SLiiiCサマー・ワーク・キャンプ2013つぶやきまとめ

まとめました。2日間のイベント中,随時更新いたします。
11
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ
つばさ @tsubasac

副題が「学校図書館に吹く逆風にどう立ち向かうか?」ケース七個があるある… #swc2013

2013-09-21 10:21:20
どろなわ @hontoasobo

学図スタッフの働きかけに返ってきた7つの逆風言葉にあなたならどう答える?  #swc2013

2013-09-21 10:23:59
hinata yoshikazu @hinata_yo

基調講演「Combination with Education」学校教育における学校図書館活用 帝京大学教育学部初等教育学科・教職大学院教職研究科教授 鎌田和宏氏 #swc2013

2013-09-21 10:26:52
どろなわ @hontoasobo

ケース1 「読書指導より勉強が優先」 #swc2013

2013-09-21 10:27:50
hinata yoshikazu @hinata_yo

1「読書指導?読書ってヒマつぶしでしょう?そんなことより勉強させなくっちゃ」 日向:勉強に読書は含まれます。勉強の効率あげますよ 鎌田:学習指導要領には読書は余暇のためと書いてある時期があった。(30年くらい)読書の意義は?ということが先生は疑問に思っている。 #swc2013

2013-09-21 10:30:44
ほんとも @typhoon516

読書の意義・質の理解が先生たちは不十分ではないか?読書は知的活動の基盤・学び続ける原動力としての読書。 #swc2013

2013-09-21 10:30:50
今井福司 @librarius_I

本日はSLiiiCのサマー・ワーク・キャンプで仕切ったり,話したりするお仕事中です。詳しくは #swc2013 で(←宣伝

2013-09-21 10:30:57
hinata yoshikazu @hinata_yo

2「読書指導が必要?朝読やっているからいいのでは」 鎌田:朝読は98%以上の小学校がやっている。やっている気にはなっている。読書の質の認識にギャップがある。 鎌田:読書の意義の認知が不十分。知的活動の基盤・学び続ける原動力としての読書 #swc2013

2013-09-21 10:31:09
ほんとも @typhoon516

「本をよく読んでいる子は授業での発想や発言もしっかりしてる」とこないだ担任の先生に言われたことと繋がってくるなぁ。 #swc2013

2013-09-21 10:31:31
どろなわ @hontoasobo

「社会の要請と法的根拠」 が効くのは特に管理職 #swc2013

2013-09-21 10:33:50
ほんとも @typhoon516

先生たちに読書の意義・質を理解してもらうために、どんな方法で説明するか?(1)法的根拠 「文字・活字文化振興法」に学校での読書のについて書かれている。学習指導要領にも前書きに「生きる力の基盤は言語」書かれている。 #swc2013

2013-09-21 10:34:03
hinata yoshikazu @hinata_yo

鎌田:社会の要請、法律で説明すること。文字・活字文化振興法。 鎌田:学習指導要領に「21世紀は知識基盤社会」。学校教育法にも記述←日向はこれを基盤にしてます。 #swc2013

2013-09-21 10:34:57
Natsmi.Y @nats_mix

教職課程の授業でも指導要領の変遷と生きる力、言語活動の充実とかはけっこうしっかり扱われてると思います #swc2013

2013-09-21 10:35:16
ほんとも @typhoon516

読書の必要性について、学習指導要領にも記述があり、学校教育法を根拠にしている。 #swc2013

2013-09-21 10:36:42
SLiiiC(スリック) @sliiic

サマーワークキャンプのポスターです。 @yukikumo さんデザイン! #swc2013 http://t.co/6hPuBsI9mE

2013-09-21 10:38:10
拡大
ほんとも @typhoon516

「学校図書館整備に力を貸して欲しい?」「選書に協力してほしい?」に理解を得られない場合、どう対処するか? #swc2013

2013-09-21 10:39:31
ほんとも @typhoon516

学校図書館の位置づけに関する問題、学校教育における学校図書館の意義に対する認識が不十分。 #swc2013

2013-09-21 10:40:18
ほんとも @typhoon516

校内研修でもまず図書館法と学校図書館法の比較から、学校図書館の役割について先生たち話しています。 #swc2013

2013-09-21 10:41:27
hinata yoshikazu @hinata_yo

3「図書館整備に力を貸してほしい?申し訳ないけど関係者でやってもらえませんか?」 鎌田:図書館の役割が認識不十分。 4「選書に協力してほしい?担当なんだからそちらでやってもらえませんか?」 鎌田:資料の認識が不十分。 #swc2013

2013-09-21 10:41:43
hinata yoshikazu @hinata_yo

鎌田:教員は大変。非常勤の先生が増えた。事務量の増加。学校教育における学校図書館の意義の認識が不十分。教育活動の基盤としての学校図書館という認識 鎌田:どうするか。学校図書館法を知っている先生は少ないのでそれを説明する。 #swc2013

2013-09-21 10:41:58
Natsmi.Y @nats_mix

教育実習で行った学校では図書館はアレだったけど教科予算で各教科の研究室でかなりの資料をそろえていたのでこういう資料整備の形もあるのかと驚きました #swc2013

2013-09-21 10:42:01
hinata yoshikazu @hinata_yo

日向感想:私も同感で最近書いた論文でも同様の主張をしている。教員養成課程での学校図書館について触れる時間を増やす。#swc2013

2013-09-21 10:42:53
Natsmi.Y @nats_mix

図書館の意義を認識してる司書教諭を味方につけたら全体への理解が進みそう。 #swc2013

2013-09-21 10:44:26
hinata yoshikazu @hinata_yo

鎌田:授業スタイル。教科書とプリントだけで十分と思っている教員が多い。#swc2013

2013-09-21 10:46:00
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ