
Immutable structureとかいうの、イミュータブルなデータ構造と関係ありそうだしPurely Functional Data Structure読むといいのでは
2013-11-25 14:49:11
ポータビリティが上がるのは disposable の恩恵な気がしていて、 immutable かどうかはそんなに関係ないんじゃないかなという点
2013-11-25 14:49:24
Immutable Infrastructure の Immutable は Value オブジェクトっぽい感じ、と読み取っていた
2013-11-25 14:53:41
Immutable Infrastructure、よくわかってないけどサーバ側に極力ステート持たせたくないとかそういう感じだと思ってた
2013-11-25 14:53:57
Immutable Infrastructure はもやもやとしててまだ具体例で語るのが難しいところがあるけど、長期的にこういうのが正しいのだという方向を示してるのがいいと思う
2013-11-25 14:54:15
Immutable Infrastructure 、セットアップの高速化に力を入れていかないと辛い。例えば chef-solo でレシピ実行して毎回 ruby ビルドしたりしていては話にならない。一回のセットアップが高速じゃないと作っては潰しのサイクルがまわらず試行錯誤が出来ない
2013-11-25 14:55:33
頑張ったけど動いているサーバの冪等性をきれいに担保するの難しいので、古いサーバをねちねちと弄らないで新しくサーバをつくって仮想レイヤーより上の層で切り替えてしまえばエレガントだよねー。ソフトウェアで制御出来るインフラ最高。って話だと思ってる
2013-11-25 14:57:51
"Immutable Infrastructureという単語が最近意識高そうな感じでバズりそう、いつIBMが製品名に採用するか賭けたい気分になってきた今日この頃ですね。いいことだと思います。ご存知ない方は適当にぐぐってください。" まで書いて面倒になったので誰か続きを
2013-11-25 14:58:21
「いつでも捨てて新しい環境を作り直せるのが大事だということ」「いつでも捨てられるようにするためには今何が手元にあるかを明確に意識する必要があるということ」「新しい環境の調達にはコストがかかるので、結局コスト抜きにして考えられる問題ではないということ」このあたりでひとつ
2013-11-25 14:59:51
Immutableなのを目標にするんじゃなくて、運用時に冪等性を考慮しなくてもすむようになるとラクダよね、ってのを目標にすべきってことだと思ってる
2013-11-25 15:02:27
人間は知的であるという前提に立った発言 https://t.co/RUepPwVswk そうではないという現実を見てきた男の発言 https://t.co/0KUHpUSny6 という感じする
2013-11-25 15:03:11
Immutable Infrastructureですとか言いつつ、古いコードがデプロイされたままのアプリケーションサーバが復活してくるような事例はナシにしていただきたいところ
2013-11-25 15:03:47
chef のレシピ 2 回実行したらサーバーめちゃくちゃになったという現実を目の当たりにして我々は「そもそも 2 回実行せずに 2 回目やりたくなったら新しいサーバー立てて古い方潰す」という知見を得て、それが Immutable Infrastructure だという認識です
2013-11-25 15:04:58
chef とか puppet で管理していれば、 mutable でも disposable な環境にはできるし、そこから immutable にもっていくモチベーションは何か? という点が疑問。冪等性いらなくなるっていうのも、すでにchef/puppetあればそんなに困らないし
2013-11-25 15:05:37
Immutable Infrastructure 人間の知能は限定的であるが故に何度も実行しても問題無い chef のレシピを書くことは困難という前提に立っていると思うので、この考え方を採用する異常あらゆるところで人間はミスをするという前提に立ち続けるべき
2013-11-25 15:06:45