「江戸しぐさ」の国際的冷蔵食生活!カキ氷、バナナ、チョコ、トマト(+トロ)

カキ氷とバナナとチョコレートとトマトが江戸時代にありました。(by江戸しぐさ) …駄目だこいつ…早くなんとか(略 捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ) 続きを読む
63
原田 実 @gishigaku

はい、それにぶっかき氷をどうやって仕入れたのかという疑問も @mikagerobeppu それ、カンとかじゃないですよね多分。

2013-09-04 11:50:14
谷梅之助 @umenosuke_tani

@gishigaku @mikagerobeppu 確か、日本で初めてを人工的に作ったのは江戸時代末期の田中久重(からくり儀右衞モン)でした。それまでは氷室に冬にできた氷を保管していて、とてつもなく高価だったと聞いています。

2013-09-04 12:33:10
原田 実 @gishigaku

日本で製氷が商業的に成立するのは明治になってからですね。富士の氷室から公方様に献上された氷も保冷材の土が入って食べられるものではなく、あくまで縁起物扱いだったという話もありますし @umenosuke_tani @mikagerobeppu

2013-09-04 12:36:04
tomo @tomo_091519

@gishigaku @umenosuke_tani @mikagerobeppu 古来保冷保護材は稲の脱穀後の籾殻だったのでは?

2013-09-04 12:43:10
谷梅之助 @umenosuke_tani

@gishigaku @mikagerobeppu 確か、明治2年に横浜で初めてアイスクリームが売り出されましたが、今のお金で一杯約10万円位だったとか。まだまだ庶民には遠いものでした。「高い氷菓子」からシャレで高利貸しをアイスと呼ぶようになったとか。

2013-09-04 12:41:26
原田 実 @gishigaku

「江戸しぐさ」は最近おかしくなったと思っている方に。江戸っ子狩りとか六頭身が理想とか江戸でぶっかき氷を売ってたとか科学で説明できない「ロク」(第六感)とかの話は越川禮子女史の1992年の著書にすでに揃っています

2013-09-19 11:44:29

バナナとチョコレートがありました(しかしカレーは無い)

無楽斎 the Grey @murakusai01

「あとひきしぐさ」は、もう一度、もう一回、といわれるぐらいよいもの、そんな心づかいのこと。江戸には(中略)大人気の黒砂糖入り(上等のものはショコラ入り)のおいしいパンがあった。(商人道「江戸しぐさ」の知恵袋より)ちなみに、日本初のチョコレートは、1878年(笑)に発売したもの。

2013-07-04 21:09:28
無楽斎 the Grey @murakusai01

江戸しぐさ。「実芭蕉(バナナのこと)は江戸っ子の大好物で、ふだんは皮をむいて、中身を包丁で切って箸で食べた。」 Wikipediaでは、「日清戦争の9年後の1903年に、日本統治下に置かれた台湾から神戸港に向けて、7カゴのバナナを移入したのがバナナ輸入の始まりと言われている。」

2013-07-04 21:21:18
原田 実 @gishigaku

バナナとチョコレートはあるんですけどhttp://t.co/OkcjYzvc7K @ROCKY_Eto 江戸カレーまであと二歩くらいかな?

2013-08-19 12:18:44
原田 実 @gishigaku

支持者の間からもカレーがないことを惜しむ声が>「カレーというジャンルにおいては、もう江戸しぐさのカレーがあれば良いと思っていました」 http://t.co/jgH8VlKc6A @ROCKY_Eto

2013-08-19 12:20:26
リンク www.banana.co.jp バナナの歴史 | バナナ大学 バナナの健康効果や安全性についてご紹介
リンク www.chocolate-cocoa.com チョコレートの味見 | チョコレート・ココアの日本の歴史 | 日本チョコレート・ココア協会 チョコレート・ココアの日本の歴史です。遣欧使節が明治時代にはじめてチョコレートの食味をしたことについてご紹介しています。
近衛秀一 @konoesyu

うわあ、まともじゃない(笑) RT “@gishigaku: バナナとチョコレートはあるんですけどね http://t.co/x1hAinHNUV @ROCKY_Eto 江戸カレーまであと二歩くらいかな?”

2013-08-19 12:22:39
原田 実 @gishigaku

このあたり、芝三光師にとってノスタルジーの対象だったものが「江戸しぐさ」の「江戸」にとりいれられているように思います。@konoesyu @ROCKY_Eto

2013-08-19 12:24:10
Genta Iha(最高文鳥給餌責任者) @genta

いなばのタイカレーを、お昼のコンビニの店内で素早く開封および優雅にチンしてスマートに激安タイカレーランチを持ち帰る江戸しぐさについて熟考を重ねているが、突破口が見出せない

2013-08-21 20:37:06
アヒール @keep_on_mono

『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』より 「実芭蕉(バナナ)は江戸っ子の大好物で、ふだんは皮をむいて、包丁で切って箸で食べた」 http://t.co/2POIYZA3li 「(アメリカでは)鉄道や船などの輸送手段の改善によってバナナを消費者へと送り届けることが可能になり」

2013-10-07 15:59:28
アヒール @keep_on_mono

http://t.co/lk61sMNjkR した黄色いバナナの輸入はじられているので、収穫されたバナナは高性能冷蔵船に積まれ、 成熟を止める適切な温度といわれる13.5℃に保冷され輸入される(大意)→ つまり江戸商人は冷蔵船を所有していた。#なんだってー #江戸しぐさ

2013-10-07 16:04:40
中乃井みあき🏳️‍🌈让我们启蒙吧🤟laika humanismo @nakanoi_miaki

@knjota 江戸時代にバナナやトマトやチョコレートが出てくるワンダーランドです、江戸しぐさは(^_^;)

2013-09-29 19:17:18
阿羅本 景@クラフトビール読本 @aramotokei

「江戸しぐさ」の国際的冷蔵食生活!カキ氷、バナナ、チョコ、トマト http://t.co/utxugzog9V 大江戸チョコレート……小説のネタになるなw

2013-10-24 18:16:58
阿羅本 景@クラフトビール読本 @aramotokei

「江戸しぐさ」世界観では江戸には氷とバナナとチョコがあったということは、あと生クリームがあれば江戸しぐさパフェ」が作れるよねw

2013-10-24 18:19:26

料理・食生活全般の考証がめちゃくちゃ

economicscience @economicscience

「江戸しぐさ」ってスゲーなw 明らかに、上方風(関西風)の料理が江戸しぐさに入っているしw そもそも、根菜の水煮なんて修験者が修行中に食べるものでしょw今でも長野のあたりの寺院ではあるはずだけどw

2013-08-19 13:55:22
大沢 南 @osawaminami

河合隼雄が日本人精神構造は中心無くドーナツ状と言ったが江戸しぐさやEM 菌や知る氷が受け入れられる素地だ"@_takamin_: 「作務衣を着るラーメン屋」と「江戸しぐさ」に見る「伝統のねつ造」-ihayato.書店 http://t.co/QqKDWSKRQA"

2013-08-20 08:49:00
無楽斎 the Grey @murakusai01

江戸しぐさ。「往来しぐさ」。たばこのポイ捨ても厳禁だそうだ。 当時は紙巻タバコも葉巻きもなく、せいぜい煙管で吸うしかなかったものを、どうやってポイ捨て?

2013-07-04 21:16:47