写植の頃

「府川充男の仕事1987」について前田成明さんが写植時代の貴重な話を連続投稿してくれたのでまとめておきます。
22
長久雅行/nagahisa @Nagahisa_design

@works014 @Mseimei @koikekaisho @monokano @wellover ドSなんですね! 私はあんまり変な指定もらった記憶がないですが…端物中心だったからかな?

2013-10-12 17:53:46
MAEDAseimei @Mseimei

@monokano @works014 @koikekaisho @Nagahisa_design @wellover 写植屋は黙っておれの指定どおりやってりゃいいんだという態度のデザイナーだったら黙って指定どおりやる。そうすりゃその相手からは二度と仕事はこないでしょ。

2013-10-12 17:43:17
MAEDAseimei @Mseimei

@Mseimei じゃあその合理は何に沿うべきかといえば自分はやはり可読性だと思うわけです。読めなきゃ意味ないじゃんと。そのうえで、いやここは可読性を犠牲にしてでも情報量だ、見た目のインパクトだというのであれば、目的に従って合理の要素を優先度の低いものから外していけばいいでしょと

2013-10-12 17:53:36
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover 自分は版下屋さんが窓口でコントロールされてたのでそれほどヒドイものはなかったけど府川さんの指定に慣れたらその他の人の「デザイン」のいい加減さが見えてきましたね。

2013-10-12 18:06:42
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover なにしろ府川さんは「電卓でデザインする人」だから。

2013-10-12 18:07:24
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover 府川さんの指定紙は文字や罫線を描いたところに数値を書き込んであるんだけど、別な写植屋さんにその指定紙を出したら、

2013-10-12 18:11:43
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover 書き込んである数字を見ないで紙に描いてある文字の大きさをQ数ゲージで測ったり罫線の長さを定規で測ったりして「描いてあるそのまんま」が写植になってきたそうです。

2013-10-12 18:12:28
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover ようするに、ほかのデザイナーがそういう指定をしてるってことなんですけどね。

2013-10-12 18:13:51
MAEDAseimei @Mseimei

@Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano @wellover ソ○ーの社内デザイナーの仕事をしてた当時、校正紙に「ひとまわり大きく」とか書いてあんだもの。ひとまわりってどんだけだよ。みたいな。

2013-10-12 18:17:00
Akila Inouye @wellover

@Mseimei @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano えーと、そこまでは律儀に1Q単位で増えてきたのに、いきなり、16→18→20→24→32→38→44→56→62ときちゃうんで、そう書きたくなっちゃったんじゃ

2013-10-13 01:28:02
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano そもそもQ数指定じゃないんですよ。レイアウトに書かれた文字がそのまま文字原稿であり文字の大きさであり、という指定紙。府川さんの仕事をする以前はそれが普通でしたね

2013-10-13 01:34:07
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano 当時ソ○ーのデザイナーはQ数のバリエーションなんか知らなかったと思いますね。JQレンズがなかった時代は中間の大きさがご所望だとなると紙焼きで拡大縮小してたぽい。

2013-10-13 01:46:11
Akila Inouye @wellover

@Mseimei @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano あはははっは、トレスコっっっっっ(笑)。あと、コピーフィルムね。いきなり思いついた質問は、次にまわします

2013-10-13 01:48:23
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano ここで言うソ○ーというのは家電じゃなくて音楽のほう。家電のほうがどんなだったかは知りません。もらった聖○魔IIのトレーナーとスタジャンはいまも使ってます。

2013-10-13 01:50:31
Akila Inouye @wellover

@Mseimei @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano 府川充男さんの指定なんだけど、矩形にきっちり函組として、左上なんかに切り抜き画像の虫食いなんかがあるとき、組のシタバに2mmまでは伸ばしていいとかありましたか?

2013-10-13 01:50:48
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano 函組みでマージン込みの指定てことはなかったかなあ。必要ならいちど全部印字して(印画紙を使わず空印字でシミュレーションすることもあった)

2013-10-13 02:02:43
Akila Inouye @wellover

@Mseimei @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano ワタクシが関わったのは、品川の特機とか家電でしたが、A1かMM-OKLの世界でしたよ。一応Q数の心得はありました。

2013-10-13 01:52:26
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano 全長を指定の配分で分割して1行あたりの行長から文字の大きさを割り出して微調整加えながら本番というやり方で指定の矩形に納めるということをやってたと思います。

2013-10-13 02:02:55
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano あとは実際にやってどうしても不都合が出るようだったら連絡してどうしましょと支持を仰ぐとか。そこで寸法を変えるなり原稿を一部変更して文字数の帳尻を合わせたりとか。

2013-10-13 02:05:53
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano ほかの要素を印字してからでないとその函のスペースが決まらない、とかね。さらにそこに罫線が絡んだりしてすでに印字してる部分をモニター上から消せないとなると、

2013-10-13 02:32:26
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano とりあえず見当をつけてそのスペースに空印字で試し打ちしてみるしかないとか。のちに芸新の目次とかでもそうなんだけど、

2013-10-13 02:32:53
Akila Inouye @wellover

@Mseimei @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano ありがとうございます。なるほどそうなりますよね。で、二度打ち、三度打ちあたりまえ、あげくのはてには、禁則クリアのために原稿調整。わかりますわかります

2013-10-13 02:10:04
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano ある要素が決まらないとそのほかの要素をどこにどんな大きさで入れればいいのか決まらないなんてことも普通にあって、

2013-10-13 02:33:12
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano そうなると指定紙を見て、まずどれを打たなきゃならないかから決めてかなきゃなんなかったり。まあともかく「写植機の機能でできることはなんでもやる」て感じでしたね。

2013-10-13 02:33:42
MAEDAseimei @Mseimei

@wellover @Nagahisa_design @works014 @koikekaisho @monokano もう同じことはできないけど(操作も忘れてるし)やらなくちゃならないとなったら、まず予算を聞きますね。当時もまともに請求できてたのは新潮社と双葉社ぐらいだったなあ

2013-10-13 02:40:08