130930 著作権法とインセンティブについての雑談

著作権法の刑事罰規定が改正されて1年経つが売上に寄与せず、というニュースを受けての雑談のまとめ。
2

違法ダウンロードと売上げの衰退

New K @biru_geitsu

Reading:刑事罰適用1年 売り上げ回復せず NHKニュース http://t.co/CGtgmf6vX9

2013-09-30 09:59:32
弦音なるよ @naruyo_t

結局知財法では抑止力にならないのか、1年ではまだ浸透してないだけか、刑事罰の効果出てるけどそれ以上に市場の変化が激しいのか、解釈に悩むところ RT @kei_koizumi: 刑事罰適用1年 売り上げ回復せず NHKニュース http://t.co/AqZTIlgxXD

2013-09-30 10:40:27
New K @biru_geitsu

@naruyo_t 違法ダウンロードと売り上げ衰退はあんまり関係がなかったということだろうね。じゃあなんなのかといったら色々あると思うけど、もう若い子らなんかスマホからYouTubeアプリでボカロ曲聞いて終わってるわけで。

2013-09-30 12:49:27
New K @biru_geitsu

@naruyo_t そういうアプリはYouTubeから検索して自動再生する仕組みになってる。

2013-09-30 12:59:33
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi 無料で楽しいものが増えたっての大きいし、あとはhuluとかspotifyとか、低価格合法モデルが現れてきたのも影響ある気がする。違法DLしてた人の何割かがそっちに流れた感じ。そこまで普及してるかわかんないけど。

2013-09-30 12:54:43
New K @biru_geitsu

@naruyo_t Spotifyはまだ日本でローンチされてないしなあ。FuluよりもまだまだみんなTSUTAYAとGEOだと思うし。機会を奪ってるという意味では今はYouTubeが本丸だと思う。App Storeの音楽カテゴリみるとランキングには「最強無料音楽〜」とかしかない。

2013-09-30 12:58:38
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi こちらはいつも繰り返しの議論ですまないけど、話すたびにちょっとずつ環境変わってきてて、話聞くと新しい発見があっておもしろい。

2013-09-30 15:13:20

プロはどうやってお金を稼げばいいのか?

New K @biru_geitsu

@naruyo_t 限られた可処分所得と時間の中で音楽コンテンツに使われる割合が減ってるのは、もう肌身で感じるよね。

2013-09-30 12:53:35
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi プロの数は減るとして、その中でも「楽曲は無料公開して、高音質版有償提供にしたりコンサートで稼ぐプロ」も出てくるとして、「単にCD売上など既存のモデルで稼ぐプロ」がどのくらい残るのか気になる

2013-09-30 15:12:10
New K @biru_geitsu

@naruyo_t インディペンデントのアーティストにとってはネットに音源を流さずに手売りでやれば、一時的に生活費を稼げる可能性はあると思う。海外ではBandcampとか便利なサービスが出てきてネットで自主販売やる環境ができてきてる。

2013-09-30 17:49:02
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi それはそれで無料で当たり前って潮流になると(もうなってるかも)、音楽で稼ぐことが難しくなるね。小遣いは稼げても、業としては成り立ちにくい。いやでもまてよ...

2013-09-30 18:43:27
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi それでもごく一部では大ヒットする人たちはいるわけで、そうした人は毎日食べれるくらいのお金も稼げるようになるので、そうなったとき始めてその人たちがプロを名乗ればいいのか。

2013-09-30 18:45:08
New K @biru_geitsu

@naruyo_t 今も既にコンサート会場でのグッズ売り上げに依存してるアーティストは多いらしいけどね。そしてグッズの中で一番売れないのがCDという。

2013-09-30 17:54:29
弦音なるよ @naruyo_t

アーティストの芸人化 RT @kei_koizumi: @naruyo_t 今も既にコンサート会場でのグッズ売り上げに依存してるアーティストは多いらしいけどね。そしてグッズの中で一番売れないのがCDという。

2013-09-30 18:48:28
弦音なるよ @naruyo_t

まあ、楽曲だけでなく体験を提供するパフォーマーって意味では、ミュージカルとか舞台系も含めて「アーティスト」ではある。ただ、音楽家を意味するニュアンスとは区別が必要になってくだろうな。

2013-09-30 18:51:38

製作にかかわる人数と成果物

New K @biru_geitsu

@naruyo_t 逆にテレビとか出てるようなアーティストが大きい流通に乗せて、沢山の大人が関わってっていうモデルは間違いなく終わる。そういう業界の人たちが「これからはライブで稼ぐ時代」というような話をよくしてるらしいけど、それって音源を売るビジネスを切り捨てただけだと思うんだが

2013-09-30 17:52:44
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi 逆に言うと、たくさんの人が関わって大きな投資をしなければ産み出せない音楽ってあるの? 著作権て投資した人が資金回収する機会を保障する仕組みなわけで、大規模投資がなければ産み出せない、産み出しにくいものがあるなら、そこは権利を与えるべきだと思う。

2013-09-30 18:47:36
New K @biru_geitsu

@naruyo_t 大ヒットって呼べるほどの大ヒットが今後どのくらいあるかね・・・。文化圏が細分化してる感じは最近特に強く感じる。

2013-09-30 19:02:51
New K @biru_geitsu

@naruyo_t 人的リソースの大半はその大ヒットを生み出す仕事なんだよね。

2013-09-30 19:06:27
弦音なるよ @naruyo_t

@kei_koizumi ツールの普及でアマチュアがプロ級のものを作れるようになってもプロがなくならない理由として、「企業はマーケティング組織(売るための仕組み)を持ってること」を挙げてるのは聞いたことある。確かエコノミスト誌の未来予測。

2013-09-30 21:24:23
New K @biru_geitsu

@naruyo_t あとは音源制作の予算が少なくなると、いいスタジオでいいエンジニアが磨きをかけて最高の音で作られる音楽っていうのがなくなってしまう、と嘆く人は多い。

2013-09-30 19:08:14
弦音なるよ @naruyo_t

お金かけなきゃできないものはあって、それを求める声もあるんだね。問題は縮小した市場でプロを食わせられるかか。 @kei_koizumi: @ 音源制作の予算が少なくなると、いいスタジオでいいエンジニアが磨きをかけて最高の音で作られる音楽がなくなってしまう、と嘆く人は多い

2013-09-30 21:27:52