昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

白河市の県営団地の除染をめぐって:毎日新聞と朝日新聞の報道を中心に

まとめ「「でたらめ除染」って?:相変わらずの週刊朝日とテレビ朝日」http://bit.ly/IQ6QUp でお世話になった@Nzaki0716_sub さんと@s__51 さんが検証解説して下さいました。 毎日新聞 2013年12月16日付け記事 「除染土:公園に保管袋で放置 福島県ずさん管理」 http://mainichi.jp/select/news/20131216k0000m040105000c.html 続きを読む
31
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
s-51@あかべこ @s__51

@parasite2006 いつもお世話になっております。私は構いません。見る視点が違えど、N崎さんが感じてらっしゃることも、私の感覚と一致しておりますし。 @Nzaki0716_sub

2013-12-18 06:22:13
s-51@あかべこ @s__51

@parasite2006 それにしても、政府が復興の柱と位置付けている、この事業。 実際に広く行われていて、利害関係者も大勢いるのに、なぜか情報発信が少ない。 ずっと感じている謎のひとつです。 @Nzaki0716_sub

2013-12-18 06:25:58
N崎 @Nzaki0716_sub

@parasite2006 @s__51 いつもありがとうございます。俺の方も問題ありません。あかべこさんに比べて多少感情的な内容が多かったかも知れませんが、naoさんにお任せしたいと思います。宜しくお願い致します。

2013-12-18 12:19:56

@Nzaki0716_sub さんからのメッセージ:事態を冷静に見るためには、除染記事の言葉のトリックに引っかからないで

N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 おはようございます。お忙しい中、こんなに真剣に対応してくださってありがとうございます。お互い仕事をしながら限られた中でやってますから、貴重な時間を割いてくださっていることは十分分かります。いつもありがとうございます。

2013-12-18 07:38:12
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 ただ取材側から言わせていただくと、記事の中には色々な誘導がありますから、そこを取り除いて話すべきかと。例えば「汚染土のずさん管理」というと、あれは汚染物質でずさんな管理であるというのが、まるで事実のように聞こえます。

2013-12-18 07:41:03
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 まず汚染土というのは事実かもしれませんが、それらの言葉を意図的に使い「危険で忌み嫌うべきもの」という意識を植え付けるような書き方をする記事があります。それに立場のある人間が「放射性廃棄物」と言ってしまうのもどうかと思います。

2013-12-18 07:45:28
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 記事として関心を持たせるには色々な強調が必要です。大衆心理を操るためにはスケープゴートを作り、何か憎むべき対象を叩くことで共感を得ようとします。それが「汚染土」の「ずさん管理」であり、憎むべき存在を「除染作業員」にすり替えているだけです。

2013-12-18 07:49:05
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 俺は個人的に書くときは「除染ゴミ」という言い方をするように心がけており、「汚染」「放射性廃棄物」といった言葉を意識的に使わないようにしています。読み手の危険意識を不用意に引き出すからです。

2013-12-18 07:52:10
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 読み手の意識を汚染物質に集中させ、「ずさん管理」だと言い切ることで皆に「これはずさん管理(事実)である」と刷り込まれました。これで「ずさん管理」という事実が覆らない限り、大衆の視点を固定した理論を展開できます。

2013-12-18 07:56:28
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 狙い通り皆の意識が固まり、各社それに続きました。あとは誰が悪いのかを暴くだけです。ここからは自論を展開させて頂きますが、いつも現場が悪者ですか?「お前たちのためにやってる除染だろう、他人事みたいに言うな!」某現場作業員の言葉です。

2013-12-18 08:00:43
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 これは捨て場のないゴミ問題であり、大きな社会問題のひとつです。今回は仮置場が決まらないために搬入できなかった、それに対する解決能力がお役所になかった。でもこれは皆の問題なんですよ。除染作業員を叩いたところで何もならないんです。

2013-12-18 08:08:07
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 仮置場すら最終的な解決にはなりません。そのために中間貯蔵施設や最終処分場について話し合ってるんです。その土地は国有化され帰還できないエリアになります。このゴミ問題は、そういう人たちの上に立った話なんです。

2013-12-18 08:11:54
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 鶏が先か卵が先かみたいな話になりますが、置場さえあれば、こんなことでトラブルにはなりません。これは皆が少しずつ我慢しなければならない話なんです。皆でずさん管理だと指摘してるうちは他人事のようでしかありません。

2013-12-18 08:17:26
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 福島県が他の被災地と事情が違うのは十分承知していますが、当事者意識という面については、津波被災地の瓦礫問題の取材をしていた時とは多少の温度差を感じています。

2013-12-18 08:21:34
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 俺も旧警戒区域の除染現場はよく見てきましたが、そうでない地域に関しては詳しくありません。今回の白河市については、担当外なのに首を突っ込みすぎた面があることは反省しています。

2013-12-18 10:13:39
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 確かに良い業者もいれば、悪い業者もいるかも知れません。否定はしません。しかし、この様な報道が続けば「除染作業者はならず者の集まりで不正ばかりを働いており、忌むべき存在である」という固定概念が生まれます。まるで放射能は作業員のせいみたいに。

2013-12-18 10:25:48
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 除染に関する公式取材はなかなか許可が下りません。宮城県や岩手県の取材の時は「どうぞ来てください」という感じでしたが、福島県の場合は「見るな、撮るな」という感じで非常にやりにくいです。必然的に今回のような非公式取材報道が増えます。

2013-12-18 10:30:04
N崎 @Nzaki0716_sub

@s__51 @parasite2006 今回のことに限らず、いつも俺の気持ちや主張を汲んでくれた上でまとめてくださり、あかべこさんには感謝しております。ひょっとしたら俺にも色々な間違いや思い違いがあるかも知れません。その時はまたご指導くださいm(_ _)m

2013-12-18 12:17:26

@s__51 さんからのメッセージ:除染をめぐる考え方はあまりにもさまざま、不満不信のはけ口になっていくケースも

s-51@あかべこ @s__51

@Nzaki0716_sub いろいろありがとうございます。私は文章に書くと、冷静に見ているように感じられるかも知れませんが、結構カリカリしながらやってる事もしばしばです(笑) それはともかく、「汚染土」という表現も、いろんな意味で捉えられますし、いろんな物に化けます。

2013-12-18 21:43:19
s-51@あかべこ @s__51

@Nzaki0716_sub 単純に「汚染土」と言ってしまいますが、ご存じの通り、除染では放射性物質を含む土を全て取り除く事は出来ず、当然除染した後にも残ります。放射性物質が含まれていても、取り除けば汚染土、そのままにすれば、汚染土じゃなくなりますし、実に曖昧な物である事は確か。

2013-12-18 21:46:11
s-51@あかべこ @s__51

@Nzaki0716_sub 結局これは、ゴミ=廃棄物でもありますが… 例の特措法で除染作業で出た「廃棄物」は放射線の値に限らず、全て適切に保管しなければならない定めですが、これが道路工事など、一般の建設廃材になってしまえば、通常の建設系産業廃棄物になります。

2013-12-18 21:49:47
s-51@あかべこ @s__51

@Nzaki0716_sub こんな事を言えば、更にずさんな管理を行っているように見えてしまうかもしれませんが、それだけ曖昧な存在でもありますし、逆に言えば、問題になるほどの放射性物質を含むゴミでも無いと言えます。 しかも産廃そのものがきちんと処分場で管理されれば問題ありません。

2013-12-18 21:52:42
s-51@あかべこ @s__51

@Nzaki0716_sub 住民が住み続けながら除染を行う地域だと、常に矛盾を抱えながらの作業になります。 住民が現に住んでいる所で除染が必要なのか否か、とか。 私は、除染事業に対して、放射能のリスクを減らすという直接的な目的だけじゃなく、「庭のお掃除」でも良いと思います。

2013-12-18 21:59:24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ