勉強すればするほどわからないことが増えていく、という人はアホだと思う

哲学者芦田宏直@jai_an氏が吠える <参考資料> Perfume - マカロニ http://t.co/UdlveZldZa
37
前へ 1 ・・ 3 4
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「やればやるほどわからないことが増えていく」と学問を秘教じみた何かとして演出するの好きじゃない。「AかBか解いたら今度はaかa'かという問が出てきた」とか「再考したらAかBかという問の前提たるXが成立しないことに気づいた」とかってことなら寧ろわかること増えてると言うのが自然だし。

2013-11-18 03:36:02
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

↓の文の二文目は一文目の「好きじゃない」の「理由」ではなくて「それに」でつながる別の論点(「それに」と書く文字の余裕がなかった)。二文目はただの語の定義の問題。一文目で「好きじゃない」のは自分の営為をわかったようなわからないような問答で表現してmystifyする態度そのもの。

2013-11-18 04:14:45
Takuo Sugaya @takuo_sugaya

@mixingale Presumptionを取り除いたから、見かけ上わからないことが増えたような気がする、ということですかね。最近論文の売り方を考えていて共著者とそんな話をしました。

2013-11-18 04:07:16
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@takuo_sugaya そうですね。ぼくはむしろこの分析を進めるうちに「新しい問いが見えてきた」「presumptionに気づいた」というような感覚こそ「わかる」という言葉の感覚に近いように感じますね。まあどの事象に「わかる」という言葉を充てたいかってだけの話なんですけどね。

2013-11-18 04:11:08
Takuo Sugaya @takuo_sugaya

@mixingale そうですね。「Aかnot Aかについて明快な答えが与えられる」ことをわかったと言うのであれば、もしかしたらやればやるほどわからないことが増えていくということになるのかもしれません。

2013-11-18 04:18:18
Takuo Sugaya @takuo_sugaya

@mixingale が、世の中そんなに単純ではなかろうと言うのが僕のBeliefです。答えがいろんな条件に依存しているとかがわかれば、それは進歩というかよりわかったということになるんだと思います。

2013-11-18 04:19:22
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@takuo_sugaya ぼくもその感覚に近いですね。一個のモデルを解くっていう単純な作業でも当初成立すると予想していた帰結を得るのに思ったよりたくさん仮定が必要になりそう。。。と途中で気づくことがありますが、そういう時こそそのモデルの入りくりがわかった気になれますしね。

2013-11-18 04:24:03
Kazuki Yokoyama 横山和輝 @ecohis

3側面ある。新たな解決すべき問いが増える側面。常識的な議論の前提の疑わしさが分かる側面。そして,複雑な事実関係が明らかになることで対象について従来ほどには簡略的に表現したり断言たりしにくくなる側面。 QT @mixingale 「やればやるほどわからないことが増えていく」

2013-11-18 08:28:06
前へ 1 ・・ 3 4