引き寄せとか思考とか

hayashimunehiroさんのtweet10/24~11/28
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
林 宗弘 @hayashimunehiro

おそらく、何も知らない人が一部分だけを知って批判するような態度はとらないだろう。だって、すべてを知っている本人だけは、自分で【是】と判断してその生き方をしているのだから。みんな、自分なりに考えたり悩んだり決断した上でその生き方をしている。だから、どんな人の生き方にも文句はない。

2013-11-10 19:45:27
林 宗弘 @hayashimunehiro

アイドルのDVDを観てるだけでも、こんな変なことを考えて、人を許し認める理由を発掘してきてくれる自分の思考が大好きだ。【自動許し思考】、マジ助かる。精神的な安定という意味で。

2013-11-10 19:50:56
林 宗弘 @hayashimunehiro

今朝は久しぶりにカウンセリングの師匠の夢を見た。「浦安に来ないか?」と誘われた。もちろんカウンセラーとしてだが、30分ほど考えた末に行くことにした。そして目が覚めた。

2013-11-14 09:03:53
林 宗弘 @hayashimunehiro

今更心理カウンセラーになろうとは思わないが、夢の中の僕は、「師匠の元に行けばいろいろ教えてもらえるから安心して働いていける。だが、そうやって自分の人生を師匠頼みにしていては、過去の甘えていた自分と変わらない。」

2013-11-14 09:08:38
林 宗弘 @hayashimunehiro

「今度こそ自分で考え、自分で乗り越えよう。問題が起きても師匠がそばに居るから大丈夫だろうと、問題が起きる前から考えていたから弟子入りを断られたのだ。誘いは誘いでしかない。勝手に自分の人生を預けてしまった過去の思考は繰り返さないぞ。」とか考えていた。

2013-11-14 09:10:51
林 宗弘 @hayashimunehiro

10年ほど前の僕は本当に自分に自信がなくて、自己否定的で、社会に後ろめたく生きていた。だから尊敬する人に指示を出されると、喜んで、そして安心して行動したものだ。「師匠が言った通りにしておけば間違いない。」と思考停止して。

2013-11-14 09:18:48
林 宗弘 @hayashimunehiro

でも師匠は「これについて、自分で考えてやってみなさい。」という指示ばかり出すから、僕は困って困って、そらでも自分なりに一生懸命考えてやってみて、それで報告したのだが、いつも「君は本当に考えてやったのか?」とダメ出しをされた。

2013-11-14 09:20:53
林 宗弘 @hayashimunehiro

それで「そうじゃなくてこう考えなさい。」と言うわけじゃなくて、「もう一度考えてやってみなさい。君は出来るから。」と言った。・・・今思うと、師匠は僕が依存してるのも自分に自信がないのも見抜いていて、それで僕を自立させようとしてたのかな・・・

2013-11-14 09:22:59
林 宗弘 @hayashimunehiro

今は何でも自分で考えてやるようになったけど、そうなると今度は社会や他人の常識やルールとぶつかる。師匠は独創的な考え方をする人だったから、よく法律や世間の目がうるさくて思い通りに支援できないと悩んでいた。僕にもしきりに「林くん、この世界のルールを学ぶのは大事だよ」と言っていた。

2013-11-14 09:25:27
林 宗弘 @hayashimunehiro

堅い会社に入って5年間、ある程度この社会のルールは学んだ。神に出会い、また師匠の時のように依存したから神を手放し、自分で考えることにした結果、神を友達として横に迎えた。そんで、次はどうする?

2013-11-14 09:28:25
林 宗弘 @hayashimunehiro

風疹の予防接種を受けた。子供の頃に妹と弟は風疹になったが、僕だけかからないままだった。僕が子供の頃は風疹の予防接種はなかった。会社の健康診断で抗体を調べたが、やはりなかったので予防接種を受けることにした。

2013-11-14 10:15:52
林 宗弘 @hayashimunehiro

ヒーリングができても、チャネリングで高次元意識と話せても、基本的に僕は現代社会のルールと常識からははみ出さないように生きる。ヒーリングができることは、ギターが弾けるぐらいのつもりだし、チャネリングができることは、クルマの運転ができるぐらいのつもりでしかない。

2013-11-14 10:42:40
林 宗弘 @hayashimunehiro

妻と喧嘩すると、最近思考が止まる。何かをきっかけに怒ったり、イライラしたりすると、その理由を思考が探し始める。で、「そんなくだらないことにエネルギーを注ぐな」って感じで思考が止まる。自分がイラついたもっともらしい理由を探して、相手に伝えて自分を正当化する、どうでもよすぎる。

2013-11-28 22:25:53
林 宗弘 @hayashimunehiro

今日、ケーブルテレビの調査予約が午後の4時から入っていた。今日は仕事は休みだが、同僚とクリスマス会の打ち合わせをショッピングモールでしてきた。終わりそうにないので、妻にクルマで迎えに来てもらうことにした。

2013-11-28 22:28:02
林 宗弘 @hayashimunehiro

迎えに来た妻は焦っていた。4時〜6時で業者が来るのに、僕が迎えに来てくれと呼んだのは3時20分。ショッピングモールに到着したのは3時40分。家に着くのは4時ギリギリ。馬を見る時間はない。でも見たい。駐車場いっぱい。焦る。

2013-11-28 22:31:48
林 宗弘 @hayashimunehiro

妻はギリギリは嫌だと言う。僕は業者に電話して少し遅れると言えば済むことだと思う。妻は時間を約束した以上、その時間には家にいるべきだ、相手を待たせるべきではないと言う。

2013-11-28 22:34:34
林 宗弘 @hayashimunehiro

この辺りで喧嘩モードに入るが、すぐさま僕の思考は、自分の意見を正当化するための理由を探し始めた。それはもうすごい勢いだ。そうして見つかった理由を妻に話して、ドヤ顔で勝ち誇りたいんだとわかった。それを理解した瞬間、どうでもよすぎて思考は止まった。

2013-11-28 22:36:46
林 宗弘 @hayashimunehiro

妻はいろいろ聞いてくる。「なんで人を待たせていいと思うの?」「3時半から30分で掃除するつもりだったのに」「どうしてすぐ黙るの?」「どうしていつも話し合わないで逃げるの?」僕は自分がその言葉で何を感じているのかを考える。

2013-11-28 22:39:48
林 宗弘 @hayashimunehiro

結局、「一番最初に【感じた】こと」だけが重要だ。がっかりしたのかイライラしたのか驚いたのか、なんでもいいが、感じたことを感じたままに感じて、その後からやってくる思考はすべて後付けの理由探しなんだとわかった。

2013-11-28 22:41:37
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕は嫌だと感じた。それでどこをどう嫌だと感じて、それがいかに嫌だと感じるのも無理ないものかを自分に言い聞かせる言葉探しの時間だ。納得のいく言葉が見つかったら相手や友達に話して同意を得て安心しようとする。そういう自分の傾向をしばらく眺めた。

2013-11-28 22:43:28
林 宗弘 @hayashimunehiro

妻はさめざめと泣いていたが、夫としてひどい僕は自分を眺めてばかりで言葉のひとつもかけない。 (´・ω・`) ダメだこいつ。

2013-11-28 22:44:32
林 宗弘 @hayashimunehiro

思考は理由探しに労力を使いすぎる。理由がないと感情を味わう許可がないと思い込んでいるようだ。僕は。

2013-11-28 22:46:20
林 宗弘 @hayashimunehiro

仕事でイラついたら、こんな仕事ならイライラするのも当たり前だと納得のいく言葉を探すのに思考は大忙しだ。妻と喧嘩したら、こんなことを言われたら腹が立つのも当たり前だと納得のいく言葉を探すのに必死だ。

2013-11-28 22:47:52
林 宗弘 @hayashimunehiro

こんなことばかりに思考の力を使ってしまう。なんともったいないことだ。思考は素晴らしい可能性を秘めているのに、その可能性のほとんどをどうでもいい自分への言い訳探しに使ってしまうとは。

2013-11-28 22:49:37
林 宗弘 @hayashimunehiro

そんな風に思ったので、僕は喧嘩すると思考も会話もやめてしまうようになった。妻はきちんと話し合って、2人でよりよい関係を作っていこうとしている。僕は嫌な空気の時は言葉が危険すぎるのでしゃべること自体を拒否する。気を付けてしゃべることへの負担も大きすぎて面倒だと思ってしまう。

2013-11-28 22:52:17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ