-
kaorurmpom
- 23280
- 33
- 15
- 143
成田空港 空と大地の歴史館
http://www.rekishidensho.jp/rekishikan/rekishikan_top.html
成田空港は、1966年7月4日に成田市三里塚に建設されることになりました。
その時から、地域を守ろうと空港建設に必死で反対した農民やその支援者、日本のために必死に新空港を建設しようとした人々、そして、対立の周囲にいた住民たちの苦悩の歴史が始まり、力と力の対立のなかで犠牲をともないました。
その後、建設側と反対側との公開討論を経て、成田空港問題について地域も巻きこんだ話し合いが進んでいきます。
地域と空港をめぐる歴史的経緯とそこにかかわったさまざまな立場の人々の苦悩と想い、これらを複眼的な視点からとらえ、この地に刻まれた歴史をできるだけ正確に後世につたえていくことを目指して当館は設立されました。
(同館HPより)

本日、成田は航空博物館を訪ねる。隣接してる「空と大地の記念館」もついでーーと、訪ねてみたが、完全に伏兵。メインイベントを完全に喰ってしまうインパクト!唖然呆然。 http://t.co/H1AmPzPruF
2013-11-07 00:01:12

たいへんインパクトのあるヘルである。ちなみに収蔵品は「近隣の農家からの寄贈品」(!)とのこと。 http://t.co/3pn9NCf2VN
2013-11-07 00:04:35

「管制塔占拠事件」の部隊の配置、侵攻ルートを記載した図。「この際は空港外周で陽動作戦として各地で同時多発的に蜂起し、警備力が各地に分散させ決死隊が管制塔への侵入に成功したわけです」。ボランティア学芸員の説明も為になりすぎる。 http://t.co/L1DFgK7UK8
2013-11-07 00:44:02

A 「管制塔占拠事件の際に突入前に機動隊の隊舎を放火、炎上させてますね?」Q 「あれも警察の警備力を分散させるための陽動作戦の一環です」
2013-11-07 00:47:51
A 「東峰十字路事件について。犯行グループに満州還りの歴戦のじいさんがいて堀田大隊を完全に包囲。戦術的に完璧な奇襲という評があるが?」Q 「そういう話もあるが襲撃部隊ではなく水先案内という立場という認識だが、旧軍出身者が指導する戦術は反対運動で度々登場した」
2013-11-07 00:54:21
「空港地下には多くのトンネルが掘られゲリラ戦に使われました。築城技術は工兵だった者が指導し、わざと発見される囮部隊が機動隊に包囲されたところで本隊が機動隊を包囲する。このような作戦に旧軍出身者の経験はだいぶ役に立ったそうです」 http://t.co/IEQzhwF48c
2013-11-07 01:01:49

「団結小屋一覧」とか、もうーーこれが成田空港株式会社(旧・空港公団)が金出した施設とかウソみたい。 http://t.co/Lr2UfPoOqx
2013-11-07 01:19:35

「少年行動隊」のヘルとハチマキ、ビラ。まかり間違ってもゲバヘル、アジビラではないので要注意。 http://t.co/6PBUCO02iN
2013-11-07 01:50:09

「管制塔占拠事件」のグループの使用したというジェッペル。「黄色星は入り乱れたセクトを超えた運動のシンボルでした」 http://t.co/iq03e5A2Sj
2013-11-07 01:52:41

かなりディープな解説をしてくれるボランティア学芸員氏。管制塔占拠事件のパネルを指差し「警官が拳銃を構えてますね?この時パンパンッ!と、威嚇射撃をしましてたいへん印象的でした」
2013-11-07 01:54:53
学芸員氏「自分は空港公団の人間です(キリッ)事件のときはここ(写真のビル。その後の円卓会議のパネルを指差す)にいました。凄かったですね〜。当時は!」
2013-11-07 01:59:00
このかなりディープかつドープなトーク。ところどころへマニアックな知識も織り交ぜながらに「現場感」を漂わせながら語るこの初老の男性は、なんと空港公団。つまり、諸セクトのいう「権力」のど真ん中の半生を送っていたのだった!
2013-11-07 02:04:12
学芸員氏がいう。「どっちの側でもね、本気でぶつかり合えば分かり合える部分はあるんです。しかし、ゲリラ攻撃の対象に二回されたことがありますが、あれはいい気分しませんね〜」(!)
2013-11-07 02:06:50
俺は成田闘争終焉の地で昭和のサラリーマンを見た。優秀なサラリーマンの凄みと執念ーーその根底にある勤勉など根性を見たのであった。
2013-11-07 02:09:25
で、俺は航空博物館と空と大地の記念館を訪ねる前に当然、三里塚周辺のお散歩をするわけである。地図にない空○隊の壁には一面に「三里塚の歴史」なる壁画が描かれている。
2013-11-07 02:19:07
が、当然のように「現代」ーー空港で潤う街!のようなやたらに明るいタッチ。「むかし」昭和を完全にスルーして大昔の牧場の風景。空○隊の隊舎地区と「空と大地〜」のコントラストはなかなか鮮烈。
2013-11-07 02:21:26
そして空港会社が円卓会議の結果建設が決まった「空と大地の記念館」だが、いわゆる官側が作った施設だが、県警が提供した資料や史料はない模様。一方の当事者である警察関係の展示がない。つまり役所の論理では「成田闘争は終わっていない、終わっても困る」訳で難色を示したのでは?
2013-11-07 02:25:12
とか、いろいろ考えさせられちゃう施設なわけである。空○隊の敷地内に放置してある遊撃車や破損した大楯。これらももはや重要な文化財と言えちゃうが、浅間山荘の特型も潰してしまう警察である。
2013-11-07 02:27:17