
屋根裏部屋の博物館と渋沢敬三
-
glasscatfish
- 9648
- 0
- 6
- 13

かつての首相を思い出させる達磨さん。 埼玉の三ヶ沢?らしい。 http://t.co/n2d6quWWIZ
2013-09-22 17:14:33

@glasscatfish 旦那がこんなの集めていたら離婚原因になりますね。埼玉の三ヶ沢は知らないのですが、検索してみたら山形県庄内町に三ヶ沢という地名があるそうです。
2013-09-22 17:38:13
@IichiroJingu あ、すみません、埼玉県 入間郡 三ケ島村のようです。 http://t.co/VZYK1qVrps
2013-09-22 18:58:57
@sisimarusan @IichiroJingu 長寿がなんかの祈願なんでしょうか?説明が無かったのでちょっとわからないんです。
2013-09-22 18:42:31
だるまさんが大好きな岡山在住の外国出身の方のブログ(英文)を発見 リンク切れも多いけど、ダルマアーチストでは谷文晁から水木しげるまで紹介。 http://t.co/lLvD00xU45 http://t.co/VFQVHj1FRY
2013-09-22 20:21:37
@sisimarusan @IichiroJingu いまも作られているらしいです。 平塚 http://t.co/ZQnm2oH3Fe 静岡 http://t.co/XyPDF91ne8 京都 http://t.co/8U6WsoQywM インド人の風貌を誇張したという説も
2013-09-22 19:06:41
@glasscatfish 神奈川平塚の金目だるまじゃないかと思うのですが、金目についての説明はすぐ出てくると思います。だるまなんで、縁起もの・祈願成就ですが、、、毛についてはあまり書かれてないですね、どこも。達磨大師の修行時代を表しているのではないかと。
2013-09-23 01:16:00
@yuriplus ありがとうございます!出てきました金目だるま。ヒゲだけじゃなく目もピカピカなんですね。あ、採集地は三ケ島村が正しくて、いまは大宮市(区?)らしいです。 http://t.co/XBJi8u9Rqm http://t.co/ekxu7wBrfk
2013-09-23 01:21:30激しい修業で伸び放題、というと京都の金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏像(通称アフロ仏)が思い出されます

絵馬。お乳がよく出ますように…。 うちの母親は豊満な胸を持ってたが、全然出なかったらしいw http://t.co/O29Rl5pa8n
2013-09-22 17:16:32

こんせいさまだ。一本だけむちゃリアル。この辺りが渋沢夫人が収集を嫌った原因の一つだろうかw http://t.co/uMuFY9f34A
2013-09-22 17:18:11

所謂、甲州でいうところの「道祖神」、ミシャクジ様、カナヤマ様、かなまら様、カナマル様、呼び名はいろいろあるけれど、見た目はズバリそのまま男性器です。それが台の上に数十本ズラッと。木製、陶製、石製、材質は様々なのですが、ご立派様がどうらぁぁぁっと陳列されておりました。ちんこだけに。
2013-09-22 23:52:37
@kurmacf おぬこ田は形態や材質なんかを知りたくて熱心に眺めていました。乾燥が不十分な白木を使ったせいか、一尺はあろうかという豪刀を模した物に穴から根元まで乾燥による裂け目が入っているを見て痛そうだなあと思ったのはヒミツである。墨書銘で「下病治癒」とか「心願成就」とか
2013-09-22 23:57:36
書いてあるのだが、「心願」ってなんやねんと思わず突っ込んでしまったのですけどね。で、そんなふうに熱心に見ていたら、やはりまだ、学生や親子連れとおぼしき方々が来るのですですが、そういう方たちが、カナヤマ様を前にどのような反応をするのか見るのが面白くなってきましてねえ。
2013-09-23 00:00:45
学生らしい、若いカップルが来た時なんか、男の子が彼女の手を引いて展示室から足早にさろうとしてたり、女の子の方も足元だけを見つめていたりしたわけで、初々しいなあと微笑ましく思ったりしました。
2013-09-23 00:03:45
おっさんは「こいつはすげぇぜ」みたいな顔で眺めていたり、オバサンは食い入るような目つきで見ていたり…。展示よりも観客のほうが面白いと思ったのは公然たるヒミツである。
2013-09-23 00:07:45
なぜ、絵馬に「牛にひかれて善光寺参り」が?神社に奉納なのに、神仏習合なんだろか。 http://t.co/CFugg5mh8Q
2013-09-22 17:20:53