佐々木俊尚@sasakitoshinao氏、中国大使館包囲デモの件を引き合いに出し、日本のマスコミ、ジャーナリズムの「幼さ」に対し苦言を呈する

佐々木俊尚@sasakitoshinao氏が、中国大使館デモの件を引き合いに出し、日本の「ジャーナリズム」のどこが問題かを語った。 大人の視点で読んでいこう。 簡易版はこちら; 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
keiko_i @keiko_a

これ、今、何人ぐらい参加しているんだろう?RT @sasakitoshinao 本日の中国大使館包囲デモはいまも続行中。かなりの人数が集まっているように見えるが、マスメディアは今回はどうするのだろう。報じるのか黙殺か。 http://bit.ly/bq7Jzo

2010-10-16 16:45:31
長谷川 純一 @natunohi69

@sasakitoshinao 福島香織氏が、事前のリリースも全くなしに当日に、取材にこい、みたいなことを言われても、とぼやいてますよ。RT @kaokaokaokao 私のところには、何のリリースもきてないよ。(略)中国知識人の声明文とか、国務院の会見のお知らせとかは来るのに

2010-10-16 16:45:36
@tan_que_ray

@sasakitoshinao 1990年代の「エヴァンゲリオン世代」としては「サカキバラ事件」etcでTheワイドにFAX送ったり閉塞感をどこへぶつければいいのかって感じでした。2ちゃんねるができて、閉塞感をはきだす場所として作用し、ゼロ年代では2ちゃんは当然の文化になったと。

2010-10-16 16:45:40
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そう、庶民を形成していた総中流が崩壊し、格差が進行していっている。昔の「庶民」はもう高齢者層にしかいない。だから高齢者層=庶民向けの報道が行われる。RT @soukasila: 「格差」社会なのに「庶民」「主婦感覚」は未だに一緒という認識は矛盾では?

2010-10-16 16:45:50
前野智純|M&Aと事業経営 @tmaeno

かくして世論が誘導される。RT @sasakitoshinao: 湾岸戦争の時には「在日イラク人の街の声を取ってこい」と言われ、「これはイラクにとっての聖戦だ」と語るイラク人女性の声を取材してきたら没にされたことも。「漠脱兎の子供がかわいそうだとかそういう声はないのか?」とデスク

2010-10-16 16:45:53
Gataki @Gatakiki

@sasakitoshinao 右翼っていうけど、朝鮮人の馬鹿な迷惑おさがわせなりすまし右翼団と、日本人による日本の誇りを守ろうとする国民一緒にしないでね ♪

2010-10-16 16:46:47
LVG_bot @cocu_yang

@sasakitoshinao  政治学的な対立軸を持ち込めば 報道が正常化するというのもある種の幻想であり メディアが陥りやすい罠

2010-10-16 16:47:03
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

リリースなんか関係ありません。ニュースであればどこでも機動力を持って取材に。RT @natunohi69: @sasakitoshinao 福島香織氏が、事前のリリースも全くなしに当日に、取材にこい、みたいなことを言われても、とぼやいてますよ。RT @kaokaokaokao

2010-10-16 16:47:13
MD @mdsonata

@sasakitoshinao あぁ、そういうことですね。彼らは右翼でもないので「右翼が○○した」とも言えずにどう扱っていいのか困ってると。右翼=街宣活動=悪と言う図式にはめ込めないから思考停止というのは報道機関としては困りものですね。

2010-10-16 16:47:33
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

今回の中国抗議デモは「デモ側がリリースをきちんと流してない」とか広報の不備を言ってる人がいるが、ちゃんちゃらおかしい。新聞社はテレビからでもネットからでも「それはニュースだ!」という情報を得ればサツ回りとか遊軍の空き人員をすぐに現場に送り込むのが常識です。

2010-10-16 16:48:23
セイローン @seiroon

@sasakitoshinao 〜日本のマスコミがつくる対立軸はいまだに「庶民vs官僚大企業」みたいな勧善懲悪幻想。これが諸悪の根源〜←はじめまして。私の持論と見事に合致いたします。マスコミの自浄は望めません。滅びるのみだと思います。いや滅びて欲しいくらいです。既存のマスコミは。

2010-10-16 16:48:28
@djapolicy

同意。RT @sasakitoshinao 本来は政治哲学的な対立軸を持ち込まないと行けないのに、日本のマスコミがつくる対立軸はいまだに「庶民vs官僚大企業」みたいな勧善懲悪幻想。これが諸悪の根源の一つだ。

2010-10-16 16:48:33
beam @life_was_

自殺者が何万人になっても、極悪非道が白日の元に晒されても、結局はエンタメであり話題の種でしかない気がします。RT @sasakitoshinao: 総中流の基盤が安定してるころは、何を報じたって社会は変えられないし変わらないという諦め&安心感があって、だからニュースは勧善懲悪の

2010-10-16 16:48:50
@djapolicy

なるほど。RT @sasakitoshinao 検察の「巨悪は眠らせない」はその勧善懲悪幻想を補強する最大のコンテキストだったんだけど、崩壊しつつある。この先、マスメディアが勧善懲悪幻想をどう維持していくのか、それとも捨て去るのかというところに最大の注目。

2010-10-16 16:48:55
丸山紀一朗 @ki_chiro

私たち(少なくとも私)が求めるのは「マスメディアのコンテキスト」ではなく「現場にいるその個人のコンテキスト」に乗った情報なのかなと思います。もちろん一次情報は別に必要ですが。 RT @sasakitoshinao: 総中流の基盤が安定してるころは、何を報じたって社会は変えられな…

2010-10-16 16:49:36
@djapolicy

すごい!ズバリ言い切った!激しく同意。RT @sasakitoshinao 90年代までの総中流社会では報道は単なるエンタメだったからですよ。RT @kirinaux: @sasakitoshinao なんでそんな変な幻想が機能しちゃうんですか?

2010-10-16 16:49:44
kiex@眼鏡一番星 @kiex

禿同、そして僕ら視聴者は「騙されていた」のではなく、無自覚かつ無関心で、結果的にはそれを助長していた。RT @sasakitoshinao: 90年代までの総中流社会では報道は単なるエンタメだったからですよ。

2010-10-16 16:49:56
@djapolicy

まさに!RT @sasakitoshinao 総中流の基盤が安定してるころは、何を報じたって社会は変えられないし変わらないという諦め&安心感があって、だからニュースは勧善懲悪の国民息抜きエンタテインメントとして作用していた。これがゼロ年代以降成り立たなくなっている。これが核心!

2010-10-16 16:50:06
Shinsuke Hasegawa(Sinkai) @sinkai56

全くの同感。RT @sasakitoshinao: 今回の中国抗議デモは「デモ側がリリースをきちんと流してない」とか広報の不備を言ってる人がいるが、ちゃんちゃらおかしい。新聞社はテレビからでもネットからでも「それはニュースだ!」という情報を得ればサツ回りとか遊軍の空き人員をすぐに

2010-10-16 16:50:21
Trent (トレント) @trent900

確かに納得 > RT @sasakitoshinao: 日本のマスコミは勧善懲悪という対立軸しか持てない。政治、大企業、官僚=悪、市民=善。だからその善悪にはまらない現象が起きると、どう報じていいのかわからなくなって思考停止に陥る。それが今回の尖閣抗議運動のケース。悪と決めつ…

2010-10-16 16:51:17
@djapolicy

するどい! RT @sasakitoshinao そう、庶民を形成していた総中流が崩壊し、格差が進行していっている。昔の「庶民」はもう高齢者層にしかいない。RT @soukasila: 「格差」社会なのに「庶民」「主婦感覚」は未だに一緒という認識は矛盾では?

2010-10-16 16:51:32
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

なるほど。 RT @sasakitoshinao …庶民を形成していた総中流が崩壊し、格差が進行していっている。昔の「庶民」はもう高齢者層にしかいない。だから高齢者層=庶民向けの報道が行われる。RT @soukasila 「格差」社会なのに「庶民」「主婦感覚」は未だに一緒…?

2010-10-16 16:51:39
K @7_Maker

@sasakitoshinao 記者の人のプロ意識の低下なのか、もともとないのか。

2010-10-16 16:52:00
@YamadaHanamaru

@sasakitoshinao そういう体質でないから、だからだめになってるんでしょうね。>「それはニュースだ!」という情報を得ればサツ回りとか遊軍の空き人員をすぐに現場に送り込むのが常識です。

2010-10-16 16:52:39
長谷川 純一 @natunohi69

@sasakitoshinao 福島さんは産経を退社後、現在一人で活動しているフリーランサーですよ。事前に別件のアポが入っていて、その時間には取材に行けない、と言っています。事前にリリースがあればアポの変更もできたでしょうが?

2010-10-16 16:52:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ