昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

佐藤雄一・黒瀬陽平・tomad鼎談@エクスポナイト暫定まとめ

非力ながらつだりをまとめてみました。 ご協力くださったinsideriversさん、ありがとうございます。 その他、応援・補足・ご感想をくださった皆様、ありがとうございました。また、刺激的な鼎談の企画・運営をされた佐々木敦さん、お疲れ様でした。今後の目立った動きをここでいったん整理できたことの意義は、これから味わうことができるような気がして楽しい気持ちになれました。 3000円+交通費払わずに内容が把握できた、とか思わずに、これらの内容をもとに思想や戦略を発展させる面白い動きが発展していくことに寄与できれば幸い。
14
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

で、この発言がもし本当に言われたのなら、やはり問題があると思う。「黒瀬 佐藤さんは詩を信じてるのが羨ましい。 佐藤 マネタイズできれば詩じゃなくてもいい。コミュニケーションのなきら美学的な資質を立ち上げていきたい。」

2010-10-12 06:05:37
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

「現代詩を盛り上げたい」という理念で、現代詩を愛する人が集まって、コミュニケーションや活動が起きて、そこから美学が発生するという構造のはずなのに、「マネタイズできれば詩でなくてもいい」というのだったら、わざわざ儲からない詩でベンチャー的なことをやる理由が分からない。

2010-10-12 06:07:36
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

「詩には普遍的、かつ根源的な価値がある」という信仰と情熱と、それを説得する作業がなければ「現代詩を盛り上げ、話題にする」ということ自体が必要のないことになってしまうし、人や詩が目的ではなくコミュニケーションの美学を生み出す手段に貶められている。そうすると、人は来なくなりませんか?

2010-10-12 06:10:06
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

「詩」が目的でもなく、「詩」でなくてもよく、コミュニケーションこそが目的であり、美学も後から見つけるのであれば、お料理教室とかグループセラピーでいいのではないかと思わなくもない。そうではなく、詩が重要なんじゃないですか? マネタイズや政治の問題こそが手段でしょう。

2010-10-12 06:12:05
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

マネタイズや政治、あるいはコミュニケーションを「詩」あるいは「芸術」にするということなのかもしれない。その考え方はありうると思う。しかし、コミュニケーションが眼に見えるアウトプットとして、優れた作品になっているかは疑問に思う。

2010-10-12 06:13:41
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

僕は個人的には佐藤さんにも黒瀬さんにも、詩や美術に対するナイーブな愛着やロマンチシズムが本来的にあるように思う。というか、なければ、サイファーやカオスラウンジは、詩や美術を投機対象にした権威と金銭の獲得をする財テクに過ぎないものでしかないと思う。

2010-10-12 06:16:29
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

「詩」や「美術」に価値を見出していないのであれば、それは空疎なコミュニケーションの連鎖であって。でも、人が何かを「語る」のは、優れた作品に衝撃を受けたときだけなのではないかと僕は素朴に思っている。語りたくならせる作品が強く軸として存在し、その価値を信じていない「語り」は失速する

2010-10-12 06:19:20
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

.@kakiageonrice 「祭りを持続可能なものへと転形させるために何らかのシステムに書き換えようという発想自体は悪くないと思います。」という部分には賛同します。「諧謔」は「諧謔」なのでしょうが、そういう諧謔を公に言わせる何らかの構造と言うか雰囲気が僕はどうかと思うわけです

2010-10-12 06:24:50
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

.@kakiageonrice お金の問題がなんとかなる「システム」が成功するのかが一番の難問なのと正直思っています。詩人より書き手も読み手も多い小説ですらうまくいってなくて試行錯誤しているのだから、そこは注目し続ける必要はあるでしょうね。

2010-10-12 06:27:13
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

いっそのこと、詩は100円ショップで売っている本と一緒に並んで読み捨てられながら10万部とか消費されるような覚悟を持ってやってくれた方が清々しい。ネオリベ化による忙しさと貧困状態にある読者をターゲットにするならその方がいい。それで回せる作品が市場を作れればだが……

2010-10-12 06:38:43
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita

.@kakiageonrice 携帯詩は可能だと思いますね。iらんどには随分あるようですよ。携帯小説に関しては、一時期は『文学界』で特集されたのに、今や一過性だったかのように文学からははずされて、携帯小説にあった文学的ポテンシャルを無視されちゃっているのがもったいない気がします。

2010-10-12 06:44:17
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita そこは端的に当日の発言ではなく若干迷惑なんですが「現代詩にこだわりはない。極論なくなってもよい。ただそのリソースは使ってこう。しかし肝心なのは俳句、短歌もいれたように韻文コミュニケーションでそこから経済的にも美学的にも価値を作れればと考えてます。(…)

2010-10-12 07:44:08
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita (…)と同時にその韻文コミュニケーションを一番いま露呈してるのがヒップホップ、それをうまくインタープリテーションできれば」です。韻文コミュニケーション特有のサスティナビリティについてはメショニック、デリダ、フェルスターなど導入しながら(…)

2010-10-12 07:58:58
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita (…)各所で論じてます。たとえば昨日あげた書籍など。ただ、おとといの松浦寿夫先生らとのトークが詩(的コミュニケーション)の美学的な価値のみに特化したこともあり、また時間的制約もありマネタイズばっかしゃべったから誤解を与えてますが、(…)

2010-10-12 08:04:47
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

ユリイカでも書いた通りまず賭金をおいてるのはその美学的価値創出のポテンシャル。

2010-10-12 08:07:00
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

とはいえツダりが迷惑だとは思わないですよ笑

2010-10-12 08:08:54
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

「前哨戦」から引き続き、藤田直哉さんから佐藤雄一さんへのレスポンス、それに対する佐藤さん側からの返答もあったようなので追加しました(タイトルの範囲から逸脱してきてるけど) http://togetter.com/li/58550

2010-10-12 08:14:04
栗原裕一郎 @y_kurihara

昨日のエクス・ポナイトの、ユタカワサキバンド改めucnvバンドはよかったですね。空間現代はまた見損ねてしまった。しかしなんといってもmmm(ミーマイーモー)! 来るでしょう彼女は、遠からず。

2010-10-12 11:33:03
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@nnnnnnnnnnn 返答というよりは事実訂正。よければそうつけくわえておいていただければ。さすがに詩<コミュニケーションでマネタイズなんてひとこともいってない笑 ビジネスモデルもだいぶ歪みられてるし。それは自分で採録しましたが

2010-10-12 08:19:09
y.nakagawa @insiderivers

昨夜のカオス(破滅)ラウンジの核心の話はなるほどと思うとともに物足りなさも感じた。理由は、おそらくその成果をもとに次に何をするのかという話が聴けなかったからだ。

2010-10-12 10:12:55
y.nakagawa @insiderivers

シェアハウスに住んでいるとそのことをしみじみと感じます。

2010-10-12 10:21:11
y.nakagawa @insiderivers

カオスハウスプロジェクトはいわゆる「負ける建築」の別バージョンだとも言えると思う。面白いと思うのは、環境に「負ける」、のではなく、住んでいる当事者によって「負ける」ということ。

2010-10-12 10:16:19
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@insideriversさんという方の要約だと誤解を与えると思いますが、「ここまで経済的価値をどう詩的コミュニケーションから生むかについてお話しました、この後はその美学的価値についてお話しようと思います」です。だから「まずは経済的価値が最優先。美学的価値は二の次」ではありません

2010-10-12 11:50:31
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

ツダりはたしかに当日来られなかった方にも便利だし、ディクテしていただくこと自体ありがたいけれども、あとの修正が手間なので、講演レクチャーのさいはこれからは可能な限り自分で自分の発言は要約してアップしようかなと。

2010-10-12 11:52:52
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@canon87 そうです。時間なくてビジネスモデルしかいえず、結果すごいうさんくさいひとにみえたという笑 ぜひお話ししたいです! 

2010-10-12 12:09:27
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ