火山の旅・セントヘレンズとコロンビア川

アメリカ北西部の火山を散策してきました。
21
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

北西麓もジョンストンリッジは入園料が必要。おとな1人10ドル。チケットは腕に巻かれる。 http://t.co/WjgV3dcu9z

2013-08-29 13:04:55
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

しかしグーグルマップはobservatoryを天文台と訳すなよ。火山観測所だよ。

2013-08-29 13:12:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

Windy Ridgeまで行ったんですか。私の写真。http://t.co/0iB8HEPiMA RT @usa_hakase: しかし行った甲斐はあった。ウィンディリッジ展望台からの風景。右手の湖はスピリット湖。 http://t.co/Ribb48lv2j

2013-08-29 13:24:48
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

地表直下のこの砂層がくさいと思って写真とったけど、やっぱりそうかあ。@HayakawaYukio http://t.co/hhxYfTwROH

2013-08-29 13:29:05
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

しかしセントヘレンズ以外のカスケード火山たちはみんな雲の中にお隠れになってる(ライブカメラで毎日見てるのだが)。レーニアはヘリ乗ったときだけ見えた。きょうウィンディリッジからアダムス火山が中腹まで見えたが山頂は×。季節が悪かったかな。

2013-08-29 13:40:40
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ポートランドから見えるらしいフッド火山って日本にあまりないタイプでなんか感じいいな。強いて言えば北海道の昆布岳みたいだ。よく見えてればコロンビア川峡谷のついでに行ったのだが。

2013-08-29 13:43:52
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

あすは雨らしいから休息日にするかな。連日の慣れない運転で腰が限界にきてる。

2013-08-29 13:45:58
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

そういえば、コロンビア川峡谷のマルトノマ滝の水源になってるラーチマウンテンって、地形でみる限り火山だな。底径5kmくらいの可愛らしい成層火山かしら。北東に開いた崩壊谷はどうやってできたのだろう。 http://t.co/cDHDls9WKb

2013-08-29 14:10:58
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

成層火山じゃなくて、更新世の楯状火山と書いてある。それにしちゃずいぶん小さいなあ。http://t.co/rQVgQdBDnA

2013-08-29 14:13:49
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

lava fieldの一部か。アイスランド型の楯状火山なのかな。

2013-08-29 14:17:01
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

きょうは予報どおり天気わるいので明日の移動にそなえて休息。セントヘレンズの写真をいくつか追加。1980年山体崩壊にともなうブラストでなぎ倒された森(北東麓) http://t.co/UFQg9LSRoD

2013-08-30 09:40:05
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ジョンストンリッジのビジターセンター内にもブラストでへし折られた大木が展示されている。 http://t.co/f3rrXOYT4x

2013-08-30 09:42:38
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ところで、どのビジターセンターの売店にも地質図が売られてない。ヨーロッパだと普通に売ってるのに、なぜだろう? USGSから無料でダウンロードできるからだろうか。観光用にも作ればいいのに。

2013-08-30 09:50:05
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

コールドウォーター湖の見学ポイント。柵の形状が凝っていて利用しやすい。 http://t.co/n9B6Z3ggh8

2013-08-30 09:57:13
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

同じくコールドウォーター湖の半アーチ状の散策路。浅瀬や岸辺の生態系を観察しやすくしているのだと思う。コールドウォーター湖はここにできてからまだ30年あまりしか経過していない。 http://t.co/WNGLwjyDKX

2013-08-30 09:59:42
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

しかし30年ちょっと前にできた湖には見えない。岸辺にはこの通りガマの穂が茂っている。こうした生物の進出や生態系の回復もセントヘレンズ北麓の主要な研究テーマになっている。 http://t.co/Z63ksKl7hR

2013-08-30 10:02:44
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

看板にあったコールドウォーター湖ができた当時の写真。手前の土砂(岩屑なだれ堆積物)に谷がせきとめられた。岩屑なだれ堆積物の上面の凸凹は流れ山地形。 http://t.co/fxgHMlYPGl

2013-08-30 10:06:59
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

この流れ山地形の上は、いまやこうした森や湿地帯でおおわれている。30年もたてば生態系はこのように回復するのだ。 http://t.co/2M2Nvxv7NF

2013-08-30 10:08:49
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

この岩屑なだれ堆積物をトゥートル川がきざんだ谷間。谷間の中には初期の大規模なラハールがつくった段丘がある。 http://t.co/E6LgMhBCR5

2013-08-30 10:12:09
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

その段丘の上からセントヘレンズ火山をのぞむ。段丘崖にはラハール堆積物の断面が見えている。 http://t.co/p9licVbLpd

2013-08-30 10:13:51
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

こうしたラハールは崩壊後も何度か起き、下流に大量の土砂を供給したようだ。ヘリから見たトゥートル川の下流の様子。左から現在の河床、低位段丘、中位(高位?)段丘。植生の密度でわかる。 http://t.co/rPCqizxKoQ

2013-08-30 10:31:36
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

この土砂を食い止めるためにカウリッツ川との合流点の手前に巨大な砂防ダムが建設されている。GoogleMapより。 http://t.co/6d10Fy5UAl

2013-08-30 10:32:58
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

セントヘレンズ公園は公営であり、それはそれで真面目にきっちりと運営されているのがわかったが、いまひとつ面白味に欠けるのはここがジオパークじゃないからだろうなあ。中心にある保護区は公営にして、その周囲をジオパークにすればもっと面白くなると思う。

2013-08-30 12:20:48
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

唯一おそらく民営で面白味があったのが、最初に行ったヘリツアー基地のビジターセンターだ。

2013-08-30 12:22:52
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ジオパークの良さは民間からどんどん人物やアイデアが出てくるところだ。

2013-08-30 12:26:07
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ