昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

残酷な権力悪のテーゼ

38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、固形燃料のもの(スカッドとか)については、事前に発射の兆候がわからない。いつ発射されるのかもわからない。こういうのについて、「知ってるなら教えろ」とか、若しくは教えられていたとしても、その通りになるかどうかわからないわけで、「知っていても役立てられない情報」の典型かな、と。

2013-11-29 04:02:58
加藤AZUKI @azukiglg

なんつーか、安全保障関連情報というのは、「こちらが知っているかどうかも相手にわからないこと」「知っていることそのもの」「知らないことを気取らせないこと」の全てがカードになるわけで、交渉役をしない人が「全部俺にも教えろ」には、何の意味が?とは思う。

2013-11-29 04:04:13
加藤AZUKI @azukiglg

さっきのビールのコップがパリンと割れる毎日の記事を見に行って思ったんだけど、多くは【知った所で何ができるわけでもないが、安心したいから知りたい】という動機で情報を知ろうとしたら、みたいな導入のが多かった。実はここがミソなのだと思う。

2013-11-29 04:05:06
加藤AZUKI @azukiglg

安全保障に連なる問題は「安全」のために扱われるが、特定機密に反対する人が知る権利に連なるとして掲げる動機の多くは【安心】のために振りかざされている。知った所でそれが安心かどうか判断できない人が手に入れても、安心に繋げられない情報を欲しがるということそのものが無意味だと思う。

2013-11-29 04:06:40
加藤AZUKI @azukiglg

この世で最も安心していられるのは、「何も知らない」ということじゃないかね?そして、「安全かどうか」を知ろうと思ったら、別に政府の機密に踏み込まなくても外郭情報からある程度の類推はできるわけで、類推だけでは判断しきれないことにまで踏み込もうとするのは、「安心」が欲しいからじゃね?

2013-11-29 04:08:07
加藤AZUKI @azukiglg

ゼロベクレル問題もそうだけど、「安全を超えた安心」ほどハイコストなものはないと思うんだけどねえ。

2013-11-29 04:08:27
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg 本来ならそーだ。しかしチト知恵を付けた途端に、(想像力不足から)全てを知らないこと自体に不安を感じ始め、あらゆる情報を手元に置かないと安心できない人種が発生したんだよもん。ネットが生んだ新人類が不安を抱くポイントは「周囲から置いてかれること」なんだしさー。

2013-11-29 04:19:34
加藤AZUKI @azukiglg

そう思うんだったら、安易なアンチョコを貰おうとしないでマジメに勉強すりゃいいのに、とは思うんだよなあ。 QT @koalaclaw: @azukiglg 本来ならそーだ。しかしチト知恵を付けた途端に、(想像力不足から)全てを知らないこと自体に不安を感じ始め、あらゆる情報を手元に置

2013-11-29 04:26:45
加藤AZUKI @azukiglg

電車の車内吊りに目を通すくらいの労力で安心が得られるわきゃないのに、その程度の手間でわかりやすく教えろ安心させろとか言い出すやからが、「俺は知らなかった!不安だ!」って言うんだよ QT @koalaclaw: @azukiglg 本来ならそーだ。しかしチト知恵を付けた途端に、(想

2013-11-29 04:27:47
加藤AZUKI @azukiglg

「不安」の対語は「安全」ではなく「安心」。安心てのは、不安を払拭しなければ得られないが、「自分が知り得たことが不安を払拭するに足るかどうか?」を判断できない段階の人に、何を言っても無駄なのではあるまいか。

2013-11-29 04:28:51
加藤AZUKI @azukiglg

例えば毎日のコップパリンのケースで言うと、「原発の非常用発電機が高台にあります」という情報で安心できない人は、「高さ何m?」「発電機の脆弱性は?」「どこまでやったら安全でなくなる?」「その情報の裏付けは?」と、どこまでも【自分の不安が維持されるような疑い】を持ち続ける。

2013-11-29 04:30:19
加藤AZUKI @azukiglg

しまいには、自分が思いつく限りの破壊手段を実際に試してみて、「自分の思いつく限りのことを試してみたが壊れなかった」ら漸く安心するのかもしれないが、その時点でその人が既に、それ以外の人にとってのテロリストになってる(・ω・)

2013-11-29 04:31:07
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg 勉強して何かを身につけるのにも想像力は必要だからなぁ。応用力のない人が増えてるのは感じてるべ?字面まんまを記憶する能力には長けていても、そこから何かしらの結論を導き出せる人が減っている分、しょーもない単語1つに拘って延々グダグダやる人が増えてるべ?

2013-11-29 04:31:43
加藤AZUKI @azukiglg

もしくは、実際に発電機を徹底破壊した挙げ句に「自分程度の人間に破壊できる程度のもので安全を言うなど、不安で不安で仕方がない!」と言い出すw

2013-11-29 04:31:43
加藤AZUKI @azukiglg

その意味ではベターなのは、「それより今日の晩御飯の味どうだった?」とか「今度あの店行ってみない?」とかにリソースを振り当てることではないだろうか(^^;) QT @koalaclaw: @azukiglg 勉強して何かを身につけるのにも想像力は必要だからなぁ。応用力のない人が増え

2013-11-29 04:32:44
加藤AZUKI @azukiglg

結局のところ安心のために、理解できない情報を欲しがるのって、【俺を神様にしろ】ってゴネるのと同じじゃん(´Д`)「全てを知りたいが、知った上で判断は自分ではしない」という辺り、まさに神様。 QT @koalaclaw: @azukiglg 勉強して何かを身につけるのにも想像力は必

2013-11-29 04:33:27
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg 手が届く範疇にしか思考が届かないってのは「何も知らない幸せな状態」と同じことだよね。むしろ、普通の人はそこで留まっていることが一番平穏な人生を送れる気がする。そっから先の理解できない知識まで蓄えようとするタイプが、あれこれ周囲に誤解を撒き散らしてる感はある。

2013-11-29 04:35:40
加藤AZUKI @azukiglg

無知の幸福から出たいという人はいるんだろうけど、「不安で不安でしょうがない」と思うなら、「俺の不安をどこかの誰かがどうにかしろよ!」じゃなくて、自力で回答を見付けるしかないと思うんだよなあ。手っ取り早く知ってそうな人に聞こうとするから特定機密に踏み入ることになるw QT

2013-11-29 04:38:27
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg 「知らずにはいられない、だから知識として蓄える」って層は昔から大勢いたけど、昔はそこから拡散されず自分の中で消化するのが当たり前だったけど。今は1クリックするだけで情報が右から左で、内容を理解した人がエライんじゃなく、情報を流した人がエライって風潮だからな。

2013-11-29 04:38:35
加藤AZUKI @azukiglg

その情報が正しいかどうかの裏付けとか理解とかを自分ができなきゃ意味ないんだけど、できないから「あの人が言ったから正しいはず」「信用したから自分が悪いんじゃなく、間違ってたら信用させたあいつが悪い」になるしなw QT @koalaclaw: @azukiglg 手が届く範疇にしか思

2013-11-29 04:39:54
名無しブラックハンド総帥 @nns_blackhand

@azukiglg ただ、自分で回答を見つけるってのは、その回答について自分が責任を負うのと同義なので、そこに抵抗がある人は少なくないのかも知れません(´・ω・`)

2013-11-29 04:40:41
加藤AZUKI @azukiglg

それが嫌なら「求めないことだ」と思うけどねえ(´Д`) QT @nns_blackhand: @azukiglg ただ、自分で回答を見つけるってのは、その回答について自分が責任を負うのと同義なので、そこに抵抗がある人は少なくないのかも知れません(´・ω・`)

2013-11-29 04:42:54
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg まー、どんなクズ文章でも、帯の推薦文で偉い人が誉めてたり、タイトルの付け方だけが上手けりゃ売れるみたいな法則だwww 紙媒体でやらかしてた方法が、今はネットにも導入されてて大迷惑って感じ?紙媒体なら経済が関わるけど、ネットじゃ制限がないからね。

2013-11-29 04:43:44
加藤AZUKI @azukiglg

たとえばの話、E=mc2の意味(というか途中式)をゴゴゴゴゴゴゴって書かれても、大多数の人は理解できないか、検算できないじゃん。「Eはmcの二乗なんだよヽ(`Д´)ノって、アインシュタインが言った!検算できないけどアインシュタインが言うことを信じる!」ってなってるだけで。

2013-11-29 04:44:39
加藤AZUKI @azukiglg

これについて、「アインシュタインはそう言うけどアインシュタインが信用できない(´・ω・`)」て人は、自分で途中式を解いてみるしかないわけじゃん。でも、自分の検算が絶対に正しいとは言えないし、たぶん途中で間違え(ry だから、他の誰かに検算して貰って、正しいかどうか答だけ聞く。

2013-11-29 04:45:40
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ