歴史コミュニケーション研究会(第12回):24年組の「内なるドイツ」

第12回(12月15日(日):15:30~) 第一部:田中晶子さん「24年組の『内なるドイツ』ー1970年代の少女漫画と教養主義の黄昏ー」 第二部:高校世界史A・世界大戦について考える 続きを読む
14
noby @nob_de

だがそうではなく、共通する心理描写の読解コードが受け継がれていかないのではないか?読者が暗黙の前提が、青少年文化の中から失われていったのではないか(教養主義の読書文化)。 #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 16:48:52
Nyancordia @concentusmn

@nob_de @possible_world 非常に興味深いご指摘です。風木でパスカルが院長とラテン語で喧嘩している場面が印象的でした。

2013-12-15 16:50:54
noby @nob_de

教養主義的な学生の読書文化は、60~70年代には旧制高校以来のものが引き継がれていた。読書文化の事例:水戸高等学校の愛読作家リスト:ヘッセ、ゲーテ、ジッドが入っている http://t.co/LmqjQlv8L9 #歴コミュ研

2013-12-15 16:51:03
noby @nob_de

70年代は教養主義的読書文化の衰退と同時に青少年文化の中にも残存。両者が共存。『早稲田大学新聞』:右手にジャーナル(朝日ジャーナル)、左手にマガジン(少年マガジン)。 #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 16:53:16
@YOW_

「24年組の教養主義的な作品が受け入れられた当時は、旧制高校の教養主義的な読書文化の衰退の時期だったのではないか」

2013-12-15 16:54:33
noby @nob_de

レジュメより:マンガ関連雑誌の雑誌発行部数の推移:中野『マンガ産業論』(2004)より: #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9 http://t.co/HahqTacXFg

2013-12-15 16:55:09
拡大
リンク Ustream 歴史コミュニケーション研究会 歴史コミュニケーション研究会のUSTです。 http://historycommunication.blogspot.jp/
noby @nob_de

旧制高校の学生文化としてのドイツ趣味  #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9 http://t.co/wPqieHinAt

2013-12-15 17:02:22
拡大
D.N@繋がらない関係ない世界に @ISCDN

漫画家のデビュー年齢の問題(とりわけ低年齢化)は教養主義にあまり関係ないでしょうか。 #歴コミュ研

2013-12-15 17:02:49
めり @LiGmelt_m

@nob_de 現在でもギムナジウム物って女子向けのミュージカルやマンガで人気があると思うのですが、理由は何だと思いますか?(途中から聞いているので既に話していたらすみません)

2013-12-15 17:05:16
noby @nob_de

ヨーロッパでは男性漫画家が多くて、日本では女性漫画家(本来なら小説家になってもおかしくなかった)がデビューして商業的にやっていけたのではないか。 http://t.co/LmqjQlv8L9 #歴コミュ研

2013-12-15 17:05:32
第五列 @mafi__mushkila

参考→「ヒットラー・ユーゲントのバカヤロー! 「一髙/獨逸」展の開催の経緯と準備について」(岡本拓司) http://t.co/Cz1yvrAtk3@nob_de: 旧制高校の学生文化としてのドイツ趣味  #歴コミュ研 http://t.co/jCUAqP9ylt (略)”

2013-12-15 17:06:53
noby @nob_de

24年組漫画と現在のBL漫画やミュージカルとの関係。それが24年組時代と関係があるのか?よしながふみは24年組漫画を読むが、世代的に24年組漫画を受容したわけではない。80年代は過渡期(同人)? http://t.co/LmqjQlv8L9 #歴コミュ研

2013-12-15 17:10:47
noby @nob_de

60年代では、母子ものや女学校ものの伝統があった。24年組は70年代で最も同時代で人気があったわけではないだろうし、他の伝統に基づいた作品も当時はあった点が忘れてはならない。同時代では少数派? http://t.co/LmqjQlv8L9 #歴コミュ研

2013-12-15 17:13:02
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

@nob_de まあ、非24年組の人気少女漫画家が評論で黙殺されがちなのは事実な罠

2013-12-15 17:15:09
noby @nob_de

質問:『トーマの心臓』などの舞台ではなく、学校内の関係性はむしろ戦前の関係性が持ち込まれているのではないか?旧制の女学校との関連があるのではないか #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 17:15:12
noby @nob_de

24年組漫画がヨーロッパに輸出されたらどうなるのか、という質問→一般のドイツの漫画読者は新刊や新しい漫画は知っているがそれ以外はあまり知らない。手塚作品は翻訳されているが。 #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 17:19:46
noby @nob_de

ドイツ・ヨーロッパには最初アニメが入って、その後に漫画文化が輸出された。『あさきゆめみし』が80年代に独逸に入ったときに流通ベースがなかった。 #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 17:22:14
noby @nob_de

24年組漫画では、直截的な引用ではなく、間接的に「あなた知ってますよね?」という感じで作品に用いる(暗黙の前提)。80年代以降になると明確に引用していく傾向がある。 #歴コミュ研 http://t.co/LmqjQlv8L9

2013-12-15 17:24:37
@hata09

おつかされまでした、おもしろかったです。ジョジョ1部は英国舞台で割とペダンティック? #歴コミュ研

2013-12-15 17:31:36
noby @nob_de

今日の #歴コミュ研 は参加者は少なかったが田中さんの研究の面白さとツイートでUSTを見てくれた方が多くて盛り上がった(ツイートからも質問を拾うことができた)。また、田中さん自身も研究会でこんなに笑ったのは初めてとおしゃっていた。笑わすために研究してないけども笑っても良いと思う。

2013-12-15 22:14:58
ワカサト @wakasato_

戦前の少女雑誌からは女学生自身が書いた小説も生まれてて、かなりクオリティ高かったと聞くし、上田としこみたいに女学校出身で戦後漫画家になった人もいる。24年組は小説家になってもおかしくない作風では?という指摘も、そうした漫画や女学生文化、女流作家の流れから見たら面白そうだなー!

2013-12-15 23:31:13
Hasesaki @Hasesaki

歴史コミュニケーション研究会で24年組とドイツ的教養に関する報告を聞く。戦前の高等女学校的文化との関係について考えさせられた。旧制高校的な文化と高等女学校的な文化を戦後日本の女性漫画作家という立場から選択し、混ぜ合わせ、「ギムナジウム的なもの」に仮託したのではないかと感じた。

2013-12-16 03:19:49