117系夜行から瀬戸内の岸辺にたどりついたお話し

どんな経由だ。
1
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

朝倉玲亜様乗車予定の快速ムーンライト信州号は整備不良の為本日のみ117系 4両での運転となります。また車両変更による座席の変更、返金は承っていません。 http://t.co/rBzZmIDlWz プチ苦行の旅(゜Δ゜)

2013-11-02 00:01:51
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 苦行レベルがプチですむとか…。

2013-11-02 00:03:29
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 115系に比べたらまだ117系の座席はマシでしょうしw

2013-11-02 00:05:38
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 仮に碓氷峠が現存していて信越本線側だったとしても状況は同じですからねぇw

2013-11-02 00:21:01
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 大丈夫、能登が碓氷峠越えていた頃はやっていたから!

2013-11-02 00:34:27
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 深夜でも協調運転できてた489系能登さんかわいいよ489系能登さん

2013-11-02 13:55:28
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo JR東対応装備が幸いして波動用として最後まで残れたり、実は運のある子だったかもです。

2013-11-02 13:57:43
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 少数派は苦労しがちな国鉄→JRとしては珍しいかもですねぇ。先頭車は地元と京都で保存されるとかで。

2013-11-02 14:19:20
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo あそこまで生き残れたのも、北陸本線が国鉄形特急電車の事実上最後の花舞台とも言える環境だったことは間違いなく影響してるでしょうねぇ。

2013-11-02 14:20:53
きしてる卿 @aim120d

キハ40と同時代の自動車のエンジンを比較する意地の悪い遊び思いついた

2013-11-02 17:25:02
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura そういえば連結機能以外は485系大部隊と共通仕様でしたか。部品やり繰りも上手く出来た点はありますね。

2013-11-02 17:39:16
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo EF63関連機能以外は485系と同一なので、混在した場合は485系として機能する汎用性は強みでしたねぇ。(これは183系1000番台と189系も同じ相関)

2013-11-02 17:40:29
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 結果碓氷峠の在来線が消えてからも10年以上「9」組が会社は違えど皆健在だったというある意味皮肉なことに…しな鉄に行った169系の引退も今年でしたし。

2013-11-02 17:48:10
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 169も189も489もEF63関連装備以外は同一だったことを活かして本来の用途を喪ってからも製造年次や更新工事などによる選別で生き残れた辺り、国鉄時代の「超汎用設計思想」は正解だったと言えますよねぇ。

2013-11-02 17:55:21
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura +としては同一装備なら兼用可能、-としては時勢の変化に対応できないところがある、といったところですね。さすがに20年以上基礎としては同一設計の車両を送り出し続けるというのは近年では難しくなってますわね…。

2013-11-02 18:31:12
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 逆に209系以降の近年のが危険な綱渡りをしてるようにも見えますよね、旧来より短命化が顕著になった電子機器を積んで大量増備して、線区特化(番台区分)して転用させにくい作りになっていたり… まだ国鉄時代の「統一仕様偏重」の方が使い回しは利きそうなイメージすら…

2013-11-02 18:37:07
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura VVVFになってからはブラックボックス化が進んでいるのといかに広くとも実質首都圏と信越エリアなので転配を考えるよりごっそり入れ替えの方がマシになった、というのはあるんでしょうねぇ。

2013-11-02 21:03:12
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 床下機器はモジュール化の恩恵で換装という方法での更新が容易になった反面、細かい番台分けで車体の仕様が各線区に特化しすぎてると、車体の転用で難が出そうな雰囲気が漂ってるのがなんとも…209系ばりの大胆な転用もE231系やE233系には出来ない可能性も?

2013-11-02 21:04:58
@させぼ @Atsasebo

電子機器が使い回しが効きにくくなった一方、車体はステンレスになって腐食しにくくなったので東急7700系や南海6000系や205系5000番台タイプの更新(上ではなく下を取り替えて延命)が今後増えるんでなかろうかなぁ…。

2013-11-02 21:05:36
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

@Atsasebo 下回りというか、制御装置などの機器単位で交換できるモジュール化した設計が増えるんでしょうねぇ。

2013-11-02 21:12:07
@させぼ @Atsasebo

@suna_usagi 実際E23×ファミリーその他みたいに最近の設計共通化が進んでいるのもモジュール取り替えや共用化とかもある程度前提にあるんじゃないかと思います。

2013-11-02 21:23:50
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo それに近いことやろうとして利用者にNOを突き付けられちゃった可哀想な存在が205系なんですよねぇ…それがここに来ての埼京・南武・横浜3線へのE233系投入の遠因とも(一部では)言われてますし。 後年にE233系がそれに耐えうる存在になれるかどうか…

2013-11-02 21:26:02
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

@Atsasebo でも、インバーターを新しいのに取り替える頃には、誘導モーターじゃなくて同期モーターが主流になっていて、結局総とっかえなんてことになったりして。

2013-11-02 21:35:54