はだしのゲン閉架騒動・戦争、表現が与える影響についての私的見解

敗戦記念日の戦争を回顧する時期に浮上してきたはだしのゲン閉架騒動。私自身の感想と私見をまとめました。
1
だびっど @david_12080623

戦争についての捉え方は様々だろうけど、「戦死した兵隊さんを英霊なんて呼ぶな、全員犠牲者なんだ、戦争やりたいヤツは勝手にやってくれ!」ってどうもね…。戦争は相手があって起こる物。そして軍隊なくばあっという間に侵略を受ける。兵隊さんに最低限の敬意くらいは持って欲しいわ。

2013-08-15 13:41:58
だびっど @david_12080623

一言で戦争って…て語り口に入ると是か非かになっちゃうが、当時の状況を勉強したり体験を聞く事はすごく大事。戦争体験も一般人や兵隊さん、赤紙で招集された人と職業軍人では話す内容も変わるし。聞く側の姿勢で内容も変化する。当時の生活を嬉々として聞ける話は面白いです(ノv`*)

2013-08-15 20:17:13
だびっど @david_12080623

そういう話を埋れさせちゃダメなんですよね〜。年寄りも聞きてに合わせて話を変えてくるんですよ。特攻隊と聞いて眉をひそめる人にはそれこそ何も語らない。同じ日本人として素直に聞けばいくらでも本音を言ってくれますし。知覧や鹿屋の記念館で遺書読んだりしました。@mochimonte24

2013-08-15 20:31:33
だびっど @david_12080623

なるほど例のはだしのゲンの問題を追求してたのは一人の活動家の行動か。彼が問題にしたのは日本兵が女性の首をはねたり妊婦のハラを割く描写や、原爆の責任について天皇を名指しする部分などらしい。松江市の教育委員会は議論の中で思想部分より残酷描写に問題をスライドしたという流れ。…ふうむ。

2013-08-16 23:13:48
だびっど @david_12080623

原爆の描写や本来ゲンの物語の根底にある人間の醜さ、差別、生きる逞しさは思想信条を超えて肺腑をついてくる力があるのも事実ですよね。@mochimonte24

2013-08-16 23:20:53
福田 己津央 @fukuda320

はだしのゲン、僕は中学生の時リアルタイムで読んだ世代だけど、そこまで過激だったという印象がない。戦争の悲慘さ原爆の酷さは過激な描写でも、表現出来るはずもないし、当時はある意味もっと過激なものが、のしかかってくる時代だった様な気が。

2013-08-17 08:27:21
だびっど @david_12080623

はだしのゲンが全国の小・中学校に置いてあると聞いて、なら戦場で散っていった名もなき兵士達の生き様を描いた松本零士の傑作「戦場まんがシリーズ」も置いてくれよと思った私がいますよ。涙無くして読めんかったよ((ノω;) http://t.co/dWgif5yKN0

2013-08-17 20:12:34
拡大
だびっど @david_12080623

松本零士が好きで古本屋漁ってたらこんなの描いてたんだ!と激ハマりしました。戦争はある一面だけで無くいろんなモノをみて理解していく部分ってあると思います。松本零士の描くガニ股日本兵は超好きです(#^.^#) @MarukoSht

2013-08-17 20:28:50
だびっど @david_12080623

スタンレーの魔女ですね。文学的で深いんです。出て来る女性みんな美人は男のロマン(笑)@MarukoSht

2013-08-17 21:22:55
石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki

本当だ。はだしのゲン、閲覧制限を松江市がかけたのは6巻以降後半、共産党雑誌に連載され、天皇制、戦争責任、残虐描写が増えた後半部分だけなら、教委hはよく調べ賢明な行為だと思います。私は最初だけ読み、その記憶なかった @otoneko28 http://t.co/ub0MPF4n9J

2013-08-19 19:08:01
小池一夫 @koikekazuo

「はだしのゲン」の閉架問題。大人は子どもから、残酷な事実からただ遠ざけるのではなく、この世には信じられないほど残酷な真実がある、しかし、あなたの生きるこの世界はとても豊かで美しく優しい場所でもあるのだと、両方の真実を教えるべきである。(小池一夫)

2013-08-19 19:17:21
きっこ @kikko_no_blog

「2007年の安倍政権下で当時の麻生太郎外務大臣が「はだしのゲン」の英語版を各国首脳に薦めていた」→ http://t.co/rsXXmtQEEQ

2013-08-19 23:13:23
矢作俊彦 @orverstrand

『はだしのゲン』をどこかの教育委員会が規制するというのには断固反対だが、それ以上はどうにも関わりたくない。あの漫画、あまりに話が通り一遍だし、絵がプロの域に達していない上、キャラクターの目がみんな卑しい(とぼくには見える)。あああ、これでまた読者を大いに減らすんだろうと思いつつ。

2013-08-20 00:07:17
だびっど @david_12080623

はだしのゲンは傑作だと思うし、その絵からは当事者しか描けない執念みたいなモノを感じるのでそこは疑問はない。ただあの時代が悲惨なだけの語り口で語られるは大いに疑問。激動の昭和には希望、喜び、儚さ、愚かさ、今では考えられない時代の荒波の中で必死に生きていた人々の姿があるのだから。

2013-08-20 00:50:09
だびっど @david_12080623

あの時代は悲惨だった、もう二度と戦争を起こしてはいけないとお題目を唱えればよいのか?悲惨な戦場だけ見せときゃいいの?私はガキの頃にそんな話にウンザリして一切戦争や近現代史を思考せずにいた。そのせいで爺さん婆さん、その世代の珠玉のような体験談を聞けなかった事を後悔している。

2013-08-20 00:56:43
だびっど @david_12080623

平和だ、敵など来るはずもないと思っていたら、突如壁が破られ100年の平和が終わり、巨人と戦う兵士達に熱中してるってね♪(´ε` ) #進撃の巨人

2013-08-20 01:11:43
だびっど @david_12080623

一人の人間の抗議で、しかも閉架措置至った手続きが不可解すぎるけどね。ゲンの印象は確かに前半部分が大きい。全部ジャンプ連載時のモノかと思ってたけど、違うのか。

2013-08-20 11:25:55
だびっど @david_12080623

町山智浩さんの風立ちぬ評が凄かった。「この作品には起承転結がない、説明がない、最近の作品はなんでも主人公が心情をいちいち説明するがそれは良くない。二郎は妄想をする。大震災でも飛行機を思う。技術屋は不謹慎、原爆作ったり、爆撃機を作った人物も戦争に反対しつつも作った。作れるから」

2013-08-20 15:43:00
だびっど @david_12080623

町山「宮崎駿は戦争を否定するが戦闘機が大好き。宮崎作品は反戦メッセージを込めつつも戦闘シーンの快感は半端ない。クリエイターは悲惨な事故、どんな現実からも表現したいとアタマのなかで妄想、描写する不謹慎な人達。友達の監督達は二郎に自分を重ねていた。」

2013-08-20 15:43:15
リアリズムと防衛のBOT @ria_bou_bot

「非暴力運動はヒトラーの軍隊を止められなかった。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を放棄させられない。時に武力が必要だということは、皮肉ではない。人間の欠陥や、理性の限界という歴史を認識するということなのだ」 バラク・オバマ

2013-08-21 21:43:06
だびっど @david_12080623

「流行ってるモノを今からやろうとしても間に合わない」は宮崎駿の言。実際風立ちぬの制作後に大震災が起き、自衛隊の活躍に国民の感謝があがり、ガルパンや艦これなど大戦当時の兵器に対する違和感も緩和されて来た所にゼロ戦を設計した堀越二郎の物語を大ヒットさせてる宮さん…持ってるよ、アンタ。

2013-08-23 20:29:12
今井哲也 @imaitetsuya

はだしのゲンとか手塚治虫とかを読んで「戦争イヤすぎる、戦争こわい絶対ダメ」みたいになってる一方、ガンダムのMS図鑑とか松本零士のザ・コクピットとかを読んでウヒョーまじ超カッコイイ!! ってなってる自分にも気づく、みたいのが思春期には大事だ

2013-08-24 10:59:26
だびっど @david_12080623

若き日に人型兵器MS(モビルスーツ)を目の当たりにし、ジオン独立戦争の最中、コロニー落としをTVでながめながらMS研究に没頭する。クライマックスは自分が開発した連邦軍MSガンダムが立ち上がるシーン。富野総監督、テム・レイ主演の「宇宙立ちぬ」が観たい。#風立ちぬ

2013-08-24 12:03:00
だびっど @david_12080623

日本が敗戦で戦争放棄をうたった後、朝鮮半島は泥沼の戦争、中国は侵略しまくり、アメリカはベトナム戦争で非人道的な兵器を使いまくり、戦勝国はこぞって核開発に励み、戦後平和貢献に励んできた日本は未だに国連では敵国条項すら外されずに反省を促されるって何の冗談⁈って言いたくもなる。

2013-08-24 15:36:29
だびっど @david_12080623

「失った生命は2度と戻せない」事を鋼の錬金術師から学び、「楽して助かる命は無い」「欲望を持つ事は悪ではない」事を仮面ライダーから学び、「戦争を止めるには想いだけでも力だけでも果たせない」とガンダムから学ぶ。学校教育が教え切れない事実をマンガ、アニメ、特撮ヒーローが教えてくれる。

2013-08-24 18:57:33