「中韓叩き記事」がバカ受け、やりたくないけどやらざるを得ない週刊誌の悩み

「中韓叩き記事」がバカ受け、やりたくないけどやらざるを得ない週刊誌の悩み
186
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
サミュエル・L・ブロンコヴィッツ @dragon_smile

嫌韓嫌中記事、内容やリスク(と品性)はともかくコストは激安ですよね。 @yasudakoichi

2013-12-19 00:21:20
小田尊仁 @doamaillogiccat

@yasudakoichi @dragon_smile 嫌韓嫌中記事の気持ち悪さは、「愛国心とはなんなのか?」を読者に考えさせないというところでしょうか。

2013-12-19 01:31:26
蜂巣裕人 @kotatsuroh39

ゲンダイとフジは、今見ると明らかにゲンダイの方が<取材>してる<新聞!>って感じだもんねw。フジは<韓国は経済破綻・北朝鮮は餓死で滅亡・中国は世界中が憎悪&内紛であぼーん>と、10年位前から妄言と蔑視並べるだけのワンパタだし @yasudakoichi @dragon_smile

2013-12-19 06:55:10
kinokuniyanet @kinokuniyanet

@yasudakoichi 御意。新聞業界を見れば、分かりやすいです。 @biriksk

2013-12-19 15:02:51
nao @32100100

http://t.co/I6vAqowRa2 こちらの安田浩一さんの指摘で思い出したのは、震災後の放射性物質の危険性を食物と関連付けて報じた雑誌メディアの姿勢。

2013-12-19 17:19:20
田山たかし @neon_shuffle

それ、慰安婦問題とかも同じじゃね? QT @yasudakoichi: 低コストで訴訟リスクも低い「嫌韓中記事」は、紙媒体の一時的な延命策としては効果があるだろうが、確実に取材力を衰えさせていくと思う。

2013-12-19 17:31:21
yurodivy(佯狂者) @yurodivy1

https://t.co/Gm76GZ7tf6 最近の雑誌の「嫌韓中記事」、たしかにクオリティに問題があるものも多いし、雑誌記者の取材力の低下だって、確かに問題だ。 でも、行動界隈メンバーにたくさん取材を重ねながら、的外れな結論しか出せない人が言っても、説得力ないよな。

2013-12-19 20:39:14
水無月 @minadukiG

頂いたリプライやメンションへの返信は気まぐれ&少なめです。

水無月 @minadukiG

【「中韓叩き記事」がバカ受け、やりたくないけどやらざるを得ない週刊誌の悩み】 http://t.co/f3zfhVmKbr 「中韓叩き」が「消費」されているというお話。 「対中感情悪化をマスコミのせいにするのは限界ありと思う。これ国民の選択」

2013-12-20 09:23:11
水無月 @minadukiG

「『被害者というアイデンティティ』を肥大化させた故のバッシング」という見方に同意。 日本はいわば成長し切って、あとは緩慢に老いていくだけという国。その現実と個人がどう折り合いをつけるか…だよね。中韓叩きも他世代バッシングも、合成甘味料みたいなものなのだろう。 @minadukiG

2013-12-20 09:39:26
水無月 @minadukiG

ただし http://t.co/3JDGAepKNM 「これはいまにはじまったことじゃないんじゃねえの。『朝日新聞』『自民党』が中国と韓国に変わったぐらいで。それに中韓のメディアも同じことを…」←これはどうなんだろう…と思った。 @minadukiG

2013-12-20 09:46:02
水無月 @minadukiG

メディア叩きや自国政党叩きというのは、対象がカネや権力を持っていることを前提とした上での批判だったはずなんだよね。庶民のやっかみや羨望も半分混じる感じの。れと中韓叩きを同一と見るということは、日本は中韓を上に見ていることになるが、あまりそうは感じない。 @minadukiG

2013-12-20 09:51:15
つむじ@自己規制中 @tsumuji_wund

オレが鬱になりまして 医者に見せるほどでもない愚痴の放流池

島本 @pannacottaso_v2

ドラゴナーって人は日本が中韓舐めてる間にどんどん抜かれていくと言ってるけど、ぜんぜん筋が通った非情緒的な論理的な見解だと思わない。そもそも日本が反中韓やってるから抜かされていくのだという根拠が霊感なみに弱い。ネトウヨと逆方向のいわゆる逆右翼にしか見えない。

2013-12-20 11:31:22
島本 @pannacottaso_v2

ナショナリズムが科学技術の発展の足かせになるという仮説は反日やってる中韓がどうして日本に追いついてるのかが説明できないよね。むしろ追いつけ追い越せ富国強兵マインドと工業振興、輸出奨励策って親和性高い。

2013-12-20 11:32:45
島本 @pannacottaso_v2

んで、ネトウヨも日本のメーカー頑張れとか優遇しろとかずっと昔からってたし、派遣とか非正規雇用は国際競争力のためにしかたないって論調だったんだけど、リーマンショックあたりからだんだんそういう論調に陰りが見え始めてきて三橋的な経済左派を支持するネトウヨも増えてる印象。

2013-12-20 11:34:06
島本 @pannacottaso_v2

日本が経済成長しないのは世界的な需要不足(に伴って起こっているグローバルインバランス)で輸出主導成長に無理があることが一番大きいと思いますし、工業製品の輸出に頼るモデルにはいい加減に無理があるということ。この壁にはいずれ中韓も必ずぶち当たる。

2013-12-20 11:37:28
島本 @pannacottaso_v2

防衛予算増額を支持するなら少なくとも批判するべきはネトウヨではないわな

2013-12-20 11:38:43
島本 @pannacottaso_v2

世界の景気が悪い理由の一つに日本人が国内で投資をせず余った貯蓄を外国に貸したがる構造になってるからというのがある。この日本とドイツの過剰貯蓄構造はラジャンも指摘してましたな。問題はラジャンの好きそうな規制緩和で日独の総需要を刺激できるとは到底考えられないことですけど。

2013-12-20 11:41:40
島本 @pannacottaso_v2

経済成長の指針として、後発国は輸入代替内需主導成長策よりも工業製品の輸出奨励策のほうが経済成長の方法として手堅い。これは企業活動でいえば、零細企業のほうが無借金経営がテイリスクで安全なのと似たようなものだと思う。そして世界中で作りすぎた製品を英米に押し付けまくる構図。

2013-12-20 11:44:03
島本 @pannacottaso_v2

要は、「お金がない国のほうがお金を借りて商売するのが難しい構図」なのが現在の国際経済体制なので各国家が合理的に経済成長を図った場合、英米さんくらいしか恒常的に輸入超過を許容してくれる「最後の買い手」がいないのが問題なんだよね。こういう構図なので世界的に需要不足が起こる。

2013-12-20 11:46:25
島本 @pannacottaso_v2

まぁ自分は世界政府構想には無理があると思うので、輸出そのもの、資本移動そのものを大幅に規制して各国家が内需主導で成長していくことが合理的になるように世界経済体制そのものを見直さない限りどうにもならないと思いますわ。その点でラジャンの主張は全く納得できなかった。

2013-12-20 11:47:41
島本 @pannacottaso_v2

借金の問題が起こった時に相互に助け合うという信頼がない者同士でお金をやり取りしたらそもそもダメなんですよ。つまり、世界政府を作らない限りグローバル経済なんてものは大幅に規制しないと問題ばかり起こる。現に問題になってるじゃないですか。

2013-12-20 11:58:29
島本 @pannacottaso_v2

これって非常に卑怯な論法なんだよね。「グローバル経済運営はもっとマシな運営方法がある」という仮定を無視して「参加するしないならしたほうがまし」という議論にすり替えてるんだよね。クソまずいメシをもっとうまく作れるという話をしてる時に、メシ食わなきゃ死ぬから食えって言ってるようなもの

2013-12-20 12:00:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ