okmtnbhr備忘録(教育関連)

2010年10月以降の教育関係に関する私のつぶやきをまとめています。私のメモですが,お気に入りとかはお気軽に。
1
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

なるほど,一理あります。RT @kyarisapo: 霞ヶ関でキャリア教育支援として、大学カリキュラムに職業教育を取り入れなさいと言ってきていますが、私は反対です。学生の本分は学業であり、学業を真剣に取り組まない限り、キャリア教育支援などしても内定を取れない学生が増えるだけ

2010-10-01 00:08:05
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RT @afcp_01: Science。"頭を使う作業をグループで行う場合、個人の頭の良さは作業の成否にほとんど影響がなく、むしろ“社会的感受性”の高い人がいるグループの方が成功率が高い" こちらに日本語解説が。 http://bit.ly/aYMZbo

2010-10-01 21:24:38
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

初年次教育には2つの方向がある。1つは高校など学んできたものの復習あるいは補講的なもの。もう1つは大学で学士学位論文(卒論)を目指した本の読み方、思考の整理の仕方、論文の書き方など学問の仕方を学ぶもの。どちらも必要だけど、後者が重要な気も。

2010-10-07 20:20:23
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学の初年次教育で中学高校の補習授業に力を入れすぎると2つの弊害が。1つは、優秀な学生が大学教育に幻滅すること(浮きこぼれ)。もう1つは、正解がないと不安になり、創造的な真理探求の態度を形成しにくくなる。

2010-10-07 20:34:00
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学では今までの基礎知識の習得程度はいったん脇において、一から新しい態度で学問に望むことが必要。自分で調べて自分で結論を出す。学問に対して主体的になれたら人生にの課題にも自ら切り開く開拓者になると思う。

2010-10-07 20:38:39
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

親が子に学校行かせれば就職もなんとかなるという考えはもうおしまいにした方がいい。経済成長が止まって仕事のポジションが増えない中、学校というよりも個人の力が試される。大学入れたあとが本人にとって正念場。

2010-10-10 13:18:26
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

定型発達にせよ、非定型発達にせよ、勉強や就職や自立やらいろいろな支援が行なわれている。支援に大きな違いはないように思うが、あえて言えば、できないという事柄が障害によってできないのかそれともやり方がわからないだけなのかという気がする。

2010-10-11 05:58:53
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

考えさせられるなぁ。RT @kawa_it: 何度見ても、うーむ。地域にこだわる学生=地域で雇用の場が失われている。 独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学における未就職卒業者支援に関する調査」(速報) http://ow.ly/2Sxxi

2010-10-13 07:48:31
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学も就職支援が重要視されるようになってきた。文科省のGPでも就業力育成支援事業があるし。関係ないけど,うちの子も自立就職考えると流山学園(就職強い)目指すことを目標に就学準備を進めたら,と療育の先生からアドバイス受けた。教育と就業が一緒になるとちょっと違和感。

2010-10-13 07:55:03
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

これです!教育も療育も共通部分が。落とし所が就職な気がする。QT @sora_papa: 療育の目標の一つは、人生における自己選択の幅を広げて行くことだと思いますが、意外にそうではない落とし所に部分最適させようとする「支援」者も少なくないように感じます。

2010-10-13 08:02:06
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

同意。君は明るいから接客が向いている,だから接客業を学ぼう,的に就職目的で教育機会を狭めるのはどうかなと思います。RT @narand0130: @sora_papa 療育も教育も当事者の意思が尊重されてなければ、自己選択の幅を返って狭めることになりますね(-_-;)

2010-10-13 09:10:44
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

.@CBtwenty 高校生も大学生も社会に出るときに,ちょっとしたビビりがあるようにも思います。それを後ろからそっと教えてあげるのが就職支援の一環でもあります。

2010-10-13 09:27:33
中原淳(なかはらじゅん) @nakaharajun

2人に1人が「自分は人並みの能力がない」といい、3人に1人が「孤独を感じる」。5人に3人が「自分はダメな人間だ」と思い、5人に4人が「なんだか疲れている」。そして、5人に3人が「自分が参加しても社会は変わらない」という。(日本青少年研究所調べ)http://ow.ly/39P0t

2010-11-15 21:32:25
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

就職を意識して大学に進学したという学生さんが多い。でも手に職がつかなかったということで大学卒業後専門学校に行くケースがまれにある。このような学生さんを意識してるからなんだろうか、大学で職業教育やキャリア教育が注目されるようになった。

2010-11-16 05:22:18
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

就職という結果を求めた教育が悪いわけでないけど、教育の本来の目的が人格形成だとすると、職業教育の幅は狭い。むしろ結果ではない、学びの過程から学ぶということが意識されるべきような気がする。学ぶというのが大学のいいところ。

2010-11-16 05:26:11
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学卒業後、一律全員が正規雇用じゃないといけない、といった価値観でなくてもいいんじゃないかな。社会が進歩するきっかけは異端とみられるような少数派から始まったりする。

2010-11-16 05:33:52
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

日本の大学教育と就職にも通じるものが。考えさせられます。 RT @chinanews21: 高等教育定員拡充という現実と社会の幻想のずれについてのお話 RT @kinbricksnow 「大卒はエリートなのか?」蟻族、教育大衆化の帰結―中国 http://goo.gl/imimi

2010-11-20 22:06:45
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

ほんとに。一人一人のゼミ生のおかげです。RT @YUTA713: 自分のゼミの人たちは本当に良い人ばかりだなぁ〜と今日思った。2年生の時はみんな仲良くなれるのか不安だったけど、今はみんな仲良し。みんな一人一人がリーダーシップを発揮したからこそ、今の4年生のゼミの雰囲気がある。

2010-11-24 20:06:08
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

卒論提出が近づく。とある先生曰く、一部学生の卒論レベルが低いので、卒論廃止がいつかくるのかな、と心配されていた。卒論を選択科目にした大学の先生と以前話したら、できる学生は科目単位で卒業し、危ない学生が卒論で卒業しようとする傾向があるとか。意図せざる制度になったと。

2010-11-25 19:58:48
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

勉強苦手の学生さんの方が卒論指導はしやすい。論じるルールを守るように導いて行くので、ある程度マニュアル化した指導が功を奏する。できる学生さんの論文をより良いものに仕上げるのは本当の指導力が試されるし、自分の文章力を見直すことにもなるので、これはこれでこちらもキツい。

2010-11-25 20:03:04
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

卒論指導しながら不安なのは、いいものが書ける学生さんにもっと書けるようにしてあげられているのか、ということ。〆切が近いてくると卒論が終われるかどうかの学生に気持ちがいってしまっているので…自戒。

2010-11-25 20:04:31
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

@naomikura 無駄、無気力、無意味、その様なことも学べるのが大学かと。気合い入れて準備したゼミに婆ちゃん危ない、姉ちゃん入院、俺腰痛などなどで参加者3名(; ̄ェ ̄)ヘコみます。

2010-11-26 13:02:17
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

@tukinosuke 「おとな」として自分の行動が教員や相手にどんな気持ちにさせているか気がついて欲しいです。それだけで社会人として生きやすくなると、外から来た私はしばしば思うわけです。

2010-11-26 15:14:44
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学の就職準備で使う教材もベネッセ,子の勉強教材(こどもちゃれんじ)もベネッセ。HP見たら,介護まで。ゆりかごから墓場まで事業展開しているとは・・・恐るべしベネッセ。

2010-11-26 20:36:31
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

こどもちゃれんじのDVD教材はよく出来ていて,幼稚園での付き合いとか,一種のソーシャルスキルを勉強できるようになっている。うちの子はこれがよかったように思う。ベネッセが自閉症教材に参入したら四谷学院の療育教材を越えるんじゃないか。

2010-11-26 20:39:47