#natasha

Twitter発、伝統的住環境再考プロジェクト「つぶや木の家」てな具合で Twitter上で林業・設計士さん・大工さんたちと情報交換する「つぶや木の家」というのを#natashaタグでやっております。 ユーザーから生産者までの共通した価値観があればと。そのための #natasha です。 なぜこの手の話題のハッシュタグがnatasha(ナターシャ)かは簡単に言うと @ringyou さんが関係しております。 #natasha って実は尊い名前だったんですね。RingYouさんのつぶやきを読み返していました。 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
osyamyun @osyamyun

もし自分で屋号張って、HPを作るなら、「木の家」と検索して1番目にヒットされるように目指すけど。 #natasha

2009-11-15 23:38:04
Ken_Ta_Azumino @takaikenji

理解してなくてもかけます。プレカットに合わせて、木を殺しているのだから、極端な話し木である必要ないです。RT @osyamyun: だいたいプレカットの設計者(クライアントの図面をプレカット用に設計図を描く人)は、木造住宅を理解しているのか怪しい。 #natasha

2009-11-15 23:48:45
Ken_Ta_Azumino @takaikenji

生きた木を使いたいのなら、ということですね。RT @osyamyun: とにかく、プレカットにあれこれ文句を言ってもしょうがないので、こだわるなら手刻みが一番だということです。 #natasha

2009-11-15 23:50:27
osyamyun @osyamyun

なぜこの手の話題のハッシュタグがnatasha(ナターシャ)かは近いうちにnatashaのまとめをしますので。簡単に言うと @ringyou さんが関係しております。 #natasha

2009-11-15 23:52:23
つよ @tsuyopon_t

この問題は、よく出る話ですね。同意します。RT @takaikenji: 生きた木を使いたいのなら、ということですね。RT @osyamyun: とにかく、プレカットにあれこれ文句を言ってもしょうがないので、こだわるなら手刻みが一番だということです。 #natasha

2009-11-15 23:52:38
つよ @tsuyopon_t

あと、刻める大工さんが本当に減ったこと。RT @takaikenji: 生きた木を使いたいのなら、ということですね。RT @osyamyun: とにかく、プレカットにあれこれ文句を言ってもしょうがないので、こだわるなら手刻みが一番だということです。 #natasha

2009-11-15 23:53:36
古川泰司 yasushi_furu @yasushi_furu

うーん、これは僕も聞いてみたかったんです。RT @osyamyun: #natasha なぜこの手の話題のハッシュタグがnatasha(ナターシャ)は近いうちにnatashaのまとめをしますので。簡単に言うと @ringyou さんが関係しております。

2009-11-15 23:53:39
つよ @tsuyopon_t

木の素性がわかる大工さんも少なくなりました。私もまだ、木については勉強中です。RT @takaikenji: 生きた木を使いたいのなら、ということですね。RT @osyamyun: こだわるなら手刻みが一番だということです。 #natasha

2009-11-15 23:55:09
osyamyun @osyamyun

#natasha このタグってたまに英語も検索に引っかかるから、外国の人ももしかしたら、いつか興味もってくれるかも・・・

2009-11-15 23:55:36
古川泰司 yasushi_furu @yasushi_furu

本当に減りましたね。RT @tsuyopon_t: あと、刻める大工さんが本当に減ったこと。 #natasha

2009-11-15 23:55:38
つよ @tsuyopon_t

今の本当の問題は、若い世代への技術後継。RT @yasushi_furu: 本当に減りましたね。RT @tsuyopon_t: あと、刻める大工さんが本当に減ったこと。 #natasha

2009-11-15 23:56:17
Ken_Ta_Azumino @takaikenji

生きた木を扱えますか? RT @yasushi_furu: 早々、プレカット陣営にも優秀な人はいますよね。RT @sugiura_design: ま、でも人によると思いますよ 大工の動きを理解して描ける人もいるし  #natasha

2009-11-15 23:56:29
osyamyun @osyamyun

@tsuyopon_t どうもはじめまして。フォローしました。よろしくお願いします。 #natasha

2009-11-15 23:58:46
古川泰司 yasushi_furu @yasushi_furu

生きた木というより木を生かして、ということですね。プレカットで木を生かしてということは、ほとんどありえないのではないですか?それを木の家というかどうかですね。RT @takaikenji: 生きた木を扱えますか?   #natasha

2009-11-16 00:00:16
古川泰司 yasushi_furu @yasushi_furu

人の技術もそうですが、木の品質に関する技術も必要です。高気密高断熱全室冷暖房では、いくら腕の良い大工でも対応できないところはあるでしょうから。RT @tsuyopon_t: 今の本当の問題は、若い世代への技術後継。 #natasha

2009-11-16 00:02:27
つよ @tsuyopon_t

実際に加工機で加工させている人は、平面詳細図の中身は知らない。逆木になってもわからない。RT @takaikenji: 生きた木を扱えますか? RT @yasushi_furu: プレカット陣営にも優秀な人はいますよね。RT @sugiura_design: #natasha

2009-11-16 00:03:16
osyamyun @osyamyun

自分はまず、丸太に墨出しができるかどうかが、ちゃんと刻みができるかどうかに直結していると、認識しています。 #natasha

2009-11-16 00:03:41
Ken_Ta_Azumino @takaikenji

プレカット率90%超え、集成材率も急増。集成材は木を殺した材。RT @tsuyopon_t: 今の本当の問題は、若い世代への技術後継。RT @yasushi_furu: 本当に減りましたね。RT @tsuyopon_t: あと、刻める大工さんが本当に減ったこと。 #natasha

2009-11-16 00:04:06
古川泰司 yasushi_furu @yasushi_furu

プレカットの問題は二つあると思っています。ひとつは加工のテクニック。これについては機械の進歩はすさまじい。もうひとつは木の品質の問題。これはプレカットの問題というよりも現代の住宅の問題。現代人の生活の問題でもあります。 #natasha

2009-11-16 00:06:24
つよ @tsuyopon_t

乾燥材が当たり前になりつつあるが、逆に木のねばりはなくなっていると思ってます。RT @yasushi_furu: 人の技術もそうですが、木の品質に関する技術も必要です。高気密高断熱全室冷暖房では、いくら腕の良い大工でも対応できないところはあるでしょうから。 #natasha

2009-11-16 00:06:35
杉浦和孝 @sugiura_design

機械に加工させるのだから、柱のどの面を部屋のどこに向けるかとか、できませんからね takaikenjiさんのいう生きた木の扱いではないですね RT @takaikenji: 生きた木を扱えますか? @yasushi_furu: @sugiura_design: #natasha

2009-11-16 00:06:57
osyamyun @osyamyun

本当に冬の暖房にはちょっと参ります。だから人工乾燥材なんて・・・ RT @yasushi_furu: 高気密高断熱全室冷暖房では、いくら腕の良い大工でも対応できないところはあるでしょうから。 #natasha

2009-11-16 00:07:04
松本 明美 @click_akemi

click_akemi @takaikenji 確かに、長期が始まって伏図が必要になってから、住木センターのスパン表に乗らないと、そちら優先でプレカット図直してもらうこと多いです。 #natasha

2009-11-16 00:07:25
つよ @tsuyopon_t

実際、乾燥材をノミでひからせたら、ノミの刃がこぼれる。RT @takaikenji: プレカット率90%超え、集成材率も急増。集成材は木を殺した材。RT @tsuyopon_t: RT @yasushi_furu: #natasha

2009-11-16 00:08:06
Ken_Ta_Azumino @takaikenji

手刻みできる大工は大丈夫です。問題はロットをこなさなくては生き残れないプレカットなどの工場の方では? 今後、新築減りますから。

2009-11-16 00:08:32
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ