#境界_東大新図 東大新図書館トークイベント3 「境界条件」 -図書館を規定するもの-(暦本純一教授、前田邦宏氏、川添善行講師)

4
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

これから3人の方々のオープンディスカッションです。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:04:14
ゆうすけ @down_the_street

武雄市図書館は最先端の図書館だと思う。TSUTAYAやスターバックスを館内で楽しめるようにすることで、「うるさい図書館」が実現できる。#境界_東大新図

2013-10-18 19:06:15
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

暦本「これから図書館を作るということに意義がある。みんなでカルチャーを共有する場所は重要。10年前はkindleがなく、仮想的な話だったが、今は現実になっている。その時代の図書館の本質は何か?」前田さんに。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:07:32
きむら @kimmax2

うるさくしてもよい図書館という考えは公共図書館では近年見られている傾向で、今回それを追う形となるように見えます。公共図書館との差別化に対して何か思いはあるのでしょうか? #境界_東大新図

2013-10-18 19:08:02
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

前田「仮想空間だと解決できる問題がある。たとえば多数のトピックにわたる本をどう分類するかという話、物理的な分類法ではありえないような本が、隣合わせに並べられる可能性がある。自分で仮想空間上に自分の本棚を作れる。セレンディピティを増やすことにつながるのでは」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:09:08
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添「お二人の話は身体機能の拡張につながるものがあって面白い。基本的には人間にチューニングしていく技術という印象。しかしチューニングしない技術というのも、またあっていいのではないか。例えば総合図書館の大階段は、誰にとっても同じ大階段。定点のようなものも重要」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:14:05
Mori Izumi @izu33mimi55

#境界_東大新図 フィジカルな定点としての場。一人一人にチューニングした機能空間。図書館には両方あっていい。

2013-10-18 19:16:17
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

暦本 「デジタルは何でもできる。人間の思いより早い。やらないこともチャレンジ」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:17:21
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添「図書館は時計の短針だったと思う。情報技術は長針、さらには秒針まで出てきている、ということを考えていた」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:18:26
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

暦本 「時間の尺度を人間に合わせる。これからの図書館に求められるものは?」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:21:20
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

前田「これからの図書館のサービスについて。なんでも電子的にする必要はないと考えている。以前にここでも講演した小野正嗣さんの書評の島の空間というものを作って、とても喜ばれた。アナログなんだけどこんなアイディアがある、というのもどんどんやってほしい」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:22:34
Mori Izumi @izu33mimi55

#境界_東大新図 学術情報を得るための本と、物語を読みたいときとでは、マッチするメディアや、空間が違う気がするんじゃないかな。学術情報なら、論文の重要な図だけ抽出されてたらいい。物語は順番に読みたい。

2013-10-18 19:26:07
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

前田「同じ場所で3Dタイムラインという、図書館の年表・写真を3Dで表示するというのもやってみた。これはコンピュータでなくてもできる。震災で燃えた図書館の写真なんかは、『風立ちぬ』と重ねたりすることで、若い人にも興味を持ってもらうことができる。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:26:25
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添「時間の流れの中での建築について。今回の図書館では地中深く掘るので、数十年・数百年の単位で考えている。たとえば2050年のことを考えようというとき、今から40年後を考えるなら、逆に40年前、80年前はどうだったかを見て、何が変わらないかを考える」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:28:48
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添「建築にできることは、変わらないものを支えること。「過去の再現」ではなく、変わらないものを表現すること。」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:30:20
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

フロア「図書館という空間が、そもそも今後必要なのだろうか?」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:30:51
TATEISHI Akiko @TateishiAkiko

図書館で,40年前・80年前に変わらなかったことってなんだろう・・・。そしてそれは,40年後にも残るものになるのでしょうか。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:32:24
ru31w @ru31w

"@TodaiNewLibrary: 川添「今から40年後を考えるなら、逆に40年前、80年前はどうだったかを見て、何が変わらないかを考える」 #境界_東大新図" 建築をかんがえる時の視点として覚えておきたい言葉でした。

2013-10-18 19:32:42
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添「インドでも同じ意見を聞いた。しかし大学で、知的インフラ(彼らの言葉では「ナレッジセンター」)を整備するうえでは、場所は必要。そこに、今の図書館のどういう部分が必要であるかという話になる。 #境界_東大新図

2013-10-18 19:33:03
Mori Izumi @izu33mimi55

#境界_東大新図 建築物は、ソリッドなもの。長いスパンで考えるもの。なるべく大きな枠の中で、人が情報や人と出逢う場としての空間がほしい。図書館は要らないと言うとき、図書館のどんな機能にフォーカスするかによって変わるだろう。教室や講義室の空間も知識の伝達から変わっていく。

2013-10-18 19:35:20
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

フロア「カルチャーの共有やコモンズという話があったが、そういうものが本に代わる、図書館がこれまで持っていたものに積み重なって行くのではないか」 川添「そうだと思う。抑、大学の役割は知識の伝達。図書館は集めた知識を閲覧する場所。今後どういう形式になるかだろう」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:35:55
Mori Izumi @izu33mimi55

#境界_東大新図 一般の方とか、IT業界の方とか、いろんな参加者がいて、面白いな。

2013-10-18 19:37:25
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

フロア「電子図書館を推進する仕事をしている。アメリカではコスト削減や実利重視で、ほとんどの教科書が電子化されている。それに対して日本では来てもらうことを重視している印象。今は武雄市とCCCの図書館の取り組みに注目しているが、どのような考えを持っているか?」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:38:00
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

前田「大学も含めた図書館に対して、いろんなアプローチが出来るのになぜしないのかという失望がある。武雄のは、マーケティングの要素が強い。あれを単にマネてはダメ。付加価値競争をして新しい価値、魅力を作っていくべき。地方は地方らしい視点でやってくれたらいいと思う」 #境界_東大新図

2013-10-18 19:41:30