快舟一号衛星と小型固体ロケット「快舟」について

4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
LH2 @LH2NHI

で、打ち上げ能力や落下地点から類推するに、快舟は開発中の長征11号にかなり似ている…ということはもしかすると…。

2013-09-29 23:52:10
USSカワシマ @USS_Kawashima

@LH2NHI ありがとうございます。リンク先拝見しました。推測がたまたま当たっていたから良かったようなものの、ちゃんと調べてから書けば良かったです……。

2013-09-29 23:52:52
LH2 @LH2NHI

もしかしたら快舟はDF-31Aの改良である(と思われる)長征11号とは別で、DF-21の改良型(と思われる)KT-1やKT-2の末梢かもしれない。(ミノタウル1と4のように) しかし軌道投入に衛星推進系を用いているのはほぼ確実なのではないだろうか。

2013-09-29 23:58:10
USSカワシマ @USS_Kawashima

@LH2NHI 長征十一号との関連なのですが、中国航天报によれば、快舟はKT-1を開発した中国航天科工集团公司製らしく、東風31が(おそらく長征十一号も)CALT製であることを考えると、両社はそんなに親密だっただろうかという疑問が。 http://t.co/US0ClBSyAL

2013-09-30 00:09:15
LH2 @LH2NHI

@Kosmograd_JP わたしもそこが引っかかっていて、それではっきり長征11号の別Verとは言い難いとは思っています。

2013-09-30 00:16:29
LH2 @LH2NHI

@Kosmograd_JP もしかすると快舟は中古DF-31Aを利用したミノタウルのようなもので、OSCがミニットマンもピースキーパーもいじれるように、官払下げ品を使った…という可能性はないかなあ、とも思っているのですが…。

2013-09-30 00:19:29
LH2 @LH2NHI

@Kosmograd_JP たとえばロコットとストレラのように…。

2013-09-30 00:19:46
USSカワシマ @USS_Kawashima

@LH2NHI 以前KT-1A/Bという、KT-1の増強型の模型の写真が出回ったことがありましたけれど、ただあれが今回の快舟だとすると、長征11号の各段の落下地点と、今回のNOTAMがほぼ一致するという点がいまいち納得できないんですよね。

2013-09-30 00:23:03
LH2 @LH2NHI

@Kosmograd_JP NOTAM一致が偶然でなければ、やはりさっきtweetしたように、DF-31Aのミサイルを再利用した中国版RockotとStrelaみたいな関係でもおかしくはないですね。

2013-09-30 00:27:50
USSカワシマ @USS_Kawashima

@LH2NHI それはありえるかも知れませんね。

2013-09-30 00:33:22
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

メモ: “快舟一号”:高边疆的空降兵-国际频道-新华网 http://t.co/oXctbzDXBZ

2013-10-01 12:24:43
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

お、本家サイトでレポート出てきた。読んでる: 中国航天科工快舟小型运载火箭研制纪实 数年磨一剑 开启“快”时代 http://t.co/hHMNaKLnrT

2013-10-08 18:50:28
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

http://t.co/hHMNaKLnrT ここを読んでいるけど、快舟計画は検討プランが2009年に専門チームの審査を通ったとあるな。んで哈工大との共同開発で「兼顾星箭双方的特点」衛星とロケット双方の特徴を云々とあるが、これはロケット最終段+衛星一体型を意味しているのかどうか?

2013-10-08 20:12:49
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

んで、快舟計画では、現行のフローだと打上げ期間短縮化が望めないので、チェック作業の自動化、AI判断の水準向上を図ったそうな。また、中国で3221工作法と呼ばれるモデルも取り入れたとか。ちなみに3221が指すものは業界によって差異があるもよう。

2013-10-08 20:27:12
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

快舟計画では、「3」が口頭指示、単独作業、既定外作業の3つを根絶、「2」が1ステップに1つの指示のみ出すことと、1つの指示のみに従い作業することの2つを徹底すること、「2」が作業記録とデータ解析の2つの徹底、「1」が問題の解決は手順に従うこと、とのこと。

2013-10-08 20:27:29
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

ちなみに、快舟ロケットが中国初の小型固体ロケットで、航天科工が中国で率先して開発に成功したとか書いてあるけど、航天科技の長征11号を意識していた、ということなんだろうかね。あと、研究開発で得た技術42件を特許申請したとかあるから、特許情報調べたら何かわかるかな?

2013-10-08 20:32:19
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

で、結局、「ロケット最終段+衛星一体型」なのかどうか? ロケット本体の性能は? とか具体的なところには全く触れられていない、と。

2013-10-08 20:35:32
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

こちらのサイトで「申请(专利权)人」欄に航天科工と入れて検索すると、それっぽいのが出てくるな…でも固体燃料関連特許は2007年あたりにすでに取ったものなのか… 国家知识产权局--专利检索 http://t.co/xeavTQV6wE

2013-10-08 20:52:35
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

こっちのページの方が調べやすそうだな 专利检索与服务系统 http://t.co/JhTsy9GjG7

2013-10-08 21:11:18
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

メモ:国家863计划重大成果“快舟一号”卫星成功发射 http://t.co/szg85XfOXX

2013-10-09 14:45:19
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

快舟打上げ写真、らしい。 读图:9月底我国快舟固体运载火箭发射现场图曝光 http://t.co/dba3CIU9hq

2013-10-09 19:16:07
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

一枚目が打上げ前の写真、らしい。本当だろうか? 【快舟】发射图 转自微博 http://t.co/qgHxouNfgd

2013-10-09 19:18:00
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

とりあえず、さっきの快舟打上げという写真の出処はこちららしい http://t.co/1v5FDFwovU

2013-10-09 21:05:16
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

んでこちらが真偽不明な射点の写真の出処と。 http://t.co/0GVerOwU0e

2013-10-09 21:09:27
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

快舟ロケットの移動式ランチャーと思われる写真、と称されるものも出てきたな…真偽は不明、と。 http://t.co/Ob7b9Uoye3

2013-10-10 07:35:34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ