#境界_東大新図 東大新図書館トークイベント3 「境界条件」 -図書館を規定するもの-(暦本純一教授、前田邦宏氏、川添善行講師)

4
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

ではいよいよ東大の話。図書館前の広場の地下にライブラリープラザを設ける。広場にはグラスロックを敷き詰めるので、昼は外の光が入り、夜は下から光が漏れてくるイメージ。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:19:11
TATEISHI Akiko @TateishiAkiko

インド工科大学のナレッジセンター(図書館)と,東大新図書館の地下部分の完成は同時期(3年後?)だそうです。どんな対比になるのでしょうか。#境界_東大新図

2013-10-18 18:20:31
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

しかしそこにあった噴水が、象徴的に重要であったことが分かってきた。広場の場所には、火災で燃えた旧図書館があった。その場所に水を置くという象徴的な意味。これを残す方法を考えた。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:20:44
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

800平米の円形の空間のライブラリープラザ。その中央にトップライトとしての噴水。天井には木材で吸音する仕掛けを作る。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:22:24
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

建築家は使い方までは規定しない。図書館・学生など誰かは分からないが、どう使いこなすかをこれから使う人達に議論してほしい。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:23:07
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

続いて、株式会社ユニークアイディの前田邦宏氏からの講演です。以前、本学の情報学環にいらっしゃったころから、新図書館計画に縁があります。ユニークアイディ社のウェブサイトはこちら http://t.co/yL5sI5afac #境界_東大新図

2013-10-18 18:24:59
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

ライブラリープラザの中央に設置する「ブックフォレスト」に、紙の書籍と電子書籍とが融合した「ハイブリッド書架」を提案しています。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:26:22
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

知的な空間である事を肌身で感じながら、人とコミュニケーションする場を創りだすようなインターフェイスを志向している。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:29:31
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

人や知識のつながりの可視化というのがひとつのテーマ。しかしそれ自体は、ネットで流行したけど、ちょっと見で終わってしまうものでもあった。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:34:16
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

物理的な本の重要さ、見た目の重要さを最近認識した。本の表紙や背表紙は、遠くから見た感じでもなんとなく内容が分かる。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:35:40
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

書店の陳列なども、それをうまく活用しているところの質が高い。このことをうまく構造化できないか。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:36:52
TATEISHI Akiko @TateishiAkiko

「境界条件」というテーマらしい,従来の概念を覆しつつも,どこかでつながっているような,書籍や情報のあり様のお話が続いています。#境界_東大新図

2013-10-18 18:41:02
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

重力のない仮想空間の図書館を自由に歩くイメージなども空想している。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:44:05
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

本の未来は多くの人が考えているが、図書館の未来はあまり考えられていない。東大でぜひシリーズとしてそういった本をだしてほしい。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:44:40
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

最後は暦本純一先生の講演です。ヒューマンインターフェースの研究をされています。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:45:31
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

机や壁などあらゆるサーフェイスがコンピュータになる。デジタルとアナログ、フィジカルの境界がなくなる。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:50:19
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

テクノロジーがアートをインスパイアする。活版印刷・持ち運べる図書の出版→初めてのベストセラー『ガルガンチュア』の登場、油絵具のチューブの発明→画家が外で絵を描けるようになり、光の重要さが意識されるようになって印象派の登場につながる。 #境界_東大新図

2013-10-18 18:53:11
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

これからの図書館にとってもフィジカルとアナログの両立は重要なissue #境界_東大新図

2013-10-18 18:53:17
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

電子としての本は格納場所が不要、検索性、共有可能、視認性  #境界_東大新図

2013-10-18 18:56:41
TATEISHI Akiko @TateishiAkiko

技術と芸術(文化)が,相互補完的に刺激し合っている→電子書籍も,従来の書籍の電子化にとどまらず,新しい芸術を生む,というお話。そこで図書館は何ができるでしょう!? #境界_東大新図

2013-10-18 18:57:20
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

とはいえ、ほんとに他人と共有するには、物理的なの存在感が重要なのではないか? USBメモリではシェアしている感じがない。何となく本を読んでいる感じが、実は必要。セレンディピティ #境界_東大新図

2013-10-18 18:59:41
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

物理的は本のよさは存在感、美しさ、触感、サイズ感 #境界_東大新図

2013-10-18 19:00:09
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

電子化によりserendipity(偶然の出会い)がなくなりつつある。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:01:08
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

本を単純にデジタル化するのではなく、セレンディピティを保つサイネージ「Serendipity Tablaue」を構想している。議論している時にそれに関連するものが流れてくるような、アンビエントなインターフェースがあると面白い。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:02:04
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

テクノロジーとアートは相補的な関係。どっちかがどっちかを刺激しあっている。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:02:13