j

2013-08-26 22:00:40
close_yutori @kimukou2628

(#html5j ust at http://t.co/QsDDbFXK9P ) http://t.co/jj9BgGqlwP P26 計算を減らそう ビットシフトは期待してるほど劇的には早く流行らない

2013-08-26 22:00:52
拡大
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"パフォーマンスチューニングはエコにいいと思いました。遅いとCPUが熱くなるんです。" #html5j

2013-08-26 22:01:11
edom18@XR / MESON CTO @edo_m18

parseInt('1') < '1' | 0で、Chrome, FirefoxあたりではparseIntのほうが高速!(IE除く)。知らんかった・・。 #html5j

2013-08-26 22:01:17
close_yutori @kimukou2628

(#html5j ust at http://t.co/QsDDbFXK9P ) http://t.co/jj9BgGqlwP P26 parseInt("1")< "1" | 0 な書き方の方が Androidだと速度が劇的に違うとのこと

2013-08-26 22:01:34
拡大
だーすー𝕏(Hiroshi Suda) @suda_hiroshi

パフォーマンスチューニングはエコ!! きちんとチューニングするとCPUが発する熱が減る.Macちゃんが熱くならない.電池の持ちが良くなる. #html5j

2013-08-26 22:01:42
kubosho @kubosho_

パフォーマンスチューニングをすると、CPUの使用率も下がってエコ。モバイルのことも考えるとパフォーマンスチューニングしたほうがいいよねーという話。 #html5j

2013-08-26 22:02:21
close_yutori @kimukou2628

(#html5j ust at http://t.co/Ga74EiA0br ) v8は型を変更しない方が速い(配列より変数が速い とのこと

2013-08-26 22:03:41
拡大
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ