NNNドキュメント チェルノブイリから福島へ 未来への答案

●3・11大震災 シリーズ チェルノブイリから福島へ 未来への答案 55分枠 放送時間 : 2013年10月27日(日)24:50~ ナレーター : あおい洋一郎 制作 : 日本テレビ 再放送 : 2013年11月3日(日) 11:00~  BS日テレ 続きを読む
37
gomatama1@gomatama1 @gomatama1

チェルノブイリ原発には新シェルターを建設。チェルノをきれいにするには何年かかるか? 訓練所講師は100年以上。原発副技師長は現在、溶けた燃料を取り出す技術はない、取り出したものをどこに運ぶか…先送りするほど半減期で安全になる…福島は急ぐと危ないと…NNNドキュメント 10/28

2013-10-28 02:16:30
thouautumn @thouautumn

廃炉作業のジレンマ:急ぐと高線量で危険。急がないと人材がいなくなる(数十年にわたるため)。 NNNドキュメント

2013-10-28 02:02:52
gomatama1@gomatama1 @gomatama1

廃炉が進むドイツ・グライフスヴァルト原発は、取り外された圧力容器を50年寝かせ放射線量を下げて切断予定。ドイツ・リンゲン原発は解体され、廃炉作業までの30年を待つ。しかし、その時、原発を熟知するものがいないのが最大のデメリットとなる。NNNドキュメント 2013/10/28

2013-10-28 02:04:42
thouautumn @thouautumn

チェルノブイリ原発 人事担当・副所長 エフゲニー・カトゥーニンさん「原子炉が老朽した場合の廃炉と比べて(← 「も」でしょう)、破壊された原発の廃炉はとても難物。一番大切なのは、爆発した4号機を良く知る人を長期間・最大限 保持する事が大切。(なるべく多く)」 NNNドキュメント

2013-10-28 01:54:29
gomatama1@gomatama1 @gomatama1

日本では福島原発を熟知する人材を、長期間保持する対策はとられているのか? ベントをした人は、原発を熟知していた人だった。それでも非常に高い放射線を浴びたが、彼だったからできた。今、非常に作業員が集まりづらいと… NNNドキュメント 2013/10/28 (放送中)

2013-10-28 01:32:17
thouautumn @thouautumn

1Fの定検で長年働いた男性、1号機爆発後に志願。「どこの配管がどうなっているかどのバルブかなどを熟知していないと高線量の中で働くのは難しいかもしれません。ベントをしたのは当直長。一番熟知していた。だから最小限で済んだ。と言っても想像を絶する被曝をしてしまった」NNNドキュメント

2013-10-28 01:58:48
thouautumn @thouautumn

定検経験者の元作業員「ベテランや特殊技能者が必要。悪い言い方をすると、ド素人が集まっても、上手くいくわけないわけです。少なくとも今後40年やらなきゃいけない。まだ2年目。まだ始まったばかりです」 NNNドキュメント

2013-10-28 02:02:23

スラブティチ訓練センターの訓練

gomatama1@gomatama1 @gomatama1

チェルノブイリ作業所の訓練。高機能マスクや高い線量で作業する場合の安全スキル。5日間の授業後、作業資格が与えられる。チェルノブイリ原発副技師長は、作業員の訓練教育は最重要、放射線が怖いかと聞かれたら、怖いと答えるようにしていると…NNNドキュメント 2013/10/28

2013-10-28 01:47:22
らいあ @Sucha_Para

スラブティチ訓練センター。受講生は、新シェルター建設のため、より実践的なことを学ぶ。5日間の日程終了…副技師長「あなたたちは、目の付け所がいい。スタッフの訓練と教育は大事。私は、放射線は怖いか?と聞かれたら『怖い』と言う。そのおかげで子どもやネコと暮らせてる」 #NTV

2013-10-28 01:40:59
thouautumn @thouautumn

チェルノブイリ原発 副技師長 ノビコフさん「あなたたちは一番大事なことに注目したと言っていい。スタッフの訓練と教育は成功の元だ。私は放射線が怖いかと聞かれれば怖いと答えるようにしている。怖がったおかげで私には可愛い子供2人、愛する妻と2匹の猫がいる」 NNNドキュメント

2013-10-28 02:15:21
thouautumn @thouautumn

チェルノブイリ原発 人事担・副所長 カトゥーニンさん「(チェルノ)もしかすると石棺から何も取り出さない方がいいかもしれません。溶けた燃料を石棺から出さず、新シェルターに閉じ込めたまま、時の経つのを待つという選択肢もあります。まだ答えを出せていない」 NNNドキュメント

2013-10-28 02:19:58
gomatama1@gomatama1 @gomatama1

チェルノブイリ原発の30㌔圏内、ゾーンは、今も立ち入りが制限。そこにベクターと呼ばれる中・低レベル放射性廃棄物処分場が完成。チェルノブイリは30㌔圏内に放射性物質を集積しようとし…だが今も、石棺から何も取り出さないほうがいいという選択肢も…答はまだ…NNNドキュ 10/28 

2013-10-28 01:53:51
thouautumn @thouautumn

NNNドキュメント 最後 安倍さん「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3km2の範囲内の中で完全にブロックされています」>(チェルノの模様)「廃炉作業を終え、我が家へ。福島第一原発の27年後、廃炉は順調に進んでいるだろうか。人々はにこやかに家路に着けているだろうか」

2013-10-28 02:25:37
ガイチ @gaitifuji

今放送しているNNNドキュメント。ナビゲーターを務める倉澤治雄さんはかつて時事通信で原発問題を取組み電力業界周辺に異を唱えてきた故・山口俊明記者と仲が良く共に原発問題を取材してきた記者だった

2013-10-28 00:58:35
リンク Wikipedia 倉澤治雄 倉澤 治雄(くらさわ はるお、1952年- )は科学ジャーナリスト。元日本テレビ報道局解説主幹。 1952年新潟県生まれ。開成高校卒。1977年東京大学教養学部基礎科学科卒、1979年フランス国立ボルドー大学大学院修了(物理化学専攻)。1980年日本テレビ入社。報道局に配属され科学、警察、司法、防衛を担当。その後、北京支局長、経済部長、政治部長、ネットワーク戦略部長、メディア戦略部長、メディア戦略局次長、フォアキャスト・コミュニケーションズ代表取締役社長(日本テレビから出向)を経て2009年メディア戦略局
ガイチ @gaitifuji

因みに今のツイートで触れた時事通信の故・山口俊明記者は倉澤さんらとずっと原発問題を追いかけ続けてきた人で欧州の原発事情を取材するため会社(時事通信)と休暇の長さを巡り揉めた所謂「夏休み訴訟」の原告でもあった。山口記者はコレをキッカケに勤労者の休暇権利を擁護する運動も起こしていた

2013-10-28 01:01:50
リンク scienceportal.jp 編集だより -2010年11月11日- 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / ScinecePortal 最新の科学技術情報を伝えるポータルサイト。編集だよりでは、日々、SciencePortalの編集者のひとりごとを綴ります。
ガイチ @gaitifuji

NNNドキュメントを見ている。旧ソ連や現ウクライナ政府がまともだとは全く思わないがこと原発事故の対応に関して言えば、そんな旧ソ連やウクライナに今の日本政府や東電の対応は足元にも及ばないという現実を番組はまざまざと見せつけている

2013-10-28 01:25:31
布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

Journalist(Freelance)/著書『日米同盟・最後のリスク』(創元社)、『自衛隊海外派遣』(集英社新書)、『ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)、『日報隠蔽 』(集英社、三浦英之氏との共著) など。長いものに巻かれるな。★urespa99◉gmail.com

note.com/yujinfuse

布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

NNNドキュメント観た。チェルノブイリの事例を見て、やはりイチエフの現場を熟知する作業員に長期間、収束・廃炉作業に携わっていただけるような制度と、作業の核を担えるような新たな人材を育成する教育訓練制度を、いずれも国の責任でつくることが必要だと改めて思った。

2013-10-28 01:47:41
布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

それにしても、チェルノブイリの人が「作業員をどうやって集めてるのか?」という質問に「失業者は世界中にいる」と答えたのが印象的だった。実際に外国人もたくさん働きにきているようだし。イチエフも、日本で集まらなくなったら、特区じゃないけれど世界中から集めるのかなぁ…

2013-10-28 01:53:05
布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

チェルノブイリで国が運営している訓練センターみたいな施設は、イチエフの収束・廃炉作業にも必要だと思う。いまのイチエフでは「現場で手取り足取り教えている余裕はない」という話はよく耳にするので。

2013-10-28 01:59:15
布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

チェルノブイリ原発の技師の方が「(廃炉を)急ぐな」と言っていたのも印象に残った。作業される方々の被曝を考えると、チェルノブイリのようにいったん石棺にして、放射線量が下がるのを待ってから燃料デブリ取り出しにかかるのも一つの選択肢だと思う。とても難しい選択だけれども…

2013-10-28 02:12:38
布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse

まだまだチェルノブイリの経験から学べることがたくさんあると思った番組でした。 NNNドキュメント「チェルノブイリから福島へ 未来への答案」 再放送:11月3日(日) 11:00~ BS日テレ 18:00~ CS「日テレNEWS24」 http://t.co/FqHlYpwcVV

2013-10-28 02:21:23