「新聞社は“デジタル化”できるのか?~朝日新聞社のWebへの取り組みについて~」のtsudaり

2010年10月6日(水)19:00~21:00に行われたセミナー「新聞社は“デジタル化”できるのか?~朝日新聞社のWebへの取り組みについて~」についての @t_yano さんによるtsudaりです。 朝日新聞社が想像以上にWebを理解しようと努めていたのが印象的。
3
t_yano @t_yano

「我々が事業を構想するときは、必ず、自分たちの都合による発想で事業をつくる」 #digitalize

2010-10-06 19:42:24
t_yano @t_yano

「例: 『そもそも新聞は有料だったじゃないか。だから、ネットも有料じゃないといけない』」 #digitalize

2010-10-06 19:42:49
t_yano @t_yano

「例:『広告はもう伸びないから、コンテンツを有料にしよう』」 #digitalize

2010-10-06 19:43:21
t_yano @t_yano

「新聞社の立場では、実は、『ユーザの側からの発想で考えてもいいんだ』というのは一種のタブーになっている」 #digitalize

2010-10-06 19:44:27
t_yano @t_yano

「だから、あるものが有料の時に『ユーザにとってその値段の価値があるか』という考え方が、奇妙に感じるというケースがある。ユーザオリエンテッドな発想というものがあまりない」 #digitalize

2010-10-06 19:45:21
t_yano @t_yano

「『その記事をつくるのにいくらかかったと思ってるのか』『だからいくらで売る』『ユーザがほしがっているものではなく、自分たちが出したい記事を出す』という感じになっている」 #digitalize

2010-10-06 19:46:45
t_yano @t_yano

課題2「媒体運営者と情報提供者の分離」 #digitalize

2010-10-06 19:48:06
t_yano @t_yano

「紙は文句を言わないけども、i-modeやappstoreなど媒体を運営しているところは文句を言う。うちの記事を自由に載せられるわけではない。ところが、新聞社は、自分たちの記事をどう売ろうが自由だ、と考えていた」 #digitalize

2010-10-06 19:49:38
t_yano @t_yano

「インターネットをやるとなると、媒体運営者と情報提供者が一気通巻にまとめてやれてる、というケースは逆にあまりない。」 #digitalize

2010-10-06 19:50:25
t_yano @t_yano

「i-modeをやったときに、携帯事業者はユーザ目線で考えているということを強く感じた」 #digitalize

2010-10-06 19:50:46
t_yano @t_yano

「媒体運営者と交渉をしつつやっていく必要があることを学んだ」 #digitalize

2010-10-06 19:51:29
t_yano @t_yano

「インターネットでは単独のメディアが集められるユーザには限界がある。検索サイトからやってくるユーザなどが生命線になるという考え方に慣れなければいけない。そういう考え方にまだまだ慣れていない」 #digitalize

2010-10-06 19:52:36
t_yano @t_yano

「ロングテールモデルへの理解も足りない。『1クリック0.0x円ですよ。クリックをこのくらい集めるといくらですよ』という考え方が、新聞はものすごく苦手」 #digitalize

2010-10-06 19:53:37
t_yano @t_yano

「編集体制の整備。ウェブ技術への理解がないと、ネットになれている若い人から『なんだこれは』という印象をもたれてしまう」#digitalize

2010-10-06 19:54:30
t_yano @t_yano

「どういうふうにコンテンツを出していくか、どういうパートナーと組めばマネタイズがうまくいくか、などといった判断ができる必要がある」 #digitalize

2010-10-06 19:55:14
t_yano @t_yano

「新聞社のビジネスモデルは130年くらい変わってなかった。ネットはものすごい勢いで変化する」 #digitalize

2010-10-06 19:55:38
t_yano @t_yano

「ネットでは3年で変化するので、始まった段階ではあるビジネスモデルがまったくうまくいってないケースでも、その段階で乗らないと、3年後に実がなった時にそこに噛むことができなくなる。逆のケースもある」#digitalize

2010-10-06 19:56:41
t_yano @t_yano

「担当者の高齢化の問題」 #digitalize

2010-10-06 19:56:56
t_yano @t_yano

「支社にいって戻ってくると30数歳、実際にいろいろやりはじめるときには40歳。優秀な記者でも『ネットはまったくわからないんですよ…』ということがままある」#digitalize

2010-10-06 19:57:52
t_yano @t_yano

「若い人がいない。部署に20代のひとがほとんどいない」 #digitalize

2010-10-06 19:58:32
t_yano @t_yano

「ネット業界の人と話すと、今やっている事業を自分たちで「この事業は数年たつとダメになるから次は…」と否定しながら仕事していて、驚きがある」 #digitalize

2010-10-06 20:01:11
t_yano @t_yano

新聞の意義について。プレゼン資料より列挙:「ある程度信用できる情報源を確保できる必要がある」「整理し、伝え、解説してくれる機能や組織」「多くの人が知っていれば役立つことを知らせてくれる機能」「掲載されることの重み」

2010-10-06 20:01:34
t_yano @t_yano

話している北元さんは、もと「ぴあ」の編集をやっていた方で、それゆえ外から見られてる部分もあるんだろうと思う #digitalize

2010-10-06 20:03:14
t_yano @t_yano

講演終わり。司会の人にマイク戻った #digitalize

2010-10-06 20:04:40
t_yano @t_yano

司会さん「130年続いたビジネスモデルを考え直さなければならない。その厳しさがひしひしと感じられた」

2010-10-06 20:05:43