#Ureading 【共進化】

進化したいですね~
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
かぶりえ @kabu_rie

スタッフをソースに繋げるために 1)自分自身の問題として理解できるように、湯から飛び出してより大きな全体像を見てもらう 2)スタッフ一人ひとりが効果的だと思う方法を提案できるようにする。「枠からはみ出す」ことを恐れずに真に違いを生み出す方法を提案してもらう #Ureading

2013-08-31 06:50:18
かぶりえ @kabu_rie

『スタッフの話に真剣に耳を傾け、彼らが現実を「読める」ことを信頼してこれを実行に移した。』(p.530)…この信頼、とても大事。自分よりもいいアイデアを出す人たちとして信頼すること。優秀なリーダーにとっては難しいことなんだろうな。 #Ureading

2013-08-31 06:51:56
いちのせき @Ichinoseki

エイズ問題の取り組み、問題の本質に触れる、全体として取り組むために行ったこと。 ①スタッフに「自分自身の問題」として理解できるようにする ②スタッフが「枠にとどまらない対処方法」を提案できるようにする ③上を巻き込んで、より組織的に幅広く対応できるようにする #Ureading

2013-08-31 06:51:59
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

(うーむ、最後のソーシャル・プレゼンシング・シアターとやらの意義はあまりピンと来なかったけどw)ひとまず、事前メモの投稿はおしまいです。 #Ureading

2013-08-31 06:52:15
いちのせき @Ichinoseki

②はスタッフが見ている「現実」を信頼することが必要。 #Ureading

2013-08-31 06:52:24
いちのせき @Ichinoseki

@azuazu1011 ありがとうございますー! あとで読み返すときすごく助かってるです! #Ureading

2013-08-31 06:53:06
かぶりえ @kabu_rie

並行して進めるもう一つの大事なことは、ステークホルダーを広く巻き込むこと。システムから変えようと思ったら、組織内部の結束や納得だけじゃだめ。ここ、たぶん私自身殻を破らないといけないところ。 #Ureading

2013-08-31 06:53:42
スギ @alohaoffice

「一人ひとりの自己の真正なプレゼンスにつながり、そこからその真正な自己のために貢献しようとする。」って素敵だな。こういう風に向き合いたい。#Ureading

2013-08-31 06:54:17
いちのせき @Ichinoseki

「全体で取り組む」って平たく言うと、みんながそれぞれの専門、肩書きで、それぞれのポジションからワタワタ言ってても仕方ない、みたいなことなのかな。 #Ureading

2013-08-31 06:55:05
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@Ichinoseki あ!よかったです、ひさびさにしっかり目にメモ取れたのに、ちょと遅かったわ~て思ってたので( ̄▽ ̄) #Ureading

2013-08-31 06:55:07
かぶりえ @kabu_rie

現実を「読める」ことを信頼する。 @Ichinoseki ②はスタッフが見ている「現実」を信頼することが必要。 #Ureading

2013-08-31 06:57:28
mizuki @miz3109

わかります、むしろ空気なんか読まない方が。 “@kabu_rie: でもねぇ、なんかわかるんだよね。そこにある本来の流れを邪魔しないように、というのは、個人的にずっと考えてきたことだから。それは空気を読むとかそういうんじゃないんだ。 #Ureading

2013-08-31 06:58:39
スギ @alohaoffice

@Ichinoseki うーん・・・それぞれのポジションに持ち帰る、はアリだと思うんですよね。あと、あなたのポジションからはこう見えるんですねって知ることも大事じゃないかと。的外れかもしれないけど。 #Ureading

2013-08-31 06:58:40
かぶりえ @kabu_rie

p.531の【実践】、いいかも^^ 19章p.423の図を使って、生態系のステークホルダーとのコミュニケーション度合いをチェックする。 #Ureading

2013-08-31 06:59:30
いちのせき @Ichinoseki

@alohaoffice そうですね。そう思います。「発する」か「持ち帰る」かの違いはあるかもですね。ポジションでのダウンローディングをどこで手放せるか、かもしれません。 #Ureading

2013-08-31 07:00:15
かぶりえ @kabu_rie

そうそう。読まないほうが。むしろ破る結果にw @miz3109 わかります、むしろ空気なんか読まない方が。 “@kabu_rie: でもねぇ、なんかわかるんだよね。そこにある本来の流れを邪魔しないように / それは空気を読むとかそういうんじゃないんだ。 #Ureading

2013-08-31 07:01:06
スギ @alohaoffice

花王の話はとても良いと思う。リラックスした議論ができるインフォーマルな集まりの「場」。「リズム」…必ずしも毎日じゃなくて定期的にってことなんだろうな。 「くだけた会話をかわしながら、自社のビジネスの成功に欠かせない状況に関する状況をインフォーマルに共有する。」#Ureading

2013-08-31 07:01:47
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@miz3109 @ichinoseki うん、ほんと、一発屋でもエピソードでも、なんであれ経験の貴重さを感じます。そこから波及させていける仕組みまで持っていけるとより良いけど、一足飛びにそこまでは難しいから。まずは一歩一歩、かな~ #Ureading

2013-08-31 07:01:57
かぶりえ @kabu_rie

個人・組織が、外部環境に対峙するという姿勢でいたら変わらない。その時のエゴはただのエゴ。でも生態系(エコシステム)を変えよう、そこでみんながよりよく生きようと考えたら。そのときのエゴはみんなのためにもなる。それがオーセンティックセルフなんじゃないかなぁ。 #Ureading

2013-08-31 07:03:04
いちのせき @Ichinoseki

野中氏、組織の場の力を構成するのはこの4つ。 ①物理的な場所 ②バーチャルな場所 ③社会的・心理的な場所(信頼やコンテクストの共有) ④共有された目的と意図 #Ureading

2013-08-31 07:03:10
いちのせき @Ichinoseki

IDEOのオフィスの例でてきた。創造性を発揮させる「物理的な場」 #Ureading

2013-08-31 07:05:12
スギ @alohaoffice

「くだけた会話をかわしながら、自社のビジネスの成功に欠かせない状況に関する状況をインフォーマルに共有する。」 これを居酒屋でしている人たちも多いんだろうな。それも悪くないと思うけど。 #Ureading

2013-08-31 07:06:04
かぶりえ @kabu_rie

『生み出したい生態系もしくは「全体」を核にした組織(領域3と4)に取り組む必要がある』(p.530) #Ureading

2013-08-31 07:06:06
いちのせき @Ichinoseki

思い思いに没頭しながら、ときおり会話をかわす。安心できる。共通の意図がある。そういうのが良いのかな。 #Ureading

2013-08-31 07:09:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ