2013年台風26号による伊豆大島元町の土砂災害

グーグルマップによる災害地図  https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zslVboFDiego.kxQMLOKl5_NQ
53
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

伊豆大島で崩れた場所のおおまかな地質は、下から厚いS2.0岩屑なだれ(不透水層)、N1.0スコリア(透水層)、Y5.2溶岩流(透水層)の順。これらに若干の火山灰とロームがはさまれる。大雨が降るとS2.0に浸透できないから地下水位が上がりやすいのではと思う。

2013-10-16 12:57:28
Ryusuke IMURA @tigers_1964

住民にどう伝わるかまでは考えてないシステムだからだよ。Reading:特別警報 なぜ出なかったか NHKニュース http://t.co/QZejWdAf6Z

2013-10-16 12:59:15
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

参考:伊豆大島火山地質図 https://t.co/d4wzmSZBqa 元町付近ではY5.2溶岩流の分布しかわからないけど。

2013-10-16 12:59:40
早川由紀夫 @HayakawaYukio

伊豆大島の土砂災害グーグルマップ切り取り  http://t.co/IU4zDc0Vrm

2013-10-16 13:28:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

土砂が襲ってきたのは何時何分だったのだろうか。

2013-10-16 13:33:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「伊豆諸島のほかの島や、同じ東京都内では同様の雨量となった地域がほとんどなかったため、気象庁は「特別警報に該当する地域的な広がりがない」として特別警報を発表しなかったということです。」Reading:特別警報 なぜ出なかったか http://t.co/Pae1skqgHA

2013-10-16 13:50:12

特別警報 なぜ出なかったか
10月16日 12時45分 NHK

伊豆大島では24時間の雨量が800ミリを超える記録的な大雨になりましたが、大雨の「特別警報」は基準に該当しなかったため発表されませんでした。
気象庁は、伊豆諸島に向けた情報を発表したり、町役場に直接、電話をかけたりして厳重な警戒を呼びかけていました。

大雨の「特別警報」は▽3時間の雨量や▽48時間の雨量が数十年に1度しかないような値になった場合に発表され、府県程度の一定の広がりがある地域でこれらの値を超えることが発表の基準となっています。
気象庁によりますと、伊豆大島では16日午前4時の解析で、▽5キロ四方に区切ったすべての地域で3時間の雨量が150ミリを超え、「数十年に1度」の値に達していたほか、▽ほとんどの地域で48時間の雨量も420ミリ以上となり、「数十年に1度」の値に達していました。
しかし、伊豆諸島のほかの島や、同じ東京都内では同様の雨量となった地域がほとんどなかったため、気象庁は「特別警報に該当する地域的な広がりがない」として特別警報を発表しなかったということです。
一方で、気象庁は伊豆大島に対象に▽15日午後5時半すぎに大雨警報を発表したほか、▽15日午後6時すぎには土砂災害警戒情報を発表しました。
さらに、15日夜11時から16日朝6時までの間に東京都に対する気象情報を合わせて5回発表し、「伊豆大島では記録的な大雨になっている」などと厳重な警戒を呼びかけたほか、16日未明から明け方にかけて「記録的短時間大雨情報」を合わせて3回発表しました。
このほか15日夜遅くから明け方にかけて、東京都の防災担当者に3度、大島町の担当者に1度、それぞれ直接電話をかけ、「伊豆大島では厳重な警戒が必要だ」として、防災上の対応を呼びかけたということです。
これについて気象庁予報部業務課の田中省吾課長は「局地的な災害だったために特別警報の対象ではなかったが、強い危機感を持って繰り返し危険が迫っていることを伝えていた。ただ、自治体や住民にどの程度伝わっていたのか、情報の発表が適切だったかどうかは今後、検証したい」と話しています。

早川由紀夫 @HayakawaYukio

気象庁予報部業務課の田中省吾課長は「局地的な災害だったために特別警報の対象ではなかったが、強い危機感を持って繰り返し危険が迫っていることを伝えていた。ただ、自治体や住民にどの程度伝わっていたのか、情報の発表が適切だったかどうかは今後、検証したい」

2013-10-16 13:52:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

警告の問題ではないように思う。あの大風と土砂降り状況で、家から出ろというのは無茶だ。火砕流と同じだ。事前に逃げてなければ助からない。さて、この大雨を事前に知ることができたか。

2013-10-16 13:53:15
Pochipress @pochipress

朝日新聞デジタル:「突然泥が…」一瞬で家埋まる 未明襲った土石流 (http://t.co/fMUsuYA8d6) http://t.co/tZvi3TXk13 午前3時ごろだった模様。

2013-10-16 13:54:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

午前2時か3時というなら、大雨のまだ前半だ。1回じゃなかったかも。

2013-10-16 14:01:47
ふたのき @futanoki

この記事の航空写真で全体像を把握できる。→押し寄せる土砂、激しい雨 台風襲った伊豆大島  :日本経済新聞 http://t.co/7TiKigbZgq

2013-10-16 14:04:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hugujo ありがとうございます。地形を読んで、細部修正しました。  http://t.co/8MhBrM7oJ6 グーグルマップの地形背景は使ったのだが、いまひとつわかりにくかったので、助かりました。

2013-10-16 14:07:32
はぎわら ふぐ @hugujo

(電子国土にグーグル地図並みの衛星写真が表示されると完璧なんだけどなぁ)

2013-10-16 14:16:36
はぎわら ふぐ @hugujo

道路のカーブがのっかってる部分の尾根がキプカ(とゆーか流れ分けとゆーか)を作っただね。

2013-10-16 14:31:45
はぎわら ふぐ @hugujo

@HayakawaYukio おおざっぱに作ったのですが、こっちの方がわかりやすいと思う。 http://t.co/BN2L1F1GC5

2013-10-16 14:34:39
拡大

考察

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

「伊豆大島で特別警報発表されず…「広がりなく」 読売新聞」 ...特別警報発令の条件に「府県程度の広がり」があるならば、今後も同じようなことが起こるだろうと思う. http://t.co/YUTuqH11qO

2013-10-16 15:02:47
伊豆大島_bot @ooshimakozou

【拡散希望】伊豆大島救助隊が、救助の為のサイレントタイムを15時から17時で実施したいが旋回する報道ヘリコプター二機のため困難との事。どなたか、報道機関に伝えるか、拡散願います。

2013-10-16 15:04:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

特別警報をひとの命を守るために出すなら、広がりは関係ないよね。そこにひとがひとりでもいれば、出さないといけないはずだ。

2013-10-16 15:04:44
@ai8652

凄い一致。 RT @kyakkyauhuhuhu: 電子国土Web(火山土地条件図ON透過率調節: 27)と比較 http://t.co/tXv4ZHByob @HayakawaYukio http://t.co/nIW2QeSfnW

2013-10-16 15:15:15
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ