Skype討論会「就職活動という選択」まとめ

学生を中心として、Skypeを使っておこなわれる討論会のUstream配信“Skype討論会”のTogetterまとめ。 今回のテーマは「就職活動という選択」。 就活中の学生としての実感から入り、途中からは社会人の方の凸参加もあった。
3
髙木 孝太郎(takagi kotaro)|Prosket(プロの助っ人) @kotaro_boo

ISに参加してる学生じゃなくて、内定者とか一年目の社員をみてるという話を小耳に挟んだこともありますよ (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:23:02
@RYU722

まあ就職活動がビジネス化してるから、こんなこと話さなきゃいけないんだろうね。就活生を食い物にしてる企業も多いでしょ。ぶっちゃけ。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:23:25
@hiro2o8

社会人の方がお一人と、あとは学生さんなのかな? (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:23:33
学科試験 @1x08

自分が将来働いてる姿がちゃんと想像できてる人にとっては就活って楽しいのかもしれない (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:24:22
エディ / edy_choco_edy @edy_choco_edy

インターンシップをする企業側の意図を見抜くリテラシー  (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:26:52
もりよねP @okomemory

お久しぶりです。盛り上がってますねー (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:27:34
もりよねP @okomemory

Twitterは自分を演出するツールだよね、自分をうまく演出するのは就活の重要な要素だからTwitterを上手に使ってるヒトはやりやすいってことかな? (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:29:42
Kohei Harada@育休1年取得中 @Kohei_41

「成功」に対する定義は人それぞれ。何で測定するかの問題。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:33:52
sageszk @sageszk

学生の討論配信って友人・知人がでてないとよっぽど頭がキレる人がでてない限り興味沸かないよね。

2010-10-10 23:33:54
もりよねP @okomemory

評価軸をどこに置くかじゃないかな、今なのか、10年後なのか、20年後なのか。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:34:01
@RYU722

ドイツでは12歳以降、職業人向けと高等教育向けの学校に分けられている。職業が大体決まる。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:35:02
もりよねP @okomemory

キャリアパスがある程度描けてることが重要な要素になってくるのかな。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:35:23
Kohei Harada@育休1年取得中 @Kohei_41

自分の判断に責任を持てれば,どんな道に進もうといいんじゃないの。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:35:33
丸の肉OL @icchinakka

勝ち負けは人によって違うよね。就職しなくて勝ち組な人もいるよね RT @edy_choco_edy: 就職活動の「勝者」とは (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:35:42
もりよねP @okomemory

僕は30歳の時に満足できる職業選択しようと考えはじめました。 (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:37:14
エディ / edy_choco_edy @edy_choco_edy

(新卒者が)成長できる基盤を、企業がなかなか用意できなくなってきているのではないか (だからこそ、企業選択が重要なのではないか) (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:38:29
丸の肉OL @icchinakka

優秀な人が集まる所に行くとそうじゃない所より成長しやすそう。なんとなく (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:38:50
もりよねP @okomemory

内定決まってから働き始めるまでの間って半年あるからねー (#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:39:12
髙木 孝太郎(takagi kotaro)|Prosket(プロの助っ人) @kotaro_boo

成長、挑戦という言葉を掲げる企業が多いけど、実際成長できるのかどうかという差は? 今ベンチャーが成長できる印象なのは業界がすごいスピード感で成長しているからということなのでしょーか。(#s_univ live at http://ustre.am/gV5I )

2010-10-10 23:39:51