行動変容における認知的変数をどのように扱うか?

17
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw @moe_zou そうですね。行動派としては認知は行動の弁別刺激でしかないという理解なのですが、認知療法としてはそれ以上の意味がある、という主張だと思っています。

2013-09-14 11:04:24
北アルプス @masanikoutyou

まぁでも認知と外顕行動は違うよなぁ。

2013-09-14 11:05:58
北アルプス @masanikoutyou

自動思考が変わると行動も変わる、行動から見ると弁別刺激が変われば行動が変わる、なので同じこと言ってんだよな。

2013-09-14 11:07:00
北アルプス @masanikoutyou

ただその変える方法論みたいな話なのかもしれない

2013-09-14 11:07:45
decostatw @decostatw

@masanikoutyou @moe_zou それで弁別刺激(認知的変数とやら)を変化させて,後続する反応が変わるかどうか,っていう発想になるわけですね。

2013-09-14 11:07:50
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw @masanikoutyou その通りです。ABAでは思考も内潜行動になりますね。あと、出来るだけ仮説構成概念を使わないようにという自動思考が出ておりました。ただ、「自動思考が変化した」という時にそれを証明するのはかなり難しいなと。

2013-09-14 11:08:33
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw @moe_zou そうだと思います。ただ、思考も行動なので、介入するなら特定の思考→行動というセットを強化することになるのですが、それなら行動を直接変えるという方法で良いのではないか、という結論になりそうな気がします。

2013-09-14 11:11:34
北アルプス @masanikoutyou

行動を直接変容させる以上の効果が認知の変容にあるかどうか

2013-09-14 11:12:42
decostatw @decostatw

@masanikoutyou @moe_zou 行動を直接変えるってのは,つまりどういうことでしょうか?

2013-09-14 11:13:40
北アルプス @masanikoutyou

とか行動派の自分は思うわけだけど、認知派からすれば行動が変わったってことは認知も変わってるでしょ、ってことなんよな

2013-09-14 11:14:20
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw @moe_zou いわゆる行動分析学な考えですね。環境を操作することで行動が変わる以上、認知に介入する必要性があるのか、という話になるんだと思います。

2013-09-14 11:16:12
decostatw @decostatw

@moe_zou @masanikoutyou 「自動思考」そのものが構成概念ですからね。特定の弁別刺激の提示後に生じる内潜行動としての思考がAからBに変化する,みたいな?wそれが無理だとして,そもそも内潜行動なんて言葉,よく生み出しましたね。

2013-09-14 11:16:13
decostatw @decostatw

@masanikoutyou @moe_zou 具体的な手続きの例が知りたかったのです。できれば,「認知→行動というセットを強化する」の手続きも知りたいです。

2013-09-14 11:21:29
北アルプス @masanikoutyou

オペラントパラダイムにおける言語行動って、厳密にはABA領域だと思うんだよね。正直外顕行動と内潜行動は同じであると証明できるんだろうか

2013-09-14 11:21:38
decostatw @decostatw

@masanikoutyou 不勉強なので教えてもらいたいのですが,内潜行動ってどうやって研究するんですか?

2013-09-14 11:22:42
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw @moe_zou うつ病に対しての行動活性化が代表例でしょうか。(ただ気分や感情もとなると、古典的条件づけの分野に入ってくるのでややこしくなりますが)。認知→行動のセットとなると、特定の認知の後に特定の行動をすると強化、という手続きになるんだと思います

2013-09-14 11:27:42
decostatw @decostatw

@masanikoutyou @moe_zou いやー,休日にすみません。ありがとうございます。で,行動活性化に先立って心理教育やスケジューリング,さらには動機づけを高める働きかけはしますよね。それを「認知的変数」云々から考えることは可能かなと思うんですけど,違いますかね。

2013-09-14 11:32:38
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw 自分も不勉強すぎて例を出せるほど詳しくはないです。申し訳ないです。ただ以前、内潜行動は外部環境に働きかける作用が無いので研究対象として扱いにくい、というのをEABの先生から聞いたことがあります。

2013-09-14 11:36:34
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw @moe_zou こちらこそ勉強させていただいてます。ありがとうございます。もちろん可能だと思いますし、それらの対人援助にとって重要な点を認知的変数として重視してきたからこそ、認知療法が行動療法を追い抜いたんだと思います。

2013-09-14 11:40:49
北アルプス @masanikoutyou

まぁでもそうか、ルール支配行動は認知→行動が影響する最たる例か

2013-09-14 11:41:46
decostatw @decostatw

@masanikoutyou 内潜行動としての「思考」って普通に考えたら観察できないじゃないですか。なので,行動主義は内潜行動としての「思考」をどうやってそれを観察的に記述するのか知りたかったんです。その方法があるなら,それで「自動思考」を記述すればいいわけで。勉強してみます。

2013-09-14 11:49:51
decostatw @decostatw

@masanikoutyou @moe_zou 「行動活性化」はマクロな表現ですよね。ミクロに見ると,純粋に「行動を直接」とは言えない気がしまして…。あと少し前のお二人のやりとりで,「厳密にはCTが扱う認知は内潜行動といえない」とあったような気がして,それもよく分からないんです…

2013-09-14 11:56:14
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw 昔何かの論文で、実験後に自由に感想を述べてもらって、それを言語行動として考察したものがあったのを思い出しました。それがEAB的にどれほど価値のあるものかはわからないですが。。自分ももっと勉強してみます。

2013-09-14 12:05:52
北アルプス @masanikoutyou

@decostatw それは確かにそうですね。抑うつ的な感情を作り出す環境を撤去するのが中心となるので、直接ではないかもしれません。ただ感情への直接的な介入となるとオペラントからは外れてしまうのであれなのですが。。あと他の人はわかりませんが、内潜行動だと僕は思います。

2013-09-14 12:10:42
前へ 1 2 ・・ 5 次へ