ゲームデザイン討論会 第一回

アナログゲームの専門家の草場純 @kusabazyun 先生をお招きして、 アナログゲーム、デジタルゲームをまたいだゲームデザインの議論を展開します。 今回は前回を第0回として第一回となります。テーマは「ゲームの作者の無名性」についてです。 続きを読む
44
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 「アナログゲームとデジタルゲーム」の比較を「自然言語とプログラム」に喩える @kusabazyun 先生の言及は、たいへん深いと思います。自然言語は確かに歴史の中で自然に発展して行きます。それは伝統ゲームの発展と同じ根を持っていると感じます。脱帽。

2013-12-09 23:35:33
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn では、@kusabazyun 先生に次の質問です。自然言語は、いい安さや、ニュアンスの細分化や、外来語の流入によって変化・発展した来たと思います。では、伝統ゲームの変革者たちが、ルールを変更した動機やきっかけはどこにあるでしょうか? 

2013-12-09 23:37:43
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 恐縮です。で、自然言語の話者は「プレーヤー」ですが、だれしも「デザイナー」でもあるわけです。自然言語の作者は特定することはできません。それは無意味とも言えます。伝統ゲームの作者は、そこまではいきませんが似ています。

2013-12-09 23:39:15
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn ちろん楽しみの追及がその動機です。言語は話者の生活の必要から発展、変化します。しかしゲームは生きるのに必須なものではありません。だから似ていても、言語よりある意味自由です。

2013-12-09 23:42:07
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 少しここで角度を変えたいのですが、デジタルゲームを遊ぶスタイルはこの30年で変化して来ました。現在のゲームスタイルとしては、一人で移動や部屋の中か、外で数人だと思います。伝統ゲームはどのような人の間でどのような時に遊ばれて来たのでしょうか?

2013-12-09 23:44:40
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn これは答えるのは難しいです。なぜなら、第一に「伝統ゲーム」が何を指すかによります。第二に、伝統ゲームの歴史は長いので、どこをとるかで答えが変わってきてしまいます。ですが、それを承知でおおざっぱに答えるなら、余暇と勝負を楽しむときに、となるでしょう。

2013-12-09 23:49:46
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 「余暇と勝負を楽しむ」「より楽しむためにルールを変える」というのは、とても共感できます。実はデジタルゲームでも面白くない時や、飽きて来た時、2周目以降などでは、自分でルールをつけ加えて遊ぶ「束縛プレイ」という遊び方があります。かなりのコアゲーマーしかしません

2013-12-09 23:52:49
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn なるほど。「コア」というのは分かります。前述のようにデジタルゲームはルールは機会が持っているのですから、それを改変していくのはある意味大変です。しかし伝統ゲームのルールは脳内にあり、もっと柔らかいので、コアでなくても改変できてしまうわけです。

2013-12-09 23:56:06
マッスルエンジニアリング皆伝 @xperia030417

ミニマムな規模でいうと鬼ごっこをアレンジした自分の創作鬼ごっこが卒業後も名称そのままに母校で受け継がれてたのも例として上げられますかね? #game_dsgn

2013-12-09 23:57:07
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn @xperia030417 そうです。そしてそれを創作した人の名は記憶されないのです。

2013-12-09 23:58:52
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生に少しクリティカルな質問です。そういったゲームのルールをその場で自由に変えられることに慣れた「伝統ゲームのプレイヤー」からは、ルールがプログラムに埋め込まれたデジタルゲームはどのように見えるのでしょうか?自由が少なく見えますか?

2013-12-09 23:59:28
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn いえ、「面倒がなく」思えます。これを説明すると、実はアナログゲームのルールを習得するのはなかなか骨が折れます。いわば脳にインストールしなければならないのですから。ところがデジタルゲームのルールはもう機械が用意してくれているので楽です。そろばんと電卓の差ですね

2013-12-10 00:03:31
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn なるほど。確かにアナログゲームはそうですね。逆説的ですが、ルールに揺らぎさえ持たせられるデジタルゲームはルールよりも体験。純ロジックでユーザー相互の駆け引きはアナログゲームが適している気もします。少し大雑把な議論ですが。

2013-12-10 00:07:01
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 次回はまた、このあたりを掘り下げて行きたいと思います。

2013-12-10 00:07:16
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn それでは時間になりましたので、本日のゲームデザイン討論会は、このあたりでおひらきにしたいと思います。 @kusabazyun 先生、ありがとうございました。

2013-12-10 00:07:53
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn いいですね。私も両者の差の整理が自分なりに着いたように、感じます。

2013-12-10 00:09:00
マッスルエンジニアリング皆伝 @xperia030417

「面倒がない」に共感できます。楽しむ為の「絶対的な法則」それ自体を否定しねじ曲げられるとゲーム自体が楽しく無くなってしまう気がします。小学生の「バリア」がその典型でしょうが。デジタルゲームであってもルール外の不意な無敵になった瞬間興醒めする事が多々あります。 #game_dsgn

2013-12-10 00:09:37
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn こちらこそ、示唆に富む質問でありがたかったです。ありがとうございました。

2013-12-10 00:09:53
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn こちらこそ、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。 草場先生 @kusabazyun は、やはりすごい方ですね。一言一言が新鮮でかつ重みがあります。感謝いたします。

2013-12-10 00:14:33