昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『感染症内科版TBL』気になったところまとめ

2回読んで目についたところをまとめた。プリントして実習ノートに貼ります。引用とは限らず、自分の都合のいいように書いてます。
0
おすしたべ丸 @oh_sushii

尤度比の話。まず検査前確率というのがある。それに尤度比を掛けてやる(オッズに直してからね)。尤度比の分水嶺は1で、尤度比が1の場合は検査前確率と検査後確率が変わらない。つまりやっても無駄な検査ということ。

2013-10-10 23:01:33
おすしたべ丸 @oh_sushii

さて、検査前確率が1%(この人に病気Aはないなぁという人)に陽性尤度比10というわりと優秀な検査をしてみても、陽性時の検査後確率は9.2%。つまり、そんな検査はスル意味がないってこと。陰性が出たら病気Aは否定できるし、陽性だとしても9割以上の人は病気Aじゃない。

2013-10-10 23:02:05
おすしたべ丸 @oh_sushii

検査には問題点があって、それはお金がかかることや、患者さんが痛がったり苦しんだり合併症のリスクがあったり、手間暇がかかったり、待ち時間があったり。そういう問題点があって、もし検査をしてもしなくても、病気Aという診断に対する判断が変わらないなら、その検査は意味が無いどころか有害。

2013-10-10 23:06:38
おすしたべ丸 @oh_sushii

陽性尤度比は10以上だとよくって、陰性尤度比は0.1より下だとかなり良いといわれている。

2013-10-10 23:07:29
おすしたべ丸 @oh_sushii

感度8割あるからいいだろう、統計学的有意差があるからいいんじゃないの、というのは机の上の話で、例えば感度8割でも100人いたら20人は見逃すってことじゃん。統計学的有意差があるからといって現場で使えるとは限らない。

2013-10-12 22:10:22
おすしたべ丸 @oh_sushii

検査は使われ方次第なので、検査そのものを独立してよい、悪いという価値判断はできない。

2013-10-12 22:10:49

肺炎の重症度分類 CURB-65

おすしたべ丸 @oh_sushii

肺炎の重症度index"CRUB-65":Confusion、Respiratory rate(>30/min)、Urea=BUN(>20mg/dl)、Blood pressure(S>90 or D>50)、over 65 years old

2013-10-08 07:46:20
おすしたべ丸 @oh_sushii

”CURB-65”点数別の30日の死亡リスク" 0:0.7、1:2.1、2:9.2、3:14.5、4:40、5:57 (%)

2013-10-08 07:49:04

論文の読み方、スタディの考え方

おすしたべ丸 @oh_sushii

論文の読み方。学生のときはintroductionしっかり。MethodsをおろそかにしてResultsやconclusionに目が行きがち。Methodsを読み込む訓練すべし。imitationで、その論文の問題点が書かれているものはよいスタディ。

2013-10-10 23:14:22
おすしたべ丸 @oh_sushii

治療に関するスタディのMethodsは「PECO」をみる。Patient(どんな患者が対象か)、Exposure(薬なら何mg、何時間おきに何日間使ったか、投与形式など)、Comparison(比較対象は何なのか)、Outocome(結果は死亡率なのか、それなら何日後の死亡率か)

2013-10-10 23:26:13
おすしたべ丸 @oh_sushii

ビッグスタディの方が優れているとは限らない。例えばビッグスタディも4万人も集めないと治療効果がわからないともいえるし、例えば末期のすい臓がん5人中5人が治る治療があればそれはケースレポートレベルでも圧倒的に優れている。

2013-10-10 23:36:30
おすしたべ丸 @oh_sushii

ビッグスタディだからよいと決めつけない(価値の転倒)。ランダム化スタディの方が後ろ向き研究より偉いみたいな上下関係的な観念は誤り。目の前の問題を解決するのにどの方法が一番いいか考える、それだけ。ヘリから飛び降りるときにパラシュートを利用するか否かをランダム化して4万人にやるか。

2013-10-10 23:39:26

実際に診察するにあたり武器になりそうなこと

おすしたべ丸 @oh_sushii

患者さんに尿量の変化を聞きたいとき:いつもよりおしっこが濃くなっていませんか?強い匂いはしませんか?色が黒くなっていませんか?トイレの回数は増えたり減ったりしていませんか

2013-10-10 23:43:49
おすしたべ丸 @oh_sushii

体を動かすと痛い→体性痛(放散痛や内臓痛はそういうことはあまりない)

2013-10-10 23:47:22
おすしたべ丸 @oh_sushii

患者さんの体重減少について知りたいとき:腕時計が緩くなったり、ベルトが緩くなっていないか(跡がついてるところが変わってないか)、着ている服が大きくないか

2013-10-11 00:01:13
おすしたべ丸 @oh_sushii

後腹膜膿瘍を疑った時の一番いいフィジカルサインはPsoas sign.腸腰筋の腰部に炎症が起きていると刺激が発生するので回避のために、「かがむ姿勢」をとる。つまり股関節を曲げる。そして無理矢理伸ばそうとするとイテテテ。

2013-10-11 00:03:10
おすしたべ丸 @oh_sushii

既往歴をしりたいとき、大きな病気したこと有りますか?と聞くけど、実は健診を受けていないだけでHTやDMが隠れているかもしれない。健康診断を受けたかどうかも聞くべき。

2013-10-11 00:06:04
おすしたべ丸 @oh_sushii

rule outするときに「病気A除外、B除外…」とカルテを書くよりも診断上の程度を加味すべき。そうじゃないと検査を乱れ打ちすることになる。「おそらくAMI、だが解離も考えられる。食道炎はおそらくないが念のため除外したい。食道破裂はまずないだろう。」みたいな雰囲気で考える。

2013-10-11 00:09:39
おすしたべ丸 @oh_sushii

患者さんをみるときに大事なのは意識状態とバイタル。意識状態はAlterness(開眼するか、ぼーっとしてるか)とOrientation(見当識time,parson,place)でみる。バイタルはもちろん心拍数、呼吸数、血圧、体温(第5のバイタルとしてsaturation)

2013-10-12 22:13:30

結核

おすしたべ丸 @oh_sushii

結核のスタンダード治療「RIPE」(リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミド、エタンブトール)。RIPEを2ヶ月→RIを4ヶ月(4を2ヶ月、2を4ヶ月の6ヶ月)。

2013-10-11 00:13:15
おすしたべ丸 @oh_sushii

結核を発症しやすい人(免疫抑制状態にある人)ほどツベルクリン反応やクオンティフェロンが出づらいというジレンマ(免疫反応がアウトプットなので)

2013-10-11 00:19:37