「おおいた円卓会議を創ろう!」をとぅぎゃっとしました。

企業も市民も行政も、協働で実現する大分の明るい未来 「おおいた円卓会議を創ろう!」 平成22年10月4日(月曜日) ・時 間:13:00開始 17:00終了予定 ・場 所:大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」 2F大会議室
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku まちづくり。誰のため?何のため? 挨拶できる関係づくりのため。

2010-10-04 13:38:21
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku まちづくりは?あいさつできる環境づくり。浦安は人口が増えているが、一年間に7パーセントが入って3から4パーセントがでていく、3年経ったら2割が入れ替わる。

2010-10-04 13:38:45
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 10年間で挨拶する回数は増えたか? (私は減った気がする。知らない人が増えた)

2010-10-04 13:40:04
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「人口が減ったことでお互いを頼りにしなければならない関係ができるきっかけになったということもある」

2010-10-04 13:40:32
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku こんなに移動が多くてはまちづくができない、減っているところも大変、災害が起こったときに対応するため。

2010-10-04 13:40:41
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 地域づくりは何のため? 災害時などの安心のため。

2010-10-04 13:40:42
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku マツモトキヨシの社長はむかし松戸市長で行政のコンビニ化をした。「すぐやる課」をつくった。住民は行政頼みになっていないか。

2010-10-04 13:43:08
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku マツキヨの社長は松戸市の市長だった。その当時、「すぐやる課」を作った。

2010-10-04 13:43:09
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「『自治』は誰がするか?困ったことがあったら行政頼み、という考えになっていないか?自分たちでやってみて無理そうな場合、周りの人の協力、さらに行政の力を借りるというのが正しい姿ではないか」

2010-10-04 13:43:29
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 安全は与えてもらうことができる。安心は自分たちで作るしかない。 安全は供給者の責任、安心は相手との関係。

2010-10-04 13:44:24
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「『安全』は供給者側の責任でつくることができる。『安心』は相手との信頼でつくられる」

2010-10-04 13:44:56
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku 安全は供給者の責任、安心は相手との関係でできる。安心な社会は関係をつくっていくもの。(ソーシャルキャピタルの話しかな?)田園調布はセコムに守られているまち。これでいいのか?

2010-10-04 13:45:33
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 安心な社会作りは関係を豊かにするしかない。(なるほど~)

2010-10-04 13:45:43
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku NPOと同好会の違い、自分の好きなことをやるのは利己。 NPOは社会が求めていることをやるのが目的。

2010-10-04 13:47:36
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku NPOも同好会も市民活動団体。NPOは公益、ニーズ。同好会は共益、ウォンツ。

2010-10-04 13:47:48
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「市民団体には2種類ある。同好会とNPO。その違いは何を目的にその活動をしているか。自分の好きなことしかしていない、利己のためにやっている=同好会。必要とている人に求められてやっている=NPO」

2010-10-04 13:48:11
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「行政の人たちは同好会、NPOの区別がうまくできていないケースがある」

2010-10-04 13:50:26
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 協働は、ともに汗をかき、成果を共有すること。

2010-10-04 13:51:19
佐藤哲也 @satetsu

#oitaentaku 川北「行政の予算がなくなったのでNPO法人にやらせる強働(強制労働)。そうではなく協働をする」

2010-10-04 13:52:29
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku 協働とはコラボレーション、一緒に汗をかく、成果を市民にもたらせていくもの。官と民の協働。ただ良さそうでは無く成果を考えて行うべき。

2010-10-04 13:52:41
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku 企業はなぜ行政やNPOと協働しないといけないのか? 社会責任(CSR)、貢献の支援。

2010-10-04 13:54:49
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#oitaentaku ロードマップをしっかりつくっていく必要がある。企業の話、CSRは社会貢献で無く、「自発的に」企業の社会貢献を行うこと。エコポイントは第三者委員会でどの会社にやらせるか評価している。

2010-10-04 13:55:54
@takuyaishida

「予算」でなく、「できる能力がある人」の場合も増えてる気がしますね RT: @satetsu: #oitaentaku 川北「行政の予算がなくなったのでNPO法人にやらせる強働(強制労働)。そうではなく協働をする」

2010-10-04 13:56:22
Tatsuya Kikuchi @gungle

#oitaentaku CSR ≠ 社会貢献。CSR=企業の社会におけるすべての責任。

2010-10-04 13:56:48
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ