「ピクサーが作品を作る際に大事にしている22のルール」を元にした、喜多野土竜なりの補足やらなんやら

創作に役に立つと思いまとめました。漫画に限らず、小説や脚本にも活かせると思います。
181
のばな #赤木さんを忘れない @nobanner

自分ならこう訳したいです「昔々あるところに○○がいました。毎日○○でしたが、ある日○○が起こり、それで○○になり、それで○○になり、最後に○○になりました」RT @mogura2001: ピクサーが作品を作る時の22のルール http://t.co/glbuFDQANP 『4:

2013-09-19 00:56:44
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@nobanner まぁ、役の問題ではなく、行って帰る・日常と非日常の変化とその帰着の重要性を説いているのですから。

2013-09-19 02:20:58
猫島礼 LeiNekojima @nekojima

@mogura2001 忌憚のない意見をくれる存在は貴重ですよね。指摘を批判と捉えずに「読者の意見」と受け止めて、作品に生かす気持ちも大事です。

2013-09-19 00:35:42
猫島礼 LeiNekojima @nekojima

@mogura2001 短編読み切りを沢山描いて持ち込んで欲しいのに、みんな大スペクタクル巨編の風呂敷を広げてしまうのは、読み切りのお手本が雑誌に載っていないからですよね。機会があるたびに有名作家さんの短編集を読む様に言っています。

2013-09-19 00:48:10
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@nekojima 短編傑作集は余程の大物でないと、なかなか長期間本屋においてくれませんし、売上も良くないんですよね。でも、だからこそ大手出版社は退職前のベテラン編集に、自選短編アンソロジーの仕事とかさせて、文化遺産として残す必用があるんですけれどねぇ……。

2013-09-19 02:19:35
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@nekojima 素人でも、悪い点は指摘できますからね。そうやって人と話しをする中で、良い点を見つけてくれる人間と出会えることが、重要ですね。編集の仕事って、そこにあると思うのですが、悪い点を指摘して終わり(しかも、なんとなく良くないという曖昧な指摘)のタイプが増えました。

2013-09-19 02:12:57
中垣慶 @keingaki

作者にテーマを訊く事には賛否両論がありますね。先にテーマを決めろという人とそれをやるとつまらなくなるという人が、編集にも指導者にもいます。 @mogura2001

2013-09-19 00:44:59
中垣慶 @keingaki

@nekojima @mogura2001 短編読み切りを沢山描いて持ち込んで欲しいのに、みんな大スペクタクル巨編の風呂敷を広げてしまうのは、読み切りのお手本が雑誌に載っていないからですよね。機会があるたびに有名作家さんの短編集を読む様に言っています (゚ー゚*/ 賛成です

2013-09-19 00:57:24
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@keingaki テーマを決めると、枠に縛られる気がしますね。作者の無意識が浮き上がるって、逆に言えば隠しておきたい心のダークサイドやコンプレックスが漏れでてしまうことですから、テーマを決めるなら、それをどう隠すか・どうカモフラージュするかを考えると、うまくいくことが多いです。

2013-09-19 02:17:12
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 執筆者の内面を反映してるんですかね。昔友人の漫画家がアシさんの漫画見て「主人公に都合の悪いことは全部主人公に責任ない展開になってて困った」って言ってたのを思い出します。

2013-09-19 00:33:19
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto 人間性が現れますね。今の時代、うかつに責任を取ると損だという風潮があって、また漫画家を目指す人間がオタク化して、委員長とか主将とか、そういう理不尽な責任を取らせられる地位の経験に乏しいので、なんだかなぁ……の作品が多い気がします。

2013-09-19 02:11:01
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto 山本先生のようにコンスタントに書き続けることって、重要ですね。一本の連載を長く続けることも素晴らしいですが、いろんなジャンルの作品を書くのも、大変ですがやりがいがあることだと思っています。傑作一本主義の投稿者が多いのですが……。

2013-09-19 02:14:51
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 さくまあきら先生(村塾同期ですが業界的には先輩です)も昔、素人は一発長打を狙って果たせないみたいなことをおっしゃってました。

2013-09-19 03:13:31
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto ああ、金言ですね。さくまさんも花伝社とかで作家育成に乗り出した時期がありましたしね。みんな、自分だけは天才だって思いたいんですよね。で、ホームラン狙い。で、たまにそれでホームランうてちゃった人間が、自慢とかしちゃうので、すぐ真似しちゃう(ΦωΦ)

2013-09-19 03:18:08
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@SagamiNoriaki 自分は入社してすぐの、新人漫画賞の授賞式で、先に上げた言葉を某先生からお聞きしました。そういう意味では、運が良かったのかなぁと思います。おかげで、デッドボールでもいいから出塁することを優先しています( ´ ▽ ` )ノ

2013-09-19 03:23:10
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 素人の偶然産まれた一発長打はプロもかなわない。ただ再現性がないので狙っても無駄みたいなこともおっしゃってましたw

2013-09-19 03:23:12
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

@mogura2001 追伸。今打ってて気づいたんですが、最初から一発長打の傑作を狙うのって創作というよりバクチかもとw この宝くじで家買うんだ!みたいな。

2013-09-19 03:24:50
ともはる☮️💙💛 @tomoharuhare_m8

@mogura2001 大変参考になります。ありがとうございました。

2013-09-19 01:49:59
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@tomoharuhare_m8 お役に立てたのなら幸いで。まぁ、後半は前半の繰り返しだったり敷衍だったり、ですから。前半を手掛かりに、だいたい推測できる内容かと( ´ ▽ ` )ノ

2013-09-19 02:24:38
ともはる☮️💙💛 @tomoharuhare_m8

@mogura2001 だいたいこんな感じかな?という程度には。ただ、ともすれば忘れてしまったり、回避しがちな内容ですので、戒めながら胸に刻みたいと思います(*^^*)

2013-09-19 02:30:06
山田貴裕(たまにひっそりツイート) @smile_painting

@mogura2001 演繹法で作るか、帰納法で作るか。走りながらエンディングを考えた方がやりやすい人もいれば、決めたエンディングに向かって計画的に走った方がやりやすい、など人それぞれに独自のパターンがありますよね。個人的には単体作品は帰納法で作ってしまいますねぇ。

2013-09-19 01:56:58
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@smile_painting 演繹で作って、そこで失敗した上で帰納を学び、自力をつけたところでもう一度演繹にチャレンジして、成功部分と失敗部分を検討して……という繰り返しが重要ですね。まずは、失敗して問題点を自覚することが一番大事ですよね。

2013-09-19 02:26:17
山田貴裕(たまにひっそりツイート) @smile_painting

@mogura2001 着地点を見失って飛行し続けるのが作り手側も受けて側も疲れてしまって失敗に、というのもありますね。息を整えて深呼吸できる点をどこで見出すか。ポイントの設置は軌道修正も可能にしてくれることもありますしね(o´_`o)

2013-09-19 02:44:30
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@smile_painting 長期連載作家も、年に2本は読み切りを描くようにしないと、やっぱり疲弊しちゃいますしね。しかし、名作ぞろいの梶原一騎の作品群をみるに、もうこういう感じで連発できる人は出てこないんだろうなぁと思ったりします。2本当てたら天才の時代ですから。

2013-09-19 03:08:43
我乱堂 @SagamiNoriaki

@mogura2001 …延々と20年くらいやってたら、未完ばかりでも某かのモノにはなれますが、正直それではあまり意味が無いですよね…人生は短い…(遠い目

2013-09-19 02:00:57