
-
【漫画】江戸時代のガチ恋粘着おじさん構文の話です→「おじさん構文酷すぎて笑った」
111015 pv 101 200 users 39
-
塩付街道歩き--昔は名古屋で塩を作って流通させていたらしいので痕跡を確かめに行ってきた
6095 pv 27
-
江戸の絵師が描いた地獄絵、刑罰的には痛そうなのにどこか幸せそう「見てるこっちは地獄」
72460 pv 91 119 users 3
-
#パワー水戸黄門
3206 pv 41
-
プライムビデオの「家電侍」が面白いまとめ
3045 pv 17 8
-
中山道十三峠のエグさをスーパー地形とカシミールで可視化してみたら想像以上だった
23770 pv 64 59
-
「征夷大将軍」って江戸時代にはもう征伐する相手もいないのにどうして使い続けていたの?実は「カッコいいから」かも…?
25373 pv 48 2 users
-
「御成敗式目」は鎌倉時代の法律だけど鎌倉時代どころか室町時代、江戸時代、明治最初期まで657年間も有効でした
39789 pv 105 73 users 7
-
実は卵ってもともと日本ではあまり食べられていなかったんだよ、というお話「昔、卵は高級品だった」
27536 pv 88 6 users 7
-
「土壇場」の語源が想像以上に土壇場だった
27971 pv 52 4 users 30
-
実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書..
106941 pv 52 44 users 88
-
実家の掛け軸が現代書家の作品と思ってたら江戸の僧侶の作品で驚き。「利剣名号」他、この手の作品情報が続々
25516 pv 82 33 users 506
-
歌舞伎観覧の際、江戸時代加賀藩お抱え火消しの『イヤホンガイド』の解説が面白くて吹きそうになった
34939 pv 71 2 users 232
-
江戸時代の農業は肥料として人間の排泄物に頼っていたらしいが、想像以上にものすげー量で過酷だった
51534 pv 120 18 users 21
-
江戸時代における「転封」撤回ーその舞台裏
1217 pv 5
-
笹井さゆり先生のイラスト『江戸時代の歯みがき事情』に驚き「虫歯の治療法こわっ!」「歯磨き粉もあったのか」
28528 pv 132 31 users 1
-
「お台場の『お』って敬語?」を「くだらない話」と一刀両断されたが、調べてみると面白い!~「好奇心のお陰で今の自分がある」
39313 pv 99 59 users 43
-
「江戸時代はよかった」「古代ローマは先進的」みたいな話は「良い部分」だけを抜き出して美化し自分の理想を仮託しているに..
16805 pv 55 65 users 1
-
手持ち花火っていつ頃からあるのかなと思って探してみたら江戸時代には既に存在していた「そしてこの時代に火花が★☆で表現..
32643 pv 69 5 users 53
-
笹井さゆり先生の解説図「江戸時代の水事情」で水道が存在する仕組みに驚き
103985 pv 130 42 users 132
-
「伝統的な日本食」というがだいたい戦後、良くて明治大正のものばかりなので「伝統…?」となる
29934 pv 212 7 users 80
-
江戸時代に「全108巻、ライダーバトル、誤解から始まる死闘、拗らせ感情などの要素てんこ盛り」な小説があったという話。..
58283 pv 166 325 users 33
-
江戸時代庶民の儒学否定エピソード
3169 pv 12 1 user
-
江戸っ子の「てやんでぃ、べらぼうめ」の「べらぼう」とは「穀潰し」を意味するがこの罵倒は二段構造になっているらしい「イ..
31706 pv 83 2 users 1
-
江戸時代に現れた怪魚「豊年魚」の見た目がゴジラにしかみえない説。旧約聖書にも影
21687 pv 51 32 users 349