【ちちんぷいぷい】9月25日カエターニ×都響定期B感想まとめ

TLにたくさん感想が流れていましたので久しぶりにまとめを作りました。 来週9月30日にもカエターニ指揮の都響定期(東京文化会館)があります。こちらもぜひ! http://www.tmso.or.jp
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
猪田 有弥 @yinoda

ただ、今日の都響のショスタコはできれば東京文化で聴きたかった(笑)

2013-09-25 23:44:48
初イ弋会長 @1er_president

ショスタコーヴィチの交響曲7番、カエターニは暗譜で指揮。全集を出しただけはある。この曲についてはちゃんとした知識がないのであまり何も言えないが…終楽章では空間的対比効果を狙ってか、トランペットの位置を移動させる場面があり、少し驚いた。

2013-09-25 23:44:51
江上隼人 @hayato_egami

@GAKU_IZ いつも思ってます(笑)都響のティンパニは低音の和声補充で打楽器的な意味での存在感をあまり感じられないんです。読響なんか巧いと思うんですけどね。

2013-09-25 23:47:49
コバリョフ @ko_usay

ショスタコーヴィチの第7交響曲レニングラードの実演は、井上指揮サンクトペテルブルク響以来だった。あの時は交響曲全曲演奏で、日比谷公会堂は熱狂的だった覚えがあるが、今日の都響も指揮者が自信を持ってオケを鳴らせていたな。ブラボーな演奏会だった。

2013-09-25 23:53:57
アンジェラ⭐️ @angela_MASUMI22

今日の都響の定期、素晴らしい名演でした。音楽っていいな。生きる力が湧いてきた👼

2013-09-26 00:13:56
酔仙亭響人 @suisenteikyohji

芥川也寸志の「チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート」前回聴いたのは山崎伸子。今回は古川展生。大層面白かった。以外と、アンサンブル「?」だった。しかし瑕疵は些かあろうけれども大満足であった。その直前レッスンがあったので、まぁ打ちのめされましたよ(比較にならん)。

2013-09-26 00:21:03
ぶんだばー @wunderbar_22

カエターニ指揮都響。芥川はやや散漫なところもあったが、タコ7は実直明快で真摯な好演。一楽章スネアが不安定だったが、オケもまあまあ良かった。四楽章中間バンダを移動させた立体的効果には驚いた。しかし指揮姿も父マルケヴィチにそっくり!にしてもカエターニいいですね。来週聴けず残念。

2013-09-26 00:28:31
徳沢ロッヂ @kobakan2010

客席で岩崎洸氏を見掛けた。チェロの曲だからだな、とやり過ごしたが、直後に月刊都響で、彼がきょうの曲を初演していたことを知り驚いた。

2013-09-26 00:40:06
きょうと人 @sergiu0720

カエターニ×都響 うわさにたがわずカエターニはクールでサクサク系。初めて聴いたけど好きなタイプです(^O^) けど、オケとの相性がイマイチだったのか、早いテンポについていくので精一杯だったのか、カエターニの芸風が徹底されるところまではいってなかったような気も。。。

2013-09-26 00:50:21
きょうと人 @sergiu0720

カエターニ×都響 前半の芥川は、レニングラードより一層クールにキメて欲しい曲ですけど、ちょっと全体的にぬるかったかなぁ~ けど、この曲をはじめ邦人作品はもっと演奏されるべきと思います。

2013-09-26 00:52:09
よーぜふ♪ @josef0355

カエターニってコンドラシンの弟子なんだね。スウィトナーのアシスタントからキャリアを始めたのだとか月刊都響に載ってた。ものすごく明確で安定な棒を振る人という印象。派手さはないけどこういう指揮者は好きです。 #tmso #都響

2013-09-26 00:52:49
hide @hidenori_az

今日はカエターニ(イーゴリ・マルケヴィッチの息子です)と都響のショスタコーヴィチ7番でした。 いやー良かった!

2013-09-26 00:55:09
よーぜふ♪ @josef0355

カエターニの魅力は「何故、ここはそうなるのか」ということを楽員はもちろん、聴衆にも明確にわからせるところだと思います。ショスタコーヴィチのような独特のイディオムを持った作曲家であってもそれは変わりませんね。75分間、ワクワクしました。 #tmso #都響

2013-09-26 00:55:41
ヨネ @yon_laboratory

@herr_frosch カエ氏、7番を暗譜…だけでなく、完全に自分のものにして都響をcarryしてました。都響も、例えばスネア3人もピッタリ合ってるし、全楽合奏でのあの異常な強音もうるさくなくハウリングしておらず、サントリーの音響を知り尽くし、きちんと音楽になっていました。

2013-09-26 00:57:03
Kazuaki Oshiumi @takemitsu189

ブログを更新しました。 『オレグ・カエターニ/東京都響 ショスタコーヴィチ:レニングラード交響曲他』 http://t.co/Lhoh7lTjIw

2013-09-26 00:57:03
ピアニッシモ @h_neuhaus

ブログを更新しました。 『カエターニ&都響、ショスタコーヴィチ7番「レニングラード」ほか』 http://t.co/foBdBKKY0c

2013-09-26 01:11:17
OKUDA Yoshimichi奥田佳道 @yoshimichiokuda

カエターニ指揮の都響定期。長編<レニングラード>。私(たち)は、鳴り物入りのスペシャルイヴェントも外来も好きですが、東京発の音楽シーンに、昨夜のようなライヴがあることを、あらためて嬉しく、誇りに思いました。評論家みたいな言い回しですね。キタエンコと東響のラフマニノフもそうでした。

2013-09-26 02:14:25
sarai @sarai2551

渾身のショスタコーヴィチ交響曲第7番:東京都響@サントリーホール 2013.9.25 http://t.co/pPYS6BI4DK

2013-09-26 02:47:00
フリッチャイマニア @fricsaymania

@milhaud16173 ミヨーさん、おはようございます。 今日も良い一日をお過ごしください。 昨日の都響の爆音(さすがに、最前列は自業自得…)の余韻が、まだ残ってます。耳痛い~

2013-09-26 07:25:41
mh @ma_ki_mahler

コリン・ディヴィス/ロンドン響によるベルシャザールの饗宴で通勤。でも、どこか昨夜の都響の余韻に浸っている…。さらに週末は再びブロムシュテットのブラームスが聴けるとは何とも贅沢。贅沢過ぎて何かバチがあたるんじゃないかと思ってしまう貧乏性な自分。

2013-09-26 07:38:56
mh @ma_ki_mahler

そういえば昨日の都響、派手な服装の中年男性がホステス風の女性3人位引き連れて2階S席に陣取るのを目撃。新手の同伴か⁉とかアホなことを考えてたけど、終演後に女性らが熱烈な拍手を送る姿にほっこりww。あくまでも見た目からの勝手な想像なのであしからず。

2013-09-26 07:50:29
ゆむ @yum888

夕べの都響定期ショスタコーヴィチ7番では、都響木管チームの素晴らしさをつくづく感じたな~(*^o^*)ひとりひとりの表現力とチームとしてのアンサンブルは無敵ですよね♪音楽の魅力が何倍にも膨らむ!任せて安心\(^ー^)/特に広田さん三界さん岡本さんのとき♪

2013-09-26 08:03:04
たかまろ @takamaron

昨夜の都響レニングラード。最後の最後にコンマス氏が先走ってしまった瞬間、それでも全く乱れない他メンバーのアンサンブル力に脅威を感じた。 スーパーオーケストラの一面を垣間見た。 あと山本さんを好きになったw

2013-09-26 08:30:15
matsujun @matsujun011

昨夜の都響のコンサート、芥川也寸志の「チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート」 チェンバロとコントラバスのオスティナートにチェロの旋律が絡み合っていく。とても印象深い曲だった。

2013-09-26 08:52:02
ジョナ @mimichi33

都響、カエターニの定期演奏会やってたのか・・・まあ、いずれにせよ行けなかった・・・がっくし

2013-09-26 10:05:19
前へ 1 ・・ 5 6 次へ