【ちちんぷいぷい】9月25日カエターニ×都響定期B感想まとめ

TLにたくさん感想が流れていましたので久しぶりにまとめを作りました。 来週9月30日にもカエターニ指揮の都響定期(東京文化会館)があります。こちらもぜひ! http://www.tmso.or.jp
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
kmtちゃんNさん @kmtchanN

カエターニ&都響/サントリーホール:スネアが何で久一さん?タコ7のスネアを西川さんがやらんでどーすんのっ?!と万雷の拍手の中勝手に期待過剰で_| ̄|○していた中、各パート立たせ終わってさぁ全員立ちましょう!と指揮台に上ったマエストロ、実はオケは立たずという都響側のサプライズに笑。

2013-09-25 21:25:02
Igor-Markevitch1912 @IgorNxt

カエターニ/都響『レニングラード』終演。やはり、カエターニも都響も実に素晴らしい! 早めのテンポだったが、完全にスコアをマスターしている。斜め後ろから見る容貌は父マルケヴィッチと瓜二つ。30年前に都響で聴いたマルケヴィッチの名演も想い出した。30日の『ザ・グレート』も楽しみだ。

2013-09-25 21:25:12
aoki nobianchi @nobianchi31

チェロとオケと「俺の睡魔」のためのコンチェルトナンタラ。 チェロと壮絶な戦いをしてしまった。…カエターニ(^-^) 古川(^o^) 都響。

2013-09-25 21:26:07
mh @ma_ki_mahler

カエターニ/都響。鬱屈とした息苦しさやグロテスクさとは無縁で、澄んだ美しさを持ちつつも、鳴るとこはなる不思議な名演奏。それにしても木管の音色!弦楽器は分かってるけど超美音。1楽章の大音響はやや鳴り過ぎか…w。去年のN響の同曲と比べられない程の満足度。

2013-09-25 21:26:46
mamebito @mamebito

今まで自分はこの曲の何を聴いてきたんだろう、と目から鱗の都響レニングラードだった。特に第三楽章の美しさとそこに宿るものの凄烈さたるや。さすが都響のアンサンブル。カエターニさん、暗譜、あんな風にショスタコーヴィチが体に入っている指揮は初めて見たかも。

2013-09-25 21:27:13
Георгий Маленков @gorubie_jp

カエターニ/都響のショスタコーヴィチ7番終了。カエターニ凄え。さすがはマルケヴィッチの息子。この人は親の才能をきちんと受け継いでる稀有な例の一つだと思う。

2013-09-25 21:29:55
aoki nobianchi @nobianchi31

「レニングラード」の第1楽章がこんなにマイスタージンガーlike だったとは…… こんどから「マジンガーZ」って呼んでいい❓ カエターニ/都響。打楽器のお兄さんの「オレのボレロ」もサイコー!

2013-09-25 21:31:43
なおさん(にわか演芸ファン) @624614shasha

指揮者のカエターニの経歴が面白い。最初にイタリアで学び、次にモスクワでコンドラシン、サンクトペテルブルクでムーシンに師事。

2013-09-25 21:33:22
サンクト☆太郎 @katsunari_ogawa

カエターニ\都響 レニングラード終了。都響のうまさは他の在京オケから頭二つ分は抜きん出てると思う。海外の二流どころ(マリインスキーとか)よりも断然うまい。早めのテンポはコンドラシン譲りなのか。引っかかりのないするっとした指揮で堀の深さがもうちょっと欲しいが、曲を自家薬籠中にしてる

2013-09-25 21:33:23
Yosibei 💉6(古屋裕行) @yosibeikmj

ガエターニ=都響「レニングラード」終演。満堂大歓呼ブラヴォーの嵐。だがワタシは、元からこの曲があまり好きではないのと、最初からリズムのキレが感じられなかったこの演奏は好きになれない。都響の高い能力だけで何とかした感じにしか思えない。やっぱりこの曲は苦手だ…。

2013-09-25 21:33:39
futocci @futocci67

カエターニ/都響タコ7すーりょー!エライ快速だったけど、都響のうまさが身に染みる、久々にやりきった感のある都響が聴けました!

2013-09-25 21:34:51
mh @ma_ki_mahler

今日のレニングラード・3楽章、歌う歌う。今の都響の弦楽器群の充実度を堪能するにはこの上なく素晴らしい時間だった。

2013-09-25 21:35:21
しべろく/第6回仙台短編文学賞・河北新報社賞を受賞しました。 @siberoku

都響定期@サントリーホールだん。カエターニ指揮のショスタコーヴィチ交響曲第7番《レニングラード》を堪能。近年の都響の充実ぶりをあらためて感じさせる見事な演奏だった。

2013-09-25 21:35:28
Георгий Маленков @gorubie_jp

カエターニのタコ7、基本早めのテンポでオーソドックスな解釈ながら、今まで聴こえなかったパートが聴こえたり、スコアを隅々まで把握した緻密な指揮。第4楽章で、バンダのTpとPosが「運命の動機」のリズムを掛け合う箇所で両楽器をステージの左右に配置し奏者を起立させるのも実に効果的。

2013-09-25 21:36:08
清藤 宏二 @DerBaron1981

@siberoku 都響凄いですよね。良かった。お仲間がいた。

2013-09-25 21:36:45
たかまろ @takamaron

@yosibeikmj 私もちょっとあまり好みではないアプローチだったかもです。 ただ都響の凄さは改めてわかりました!

2013-09-25 21:37:55
なおさん(にわか演芸ファン) @624614shasha

カエターニのキャリアスタートは東ベルリンでスウィトナーのアシスタントだって。イタリアとソ連で音楽を学んだマエストロだから歌心あるショスタコというのはお得意なのかしら?

2013-09-25 21:38:09
ゆむ @yum888

都響定期 ショスタコーヴィチ7番終了♪美しいところは限りなく美し~い(*^o^*)すごく都響らしいショスタコだったのではないでしょうか(≧∇≦)

2013-09-25 21:38:36
ゆむ @yum888

カエターニさん指揮 都響定期 ショスタコーヴィチ7番♪広田さんのオーボエソロにうっとりしたのはオーボエフェチの私だけではないはず。サッパリ系だったムードがすごく意味深になった(*^o^*)でもあからさまじゃないところが広田マジック(≧∇≦)

2013-09-25 21:43:38
せろうぃん @cellowien1899

カエターニ指揮/都響わず。ちちんぷいぷいは裏で弦がうねうねやってるのが聴こえたら、もっとスリリングだったのだが。管打がでかくて掻き消えた。まぁ都響凄いよね。どこから聴いても黄金時代の到来でがす。前半の芥川はジャカポコを繰り返してる未完プロコもどき?古川さんお疲れ様でした。

2013-09-25 21:44:26
トモタン・イブラヒモビッチ🦭 @TMurataMasukawa

カエターニが一瞬ムラビンスキーに見えてゾクっとしたわ(笑)次回はエルシステマのレニングラード♪

2013-09-25 21:47:05
ゆむ @yum888

都響定期 ショスタコーヴィチ7番♪やっぱりライヴはいいな♪家で夜聴いてると慌ててボリューム下げに行く箇所こそ濁り無き都響の美音大音量浴び放題(≧∇≦)

2013-09-25 21:47:43
しべろく/第6回仙台短編文学賞・河北新報社賞を受賞しました。 @siberoku

都響定期。カエターニの印象は、戦車大隊を率いる百戦錬磨の将軍といった感じ。第1楽章の「チチンプイプイ」の前の、めくるめく変拍子の難所すらものともせずに、暗譜で降りとおす。その様子から、マルケヴィッチが《春の祭典》を振っている映像を思い出した。実力者、とはこんな人のことを言うのだ。

2013-09-25 21:48:19
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ