okmtnbhr備忘録(教育関連)

2010年10月以降の教育関係に関する私のつぶやきをまとめています。私のメモですが,お気に入りとかはお気軽に。
1
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

@naomikura 教員も漫然と大学で教えているだけじゃ物足りないと思います。どんな学生であってもそれに左右されない(ぶれない)教育観と授業内容を提供し,学問のロールモデルとして常に学術成果を生産しつづける必要があると思ってます。(自戒をこめてww)

2010-11-27 07:44:46
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

偏差値は大学の評価というよりは人気投票。私立の大学教育の学費は高くて横並びだが,偏差値が高いから学費に対していい教育を受けれるわけではない。どこも教育研究水準は似ている。その意味で日本の大学教育の機会は均等だと思う。

2010-11-27 08:16:00
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学進学率が50%を越え,大部分の大学教育の中身が似ていて大学教育が機会均等であるなら,なぜ就職や給与に格差がつくんだろう?やっぱり社会が偏差値で人の能力を見ちゃってるからかな。それとも所得の高い家庭が大学教育以外の教育を施しているからかな。

2010-11-27 08:26:45
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

会社の中ではなくてはならない人,独立起業して雇用を増やす人,社会に向かって情報を発信する人など社会貢献できる人材があの大学から続々輩出されている。いやぁ人は偏差値やら家庭やらは関係ないな,やっぱり大学教育だな,といわれるような大学にしたい。

2010-11-27 08:32:53
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

「教育の真の目的は自己コントロールの形成である。」(デューイ)

2010-11-28 08:43:59
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

「教育の目標の一つは,自己への信頼と自立心をもった人間を育てることである。」(ロビット)

2010-11-28 08:45:48
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RT @k_hirayama: 教育の目的は、選択肢を増やす支援 #daigaku

2010-11-30 19:42:00
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

高等教育は人の可能性を広げる。肉体中心の単調な職種から、企画管理など知識で生産性を工夫できる事務の職種へ。勉強は自分の可能性を伸ばし、将来の選択の幅を広げることができる。これが大学教育かな。

2010-12-03 13:45:58
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

小塩隆士「学力を決めるのは学校か,家庭か?」RT @kazemachiroman:社会全体の人材育成という観点から見て,学校のできることはどうやら限定的(格差拡大機能すらある)。学校教育の効果に対する過大な期待は禁物~(PDF)http://bit.ly/fVjdKB

2010-12-04 06:02:48
福井信英 @fukui_dayo

いい会社を選ぶ。って思考が許されるのは本当に一握りのエリート学生だけで、それ以外の多くの学生は「いい会社をつくる」って発想に早い段階でマインドを切り替えたほうが就活はうまくいくよね。実際に出来る、出来ないに関わらず。

2010-12-07 02:09:52
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

なるほど。心当たりあり(^^;; RT @enoking00: (1)原則としては【親は教えるべきではない】ので、「第三者」が教えるのには大賛成。親は教師ではなく【親そのもの】をする必要がある。教師の代わりはいても、親の代わりはいない。 RT @maezhi98:

2010-12-07 22:39:37
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

考えさせられました。RT @kawa_it: 大学は就職予備校ではないとする大学関係者がいるが、それには賛成。しかし研究者養成機関であれば、社会のニーズが少ない以上、数は削減されるべき。大学って何するところ?

2010-12-08 22:49:53
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

@tomkick65 大学の「教育理念」も同じですね。どの大学も特色ある理念をうたっていますが、文系の場合具体的な行動目標は、「幅広い資料を精読し自分の言葉で原稿用紙50枚の卒論が書ける」ということになってしまいそうです。まったく特色がなくなってしまう・・(笑)

2010-12-22 17:21:50
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

下手な選択式の国語テストより数学の文章題の方が国語力も試せるように思います。RT @monsieur0504: 文系にも数学を入試科目に入れるのは良いアイデアだと思います.論理的思考には数学は必須かと思います。”@yoheitsunemi: http://j.mp/e2NRo3

2010-12-29 19:49:03
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

小中高の国語力や英語力,算数力をある一定のレベルにまであげるリメディアル教育(補習教育)には賛成だ。だけど漢字の書き取り,単語の暗記,演算ドリルを大学でやるのは反対。その方法をやめて,社会を学びたいという気持ちにさせて自分で勉強する方法を身につけさせる方がいいと思う。

2010-12-29 19:54:46
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

漢字が書けなくても,方程式が解けなくても,英語が話せなくても社会でやっていけるという思い込みが小中高での勉強不足につながる。社会を知りたい,社会で働きたいという意欲が自分で学ぶという動機になる。大学では「中国知りてぇ」という気持ちにさせて,読み書き計算を身につけさせたい。

2010-12-29 21:00:13
@kawa_it

大学の就職関連部署のみならず、教学にまで踏み込んだ内容となっています。 FDの参考資料としてもぜひ! "経団連 「産業界の求める人材像と大学教育への期待に関するアンケート結果」" http://bit.ly/eLHyRy

2011-01-21 16:43:29
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

大学教育は教養を身につけるので職業意識の形成に役立つ。でも教養は仕事をする上での即戦力じゃないので職業訓練には馴染まない。だから就職のための資格取得ばかり強調すると,大学教育の意味がなくなってくる。

2011-01-31 17:10:44
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

ただ一つ、批判しているのは、社会の側、あるいは「健常者としての」親・支援者・関係者が、このロールモデルだけを障害者の目指すべき道とし、それ以外を認めないこと、さらにはこのロールモデルの背後にある、健常者よりも障害者を下におく差別構造に気づかないことだ。

2011-02-02 19:08:14
Nob Koi @n_koid

最近「就職を意識した教育」が叫ばれるが、そこで良く求められる「最低限の英語力」とか「自分の考えを(口頭にしろ文章にしろ)相手に正しく伝え、相手の考えを正しく理解して対応できる力」なんて大学で(むしろ研究者養成課程ほど)教えていることではないか、という気もする。

2011-02-06 10:55:12
氏家法雄 @ujikenorio

「学校の学問は役に立たない」というのと「大学でも社会で役立つ科目を」っていう言い方は恐らく同じ病根。両者とも特定の価値に利益誘導された目的に直結した側面からしか学問を見てないということ。学問とは根本的には人間をつくるものだから「役に立たない」わけはないんですけどね。

2011-02-07 01:06:04
氏家法雄 @ujikenorio

仰るとおりです。だからいい意味で、大学の教員っていうのは本当は何も教えてくれないんです RT @speeaakeeaasy: 高校までに学ばねばならないのは「勉強の仕方」。大学で学ばねばならないのは「考え方の技術」「知を体系化する方法」である気がします。

2011-02-07 02:56:17
@tknr_adch

「教育は教師のいったことや教科書に書かれてあることをすべて忘却してもなお残っているもののことだ、といわれる。」(竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』http://amzn.to/eRnkUiより)

2011-02-12 19:26:17
@autismbwy

長女(小3)は、担任と歩み寄ることができそうなので、長女にも感情コントロールの新しい技を教えました。“happy itemづくり”何があっても大丈夫と思える宝物ブックを作ることです。早速昨夜作成して、今日は、学校で落ち着けたようです。感情が荒れた時見て落ち着く手作り本です。

2011-02-23 15:23:38
渡邊芳之 @ynabe39

とはいえ,どんなに「教育重視」の教員であっても,大学教員は何らかの意味で「研究者」でなければなりません。自分で知識を生み出せる人たちが教育をする場が大学だと思います。 RT @ton_2_

2011-02-26 08:49:18