131125 【福島】11.25福島公聴会・緊急アピール行動 秘密保護法に異議あり!福島をアリバイづくりに使わないで 報告ツイート

記事・映像はこちら→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/113411
1
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投51RT@IWJ_areach1 51.自民党・今津寛議員「この法案について、かなり誤解があるのでは。最近の報道調査によると、慎重に審議しろ、という声は事実だが、賛成の国民のほうが若干上回っている。戦後、日本は一環して経済至上主義にあり、国民の安全は日米安保と核抑止頼り」

2013-11-25 22:14:01
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投52RT@IWJ_Areach1 52.今津氏「国際協調主義で、他国と共に国際貢献したい。そのためには各国と情報共有しながら、国際社会と日本の安心、安全を守らなければならない。よって、この法案ができた。確かにメルトダウンやSPEEDIの公表遅れは反省すべきだが、誤解もある」

2013-11-25 22:14:38
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投53RT@IWJ_Areach1 53.今津氏「原発事故は秘密保護法の対象にならないのだ。これは政府の答弁でも明らかにしている。秘密保護法は原発にも関係あり、情報の隠蔽につながっていくのでは、という誤解があるのではないか?聞きたい」

2013-11-25 22:15:23
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投54RT@IWJ_areach1 54.馬場有浪江町長「燃料棒の取り出しが始まった。その結果は、逐一、東電が公表してきたが、2回目以降の情報は公表は差し控えるとなった。核物質防護上の観点から。キャスクに入れ、プールに運び込んだ段階で公表する、と。しかし、プロセスが大事なのだ」

2013-11-25 22:16:00
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投55RT@IWJ_Areach1 55.馬場氏「事故では大気に放射性物質が放出された量が正確ではなくパニックが起こるから公表しない、とした。その判断は間違いだ。パニックは避難の段階から起きているのだから。放射能情報を秘密にするのは慎重でなければならない、というのが私の意見だ」

2013-11-25 22:16:42
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投56RT@IWJ_Areach1 56.名嘉氏「日本はこれだけ先進国でありながら、政府東電の危機管理はあんなものでいいのかということ。2011年12月、現場が鎮火していないのに、総理は収束宣言し、労働者の被曝水準を下げた。これは国内だけでなく、海外のひんしゅくも買った」

2013-11-25 22:17:22
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投57RT@IWJ_AreaCh1 57.今津議員「事故は秘密の対象ではない。事実を説明し最善の対処するのは当然。それが行われなかったのは問題だ。だが、原発テロは起こりうるので、秘密保護法の対象になる。それがだめであれば、どうやって秘密を守ればいいのか。佐藤議員にうかがいたい」

2013-11-25 22:18:37
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投58RT@IWJ_Areach1 58.佐藤議員「テロリズム防止の名の下に、どの範囲まで網をかけるかだ。現時点でも、現行法で核物質防護上の情報は守られている。例えばいわきの住民が4号機の燃料取り出しの時、ガソリンスタンドに並んだが、適切に情報開示しないからこうなる」

2013-11-25 22:19:22
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投59RT@IWJ_Areach1 59.民主党・近藤昭一議員「特定秘密問題、いろんな世論調査ある。知る権利が守られない、という懸念の声が60%以上もあった。審議していて感じることは、政府の答弁だけでなく、法の仕組みの中で担保してほしいということ。決意だけでは駄目だ」

2013-11-25 22:19:49
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投60RT@IWJ_areach1 60.近藤議員「福島の県民健康調査でも裏会議が開かれていた。不安を煽ってはいけないという名の下での情報隠蔽が見受けられる。国会事故調の調査報告も未だに非公開。被災者支援法もまだまだ福島県民の声の反映は不十分。情報公開がなければ議論はできない」

2013-11-25 22:20:21
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投61RT@IWJ_Areach1 61.近藤議員「国民が知らずして、どう国益が守られていくのか。 馬場氏、二瓶氏、佐藤氏、事故で得られなかった情報を具体的に教えてほしい」

2013-11-25 22:20:44
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投62RT@IWJ_Areach1 62.馬場氏「自治体にはすべて事故対応に対する連絡が後まわし。我々に知らされず、マスコミで報道されることが多々あった。秘密保護法よりも支援法の見直し、充実が先決だ」

2013-11-25 22:21:07
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投63RT@IWJ_Areach1 63.二瓶氏「事故後、大手企業はバスを出し、社員と家族を一週間避難させた、などといった情報が出回った。残った住民は、無用な被曝をしたという不安を抱いた。棄民のように扱われ、正しい情報が与えられなかったという思いもあった」

2013-11-25 22:21:29
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投64RT@IWJ_Areach1 64.二瓶氏「権力は腐敗すると歴史が証明している。国民は拡大解釈に不安を覚えている。国際平和論を学生と学んでいるが、沖縄で、毎年話をうかがう。1959年の宮森小学校米軍機墜落事故は、報道規制で長らく知らされなかったが、多くの子がなくなった」

2013-11-25 22:22:19
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投65RT@IWJ_Areach1 65.二瓶氏「私達はなにも知らなかった。学生たちは、正しい情報を得られているか、疑問を持っている。日本は、国民が納得するかたちで、非暴力・不服従で命を守ることを貫いてもいいのではないか」

2013-11-25 22:22:49
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投66RT@IWJ_areach1 66.佐藤氏「フクイチ3号機でプルサーマルを始めた時、MOX燃料のペレットの情報管理というものがあった。この情報を、ベルギーのベルゴニュークリアという燃料会社がちゃんと出してほしいと東電、保安院に申し出たが、結果、出てこなかったことがあった」

2013-11-25 22:23:16
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投67RT@IWJ_areach1 67.佐藤氏「その3号機の爆発は、核爆発のような状況だった。また、今、震災時に18歳未満だった子どもたちの甲状腺検査やっているが、あとでABC判定だけ寄こす状況。当事者たちが情報をもって健康管理していくというやり方が行われていない」

2013-11-25 22:23:37
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投68RT@IWJ_Areach1 68.近藤議員「裁判について。憲法で保障された裁判の公正性が損なわれるのではないか。畠中にお聞きしたい」

2013-11-25 22:24:00
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投69RT@IWJ_Areach1 69. 畠中氏「その通りだと思う。裁判をやるということは、訴える側が、すべての情況証拠を提出しなければならない。国防であればなんでもいいのか。秘密の定義がしっかりされなければ、国民の生命、財産が侵され、国民の権利は守れないのではないか」

2013-11-25 22:24:19
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投70RT@IWJ_Areach1 70.維新の会・丸山穂高氏「原発情報については、党内でも危惧し、政府に答弁を求めてきた。しかし、原発はテロに弱いという側面も。そういった中で、どうやって防止していくのかということと情報公開の兼ね合いは難しいものがある」

2013-11-25 22:24:44
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投71RT@IWJ_Areach1 71.丸山議員「何時間も森まさこ担当大臣と国会で質疑をしたが、話は二転三転。なぜか。これについて意見をうかがいたい」

2013-11-25 22:25:08
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投72RT@IWJ_areach1 72.槇氏「政府答弁が二転三転するのは、法律の条文が曖昧かつ広範だからだ。二転三転する条件が与えられているのだ。過失犯、独立教唆犯まで処罰するなど、こうした構造上の問題点が、二転三転する政府答弁の理由だ」

2013-11-25 22:25:35
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投73RT@IWJ_Areach1 73.丸山議員「恣意的運用が危惧される。 最終的にはオープンにならなければ。後世に歴史の審判を委ねるという意味でも」。馬場氏「指摘通り、第三者機関の設置は、正しく判断できるためにも必要。難しい問題は出てくるが、公平・公正に関しする必要がある」

2013-11-25 22:26:35
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投74RT@IWJ_areach1 74.丸山議員「事故後、議会や地元が、東電政府に情報公開を求めることも多いと思うが」。佐藤「例えば参院選翌日に漏洩を認めた汚染水問題。これは重大な情報隠蔽だ。後追いでしか情報を出してこない。東電はこのような政治的な対応を依然、続けている」

2013-11-25 22:27:11
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投75RT@IWJ_Areach1 75.公明党・遠山清彦議員「整理をしっかりして議論しなければならないと感じた。例えば東電の通報協定の反故や、政府SPEEDIの公表遅れ…こういうものと、秘密保護法の情報は違う。国の情報は、原則として国民のものだと思う。しかし…」

2013-11-25 22:27:35