(元)名古屋大学工学研究科(旧)助教授 玉置 昌義( @Dr_Head_TMI )さんの呟き2013年12月分( for #genpatsu #原発 )

0
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131202_00 他社原発には?/記録/1号機に70体(67体米GE、3体日本NF、プールに仮置きする弥縫策に終始)、2号機に3体、3号機に4体、4号機に3体。ひび割れ、小さな穴。福島第1原発・破損燃料80体 移送困難 廃炉阻む http://t.co/SdxTkwrA1N

2013-12-02 19:09:45
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131202_00_02 「原発なくてもちゃんとやっていける優しい日本」を、知性ある国民として、みんなの力で、世界に示そう/記録/震災後初「原発ゼロ」の冬…節電スタート 値上げで“疲労感”訴える企業も(産経新聞) - Y!ニュース http://t.co/WFVquBFWPG

2013-12-02 20:18:30
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131202_00_03 精神の記憶/天皇、皇后両陛下:水俣市を訪問 慰霊の碑に献花/福島産の米を=天皇陛下の意向//教会は弱者救済を―ローマ法王、不平等を批判/業病で隔離場所にいた母と妹を、キリストのもとに連れて行き御力に縋ると、奇跡が起こり二人は完治(「ベン・ハー」より)

2013-12-02 21:10:10
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

(あすから2日間、12月3・4日は研究会、ツイートおやすみ)

2013-12-02 21:33:55
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_00 3・4日、中性子研究会無事終了。手つかずだった研究課題の解き方に着想、ツイッタ復帰/記録/原発ゼロ社会への行程。 原子力市民委員会、中間報告を公表 [原発ウォッチ!] http://t.co/PK2MHkvnKM 汚染水の貯蔵タンクから300トンもの漏えい

2013-12-04 18:39:32
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_01 忘れえぬ思い/記憶/福島の復興が進んでいるとは思わない、除染や復興の遅れから故郷への思いを断ち切ろうと苦悩する被災者の姿が浮かんでくる。震災1000日 「戻りたい。無理だと思うけど…」望郷の思いは変わらず http://t.co/pUiEv0oncI

2013-12-04 21:36:51
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_02 「見えない放射線」と言われるが、放射性物質にも「色色」ある/記録/Sr90などベータ線を出す放射性物質。海側井戸から130万Bq/l 福島第1原発、過去最高値 http://t.co/X7k9F5eftW http://t.co/q8B0RVJnBX

2013-12-04 21:42:42
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_03 海に流しても「ひみつ」/記録/トリチウム水放出も選択肢」=福島第1廃炉でIAEA調査団 http://t.co/jQL7MaF0Xv。秘密保護法案、早ければ5日成立 http://t.co/OJr47rd2TE http://t.co/vVs76YmtLM

2013-12-04 21:47:11
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_04 これも「秘密」と、「おもてなしの裏話」に/記録/1967年ごろ、1号機建設の米WH社派遣の地質専門家が、「数十万年以内には動いていた」などと報告書で指摘。美浜原発、建設時に危険性指摘 敷地内断層、米の地質専門家 http://t.co/XBXb4CvtQN

2013-12-04 21:53:05
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_05 久しぶりに東電HPデータを覗いてみると、1号機の窒素格納容器への代替封入方式試験期間が終わり、定常化への移行監視時期。やはり水素がかなり出てきました。暫らく様子を見ないと断定できないが、発生率が大きくなったか? http://t.co/jOBGWLWmj0

2013-12-04 22:35:29
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131204_06 2013年10月1日から12月4日までの水素濃度推移と特異的温度変化をする温度計の指示値推移の比較。今後、水素濃度がどの値で平衡になるかが見もの。しばらく様子を見てからの議論。着目点はかなり多くなってきました。 http://t.co/uM4rrdSfvS

2013-12-04 22:40:27
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131205_00 記録/1キロワット時当たり最大17・4円。原発コスト、政府試算の倍 ガスや風力上回ると自然エネ財団 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/mNXDdVdXwb

2013-12-05 16:44:54
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131205_01 1号機、一連試験(10月から12月初旬にかけて)が終了したが、格納容器内の水素濃度がまだかなり高く、下がり具合によっては、何処で収束するか、注目しているところであるが、事前にそのための背景を簡単にまとめておく。 http://t.co/0CDBTRswct

2013-12-05 23:03:40
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20,131,205_02 一連の調査のための試験を切り出してまとめた。圧力容器と格納容器への窒素封入流量率の人為的試験であった。ただ、10月の試験のタイミングで、台風26号の通過が重なり、自然の境界条件が大きく崩れて影響が重なった。 http://t.co/PODHeLFNkg

2013-12-05 23:07:58
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131205_03 10月以来の格納容器内の温度・水素濃度の推移対比。変化を誘引した窒素封入流量調整と台風26号低気圧通過の影響、タイミングから見て両者が重なっていて、議論を若干難しくしている。水素濃度が落ち着いたら、読み直そう。 http://t.co/Qw4kvYoJFM

2013-12-05 23:15:11
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131205_04 おもてなし・表無し、裏にはひみつ有り。都庁内では秘密保護法が適用されたらどうなるかの見本が示されているようだな。「闇から闇へ」で済まされるかな/記録/都政語る資格なし…自公、猪瀬知事の答弁求めず YOMIURI http://t.co/OBTEzmNdYY

2013-12-05 23:33:09
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_00 地震力と津波力の主従関係、TMI理解。引っ掛かりによるエネルギー蓄積とヌルヌルによる滑り線の長大化。主因の引っ掛かり海山除去/記録/プレート境界は「滑る粘土」=震災大津波の要因-「ちきゅう」で解明・海洋機構など http://t.co/ppU7dPPlrc

2013-12-06 09:06:05
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_01 津波発生の主因除去。プレート沈み込みは止められない。滑らせれば地震のエネルギーは溜らない。引っ掛かり海山撤去が一番/記録/最善の復興、防災となることを期待。防潮堤事業に疑問=菅官房長官 http://t.co/UC4UpSVu54 @jijicomさんから

2013-12-06 09:15:03
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_02 「秘密保護」法を前提とした「原発推進論」。あまりにも「科学的資本主義観から程遠過ぎる。2013年12月6日とは、「歴史の転換点」か、「復古的維新」か/記録/エネ計画素案、原発活用を明記 最終処分候補地も国が選定 http://t.co/D00rziUVNV

2013-12-06 09:24:19
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_03 資料記録・記憶/[告知] ポストMDGsと国際連帯税・金融取引税に関する国際シンポジウム - BIG ISSUE ONLINE http://t.co/kTxQym7m9o

2013-12-06 09:29:56
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_04 記憶・記録/[告知] 『“HOME”をすべての子どもたちに!』~いじめの連鎖を断つために - BIG ISSUE ONLINE http://t.co/PRnG5OmY2G

2013-12-06 09:31:03
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_05 記録/トルストイの人生は、農奴制下の農耕社会から、不規則な発展と産業化の混乱に満ちた時代。アスターポヴォ駅。偉大な作家が亡くなった駅の時計は、1910年11月7日6時5分を指したまま止められた | ロシアNOW http://t.co/tOsSGgKdO8

2013-12-06 19:37:37
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131206_06 せめて用語は、"BEST_MIX"から"OPTIMUM_SHARE"へ/記録/政府は今後3年程度かけて、原発も含めた将来の望ましい電源構成を具体化する方針。<エネルギー基本計画素案>「原発は引き続き重要」と明記 http://t.co/MVOZ6Kmy3k

2013-12-06 19:56:23
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131207_00 「一滑りごとにステップアップ」を確実なものに/記録/ザグレブで行われたフィギュアスケートの国際大会「ゴールデンスピン」の女子ショートプログラム(SP)。安藤、今季自己最高で2位…金妍児が首位発進(読売新聞) http://t.co/0SymWE6MEF

2013-12-07 12:50:57
1 ・・ 13 次へ