Adobeの起源とアウトラインフォントの歴史に関するヨモヤマ話

現在当たり前に使われるアウトラインフォントの起源とかそういった夜中のつぶやき。
92
後藤寿庵 @juangotoh

Adobeの創業者ってもともとゼロックス パロアルト研究所の人なのな。あそこはほんとどんだけの技術を無駄に流出させたのかw

2013-11-22 00:18:30
後藤寿庵 @juangotoh

ジョン・ワーノックさんはPARCでプリンタ用のページ記述言語を開発してたんだけど、例によってゼロックスが商品化しないものだから独立してAdobeを立ち上げた。とはいってもこれはALTOみたいに、パッと見せて「すげえ」といわれるようなものじゃないわけで、

2013-11-22 00:21:25
後藤寿庵 @juangotoh

当初DTPのハードウェアをまるっとつくろうとしてたらしい。

2013-11-22 00:21:50
後藤寿庵 @juangotoh

ところでそのころAppleではジョブズが「すげえプリンタ」を作ってた。インクの滲みもダダダって騒音もない、印刷と見分けがつかないレーザープリンタ。だけど高度なプリンタ用のグラフィック制御プログラムがなかった

2013-11-22 00:23:13
後藤寿庵 @juangotoh

そこでAdobeにそういうものがあると聞いてPostScriptを使う契約をした。その後何年もAdobeの主な収入はAppleからのライセンス料だったそうな。

2013-11-22 00:24:34
後藤寿庵 @juangotoh

あの時代に、3次ベジェ曲線でほとんどすべての印刷オブジェクトを処理するという発想がすごかったんだけど、これを処理するために初代LaserWriterは当時のMac本体より高速のCPUを積んでた。プリンタに68000積んでフレームバッファ1MB、ワーキングメモリ512KB。

2013-11-22 00:26:49
後藤寿庵 @juangotoh

ほとんどCRTのないパソコンである。

2013-11-22 00:27:05
後藤寿庵 @juangotoh

LaserWriterが100万円くらいしたことからもわかるように、PostScriptのライセンス料はかなーり高かった。そんで、中でも美しさに定評のあったType1フォントの仕様は非公開。Type3フォントは公開されて、サードパーティからも書体が出たけど

2013-11-22 00:28:46
後藤寿庵 @juangotoh

Type1フォントのヒンティング技術は秘密だったので、とくに小さな本文文字の美しさでは、Adobe製のフォントが際立っていた。

2013-11-22 00:29:44
後藤寿庵 @juangotoh

やがてPostScript互換のページ記述言語が他社で開発されるが、Type1フォントを搭載して出荷できないので「美しい印刷なら正規版」みたいな感じになってた

2013-11-22 00:30:39
後藤寿庵 @juangotoh

ところで、Macで画面に図形を表示するQuickDrawと、プリンタのPostScriptは別のものなので、プリンタドライバがQDの描画命令をPSに変換して出力するのだけど、場合によっては完全に同じようにはできなかった。初期のPSは透明度をサポートしなかったし。

2013-11-22 00:32:21
後藤寿庵 @juangotoh

また、Adobeのフォントは当然当時からアウトラインフォントだったけど、Macのスクリーンフォントはビットマップ。なので当時はプリンタ用フォントと同じデザインのビットマップフォントが画面用に使われていたのだけど、当然あらゆるフォントサイズを用意できるわけではない

2013-11-22 00:33:54
後藤寿庵 @juangotoh

なので12ポイントとか24ポイントのビットマップフォントを使ってあらゆるサイズの編集をすることになる。当然サイズが合わなければ変に潰れたりジャギになったりする。

2013-11-22 00:34:45
後藤寿庵 @juangotoh

当時PSプリンタを使うということは、「画面上ではきったないけど、印刷すれば綺麗に出ますよ」ということだった・

2013-11-22 00:35:25
後藤寿庵 @juangotoh

LaserWriterが出た前後、ジョブズがAppleを追放されてNeXTを作るのだけど、そのときもワーノックと組んで、今度は画面表示もPostScriptというすげえマシンを作る。これはもうMacには逆立ちしても無理な「真のWYSIWIG」マシンだった。

2013-11-22 00:37:33
後藤寿庵 @juangotoh

もちろんパソコン本体がすげえ高くなったけどなwww

2013-11-22 00:37:54
後藤寿庵 @juangotoh

一方ワーノックと友達なジョブズが抜けたApple、せっかくDTPをリードしてるのにユーザーの要求に比べてAdobeのライセンス高すぎと思い始める。PostScript非搭載レーザープリンタとかも出すけど、せっかくプリンタが高精細なのにフォントがジャギジャギではもったいない。

2013-11-22 00:40:04
後藤寿庵 @juangotoh

んでMSと組んでTrueTypeを発表する。やすいプリンタでも綺麗にプリントできますよ。ついでに画面上でも綺麗です。発表会に呼ばれたワーノック、ガタガタ怒りに震えてたとか

2013-11-22 00:41:08
後藤寿庵 @juangotoh

ほどなくAdobeはType1フォントの仕様を公開。さらに画面上でType1フォントをラスタライズして使えるAdobe Type Managerを販売する。

2013-11-22 00:42:12
後藤寿庵 @juangotoh

TrueTypeと一緒に、TrueImageというのも発表されたような気がするけど、あれはなんだったんだろう…まあ要するにPostScriptのすべてを置き換えるぞという脅しだったんだろうね。

2013-11-22 00:44:47
後藤寿庵 @juangotoh

Appleがかつて開発してたQuickDraw GX。これ結構すごくて図形も文字もシェイプで定義していろんな効果を与えたり、回転させたり変形させたり、まあ要するにPostScriptみたいなもんだよね。

2013-11-22 00:48:31
後藤寿庵 @juangotoh

ただ、まだメモリ4MBとかで使ってる人もいた時代に、QuickDraw GX入れるとシステムのメモリ使用量がきっちり1MB増える鬼仕様だったんで、全然普及しなかった。最後までインストーラのオプションだったし

2013-11-22 00:49:48
後藤寿庵 @juangotoh

WindowsのAPIも、WPFとか使うと図形もテキストも統合できてアフィン変換とかも適用できて文字描画もぐっと美しくなるということなわけだけど、これなあ。うまいこと移行できるかなあ。高度なAPIはその分複雑だから

2013-11-22 00:53:16
後藤寿庵 @juangotoh

Macも結局互換APIのCarbonをモダンなイベントモデルに変更して旧来の使い方をしにくくして、あげくに64ビット対応やめますってやって、やっとみんなCocoaでObje-C使うようになったわけじゃん

2013-11-22 00:54:30
後藤寿庵 @juangotoh

話がずれた。Type1に対抗してTrueTypeを作って、MacでもWinでもフォントと言えばTrueTypeになって、しょうがないからType1も安くなって。そのうちOSにType1ラスタライザも含まれるようになって。

2013-11-22 00:58:21