@concealedmoon さんの司法試験関連のツイート

@concealedmoon さんの合格体験記のメモ書き
4
むーん @concealedmoon

ES書こうと思ったら、今度ある後輩向け質問会に向けて合格者体験記を書けとな。。あんまり役に立たない気がするけど、ちまちま流しながら先に書いてくか。

2010-10-04 01:42:03
むーん @concealedmoon

えー、まず、個人の属性(既修・未修・旧司経験あり等)をやや詳しく書いてください、と。法学部卒の未修、臼歯経験0、と。学部時代特に資格試験の経験も無し、の新試験一回かな。こんなもん?

2010-10-04 01:43:59
むーん @concealedmoon

①科目別にやっておくべきこと、と。え?8法全部書くの・・・?しかも「べき」ことなんてないだろう。。個人の感想でいいならいいけど。

2010-10-04 01:49:44
むーん @concealedmoon

えー、憲法・行政法は百選読めばいいんじゃない?憲法は判旨、だけでなくもう少し原文拾っとくのがいいと思うけど。行政法は判旨と解説も有用かな。両方新しい判例があるので重判で補充して、と。

2010-10-04 01:51:52
むーん @concealedmoon

次は民事系か。何やったかな。民法は、基本書流しながら、通説と反対説、なぜその通説を取るかみたいなことをチェックしたかなぁ。新しい百選は表題判例だけだと穴だらけだけど、復習にざっと眺めるには良かったかな。

2010-10-04 01:58:31
むーん @concealedmoon

会社法は、授業の進度に合わせて(予習範囲でもあったから)江頭先生を回した。この時一々条文を引いておおよその位置関係を把握。覚える必要のある判例の規範等は百選がやっぱり便利だったような。

2010-10-04 02:04:05
むーん @concealedmoon

さて、民訴。これは学生が判例発表する授業があって、判例をかなり潰したのが大きかった。あと、学部・ローの授業を履修・聴講して第一審手続のいろんな人の説明を聞いてようやく何か掴んだような。最後に講義案を回して基本的な定義・規範を総ざらい。

2010-10-04 02:16:19
むーん @concealedmoon

多数当事者訴訟は、講義案の図を見ながら、自分でも条文と照らしつつ書いて見る。とかして覚えたはず。訴訟承継と既判力の主観的範囲はパラレルにして考えてみた。

2010-10-04 02:17:33
むーん @concealedmoon

商法の総則やテコギ忘れてたwこれはもうロー一年次の授業で一周して、お終い。後は適宜択一の時にチラ見。

2010-10-04 02:20:59
むーん @concealedmoon

刑法。どうしたんだろ。総論は、授業と中山先生の口述刑法総論で行為無価値・結果無価値の枠を捉えた上で、結果無価値のが好きで山口先生使ってたんだったんだけど、途中で挫折。最後は講義案でまとめることにした。でも、因果関係は山口さんのが一番使い勝手が良かった気がする。

2010-10-04 02:27:03
むーん @concealedmoon

各論は西田先生の各論回して保護法益と最低限の規範を抑えれば十分では。授業で総論・各論とも山口さんの判例~で判例・裁判例は一通りしらみ潰しにしてるので、百選は買わなかった。

2010-10-04 02:31:10
むーん @concealedmoon

刑訴…田宮先生をじっくり読んでみた。良く分かんなかったけど。授業でレジュメと分厚いケースブックを使ってかなり捜査はやったので、捜査の判例は大体事実から憶えさせられた。百選を友人と潰して、論点的なとこも話し合ってみたので、それでなんとなく何とかした感じ。

2010-10-04 02:37:58
むーん @concealedmoon

あ、でも刑訴法でやっておくべきは、伝聞と違法収集証拠法則の自分なりのきちんとした理解と関係かな。旧試・新試問わずこれは毎年出てるし。自分はいまいちでしたけどね・・・

2010-10-04 02:40:28
むーん @concealedmoon

経済法は、とりあえず独禁法しか試験に要らないから、それだけを。白石さんの独禁法講義よく読んで、勘所読んで、泉水先生他をざっと通して行為要件覚えて。授業で審判決の原文を200~300程度は読んでるので百選は要らず。

2010-10-04 02:44:45
むーん @concealedmoon

主体・行為・効果をきちんと分けること。効果を論じる前提に、市場(競争の場、範囲)を競争阻害性を論じる時でも意識すること。対事業者効果と対市場効果を混同しないこと。あたりを意識してみた。あと、リサイクル・排除型私的独占・流通慣行・企業結合あたりのガイドラインは有用だった気がする。

2010-10-04 02:49:57
むーん @concealedmoon

ようやく次の項目だ。「②直前期に何をすべきか、また、何をしてはいけないか」…してはいけないのは麻j

2010-10-04 02:53:28
むーん @concealedmoon

直前にすべきことなんてないなぁ。すべきでないのは、自分の自信をなくすような真似、くらい。直前くらいは当然生活リズムを試験に合わせるなんてこともすべきだろうけども。むしろ、直前になって、○○しなくちゃいけない!っていう観念に追われることを回避すべき。と思う。

2010-10-04 02:56:28
むーん @concealedmoon

よし次、「③択一と論文の対策の比率について」。えーと、択一は直前の3月丸々と、4・5月に4割くらい費やした程度かな。えーとだから、37ヶ月のうち、択一は2ヶ月程度だから、論文:択一=35:2!実際の勉強量は直前期のが多いのを差し引いても、配点どおり、論文:択一=8:1位?

2010-10-04 03:02:08
むーん @concealedmoon

オーラス!「④いつの時点で何をやっていたか」2年までは授業の予習と期末の勉強ばかりかな。2年-3年の春休みで百選を潰し始め、3年前期の授業と平行して夏までで一通り。

2010-10-04 03:09:41
むーん @concealedmoon

3年後期の間に過去問をゼミ組んで2周とちょっと。これは1周は時間をかけたり参考書みながら。もう1周はガチで時間を計って。それぞれしっかりお互いに書き方のダメ出し、分からない論点は後日先生に確認。一部は合格した修了生の方にもみて頂いた。

2010-10-04 03:11:36
むーん @concealedmoon

その後先述の通り3月から択一月間にして論文練習はお休み。4月から、択一も平行しつつ弱かった民訴や刑法各論の規範をさらい直すとともに、重判を5年分くらいざっと解説はほとんど見ずに潰す。あと、民法の債権がこわかったので中田先生を買って読んでみた。ら、本番間近でした、と。

2010-10-04 03:18:29
nukky @nukky_fumoffu

@concealedmoon 参考になります!答練、模試等予備校利用状況はどうでしたか?

2010-10-04 03:26:33
むーん @concealedmoon

@nukky16 ありです!論文答練は予備校は使いませんでした。学校の期末や起案・レポート、先述の過去問ゼミでなんとなくです。択一は毎年TKCは受けて、後3年次に一部予備校のオリジナル問も解いてみました。直前模試は3月に受けて、時間配分の練習には良かったと思いますー。

2010-10-04 03:35:39
むーん @concealedmoon

@nukky16 ですので、予備校を直に使ったのは直前模試だけですかね。論文演習系の予備校教材も敬遠してました。使ったのは法学教室連載系の本等学者の作ったものです。択一も主に自分が回したのはタクティクスアドバンス(商事法務?)で、予備校発のは少しだけです。

2010-10-04 03:39:29
はな!! @senahate

@concealedmoon 前から気になってコトを質問します。一つの科目を勉強している時に他の科目はどうしてましたか?

2010-10-04 03:29:27