帰還問題memo

IAEAのいってる1~20mSvというのは、あくまで、「1mSvに拘る必要はない」という点を強調する文脈においてであって、「事故後数年後の帰還時20mSvまで許容可能」という意味合いではないと思うのですが、、、どうでしょうか?
78
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@leaf_parsley @kazooooya 避難指示解除までのプロセスは重要だと思う。アンケート調査の前にリスク評価と基準が提示されて、アンケート実施後、さらに避難指示解除まで1年かけて対策をたてているわけだし。

2013-11-10 09:28:41
リーフレイン @leaf_parsley

@yotayotaahiru @kazooooya  そう、その「リスク評価と基準」の提示をしよう、と言ってる時に、「1~20は安心」記事がでたわけよ。そりゃあgdgdになるって。

2013-11-10 09:39:49

住民アンケートは?

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

規制委員長が住民聴取拒む 自らが以前、市政アドバイザーを務めた福島県伊達市の仁志田昇司市長と帰還に積極的な飯舘村の菅野典雄村長の2氏の名を挙げ、事務局に聞き取りを指示した。同村長には今月1日、聞き取りが実施された。 http://t.co/ScpR4bWA64

2013-11-10 10:29:53
森口祐一 @y_morigucci

奥山記者、やっぱりこのタイミングで書きましたか。これも想定内。http://t.co/AvG06EA8ij

2013-11-10 07:14:11
森口祐一 @y_morigucci

今日は武蔵野線南浦和ルート。福島駅9:50発のバスに十分間に合う時間。規制委員会がヒアリングしなくても、個人としてお話を聞きにいくことはできるので、毎日にああいうふうに報じられるのは規制委にはマイナスでしかないと思うのだけれど。 @kanna07409 @yard_1957

2013-11-10 07:28:32
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

これは酷い。<福島原発>規制委員長が住民聴取拒む 被ばく防護策評価(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/RNGBglSSV5

2013-11-10 09:22:03
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

『田中委員長が住民への聴取を拒否したのは、移住希望の声が多く出て、帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念したため』 http://t.co/RNGBglSSV5

2013-11-10 09:49:06
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

住民の意向の無視と有識者会議の提言の否定。ここまで露骨に横暴なやり方は委員会の信用(まだあったとして)を著しく毀損すると思うのだが、本当に委員長は報道通りのことをしたのだろうか。記事に書かれてない正当な理由がある?記事通りだとあまりに酷くて、逆に記事の正確さを疑いたくなる。

2013-11-10 10:01:00
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

この話はこう考えるべきなのだろうか。「帰還に向けた…検討チーム」は名の通り、帰還希望の住民の防護策をまとめることに的を絞っており、だから『帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念した』と。とすれば委員会運営としては筋は通ってるともいえる。(委員長権限濫用的ではあるが。)

2013-11-10 10:20:55
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)となれば、この検討チームとは別に、移住希望の住民のための施策を考える場があってしかるべきだが、それはどこなのだろうか?記事にあるこの図 http://t.co/UjjoobUKQB にあるようにチーム設置の大元にある政府の復興推進会議・原子力災害対策推本合同会合の中にある?

2013-11-10 10:25:54
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)先の図にもあるように検討チームは「各省庁の被ばく防護策について科学的な評価」を行うために設置したもの。その意味で、多少なりとも被曝リスクと共存せざるをえない帰還希望者が対象になるのは筋が通っている。

2013-11-10 10:35:59
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)いいかえると、移住希望者が対象外なのは、彼らには移住という行為が防護策であり、必要なのはもっぱら生活支援策であり、科学的評価は関係ないからと考えられる。となれば、やはり政府の合同会合で移住希望者向け施策が検討されてるはずなのだが、それはどこか。あったとして、十分なものなのか?

2013-11-10 10:41:04
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)しかし、政府が「希望する住民には他地域への移住も選択肢とする方針を固めた」のはつい最近のこと。 http://t.co/qpKTjz9Blc とすれば、移住希望者対応はまだ何も議論されてないか、ようやくされ始める段階だと推測される。

2013-11-10 10:49:30
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)ちなみに移住希望者まで含めた支援策には、すでに子ども・被災者支援法があるので、移住希望者への対応を考えるとすれば、同法のもと、復興庁でということなのだろう。しかし同法はずっと棚上げされ骨抜きされてきたわけで、これが政府の方針転換でどう好転しうるか。

2013-11-10 10:59:34
森口祐一 @y_morigucci

この間のヒアリングの概要も明日の検討チーム会合の資料として提示されると思います。@sivad

2013-11-10 21:37:31
森口祐一 @y_morigucci

そもそも、答申案が「報道されたような」かどうかはさておき、私のもとに届いた案に対しては、30か所くらいの修正意見をナイロビから送ったので、それがどこまで修正されるか次第、でもあります。@hayano :...スペキュレートするのは良くないと思いながらも…

2013-11-10 21:54:19
森口祐一 @y_morigucci

「30か所くらいの修正意見・・・それがどこまで修正されるか次第」→約6割はほぼ提案どおり修正、約3割は不十分ながら反映させた形跡があるが、ほぼゼロ回答の約1割についてはもう一押しして真意を確認したい。 @hayano :シャンシャンになるのか?

2013-11-11 07:59:28

時間と

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(事故後3年で除染完了で帰還が選択肢に上らない時点で、移住と呼ぶか呼ばないかは別として、避難区域外住居確保問題は正面からとりあげざるをえないんじゃないかな?<問題として取り上げること事態、回避させられているよなあ)

2013-11-10 10:59:42
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(実際的には、住居確保支援は、線量基準でなく、避難の長期化予想に対応する形で立てたほうが現実的かな。その場合、私的住居確保は、賠償基準が制約になる。住宅帰還できず6年全損で、居住制限区域は6分割して、年均等割。移住移転希望者は全損扱いになるまでまたないといけない)

2013-11-10 11:41:09
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (帰還が伸びたほうが移住可能になるという現実と、一方、その間に帰還希望者は延々と狭い借上げや劣化の激しい仮設で生活せざるをえない(健康悪化等も進む・避難区域住宅劣化もすすむ。帰還困難区域/居住制限区域の住居賠償額には差があったけど、まあ無視)

2013-11-10 11:45:22
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (実際には住宅賠償や無茶苦茶遅れたわけだし(農地等ははじまってない)精神的慰謝料ももらっているだろうという声は、賠償の精神的慰謝料部分は、生活費補填代でひたすら目減りしていくので、無視しておく。とりあえず、この悪循環は厳しい)

2013-11-10 11:48:22
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki ついでにいうと、住宅賠償の積み増しは、帰還困難区域だけでなく(帰還できない地域というニュアンスが一人歩きしているが)、居住制限区域等にも多分及ぶだろうけど、これも今のところはっきりした指針としてはでてきていない。

2013-11-10 11:56:39
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki 復興庁、環境省、文科省原賠償審のへびなめくじかえる状態

2013-11-10 11:57:42
前へ 1 ・・ 8 9 次へ